ひねもす日々

毎日のこと、でも不定期更新。

古いSIGMAのEFレンズをデジタル対応に。

2017年08月19日 | カメラ
先日「SIGMAのEFマウントで、500mmの望遠があるけどいる?」と中古ショップ勤務の友人から連絡があり、金額を聞いて即決、取りに行きましたよ。
今回のレンズは「SIGMA 170-500mm F5-6.3 APO」。

テンション上がってアレコレ撮影しようと、取りに行ったその足で河川敷へ、撮影開始…「err99」。
ん?エラー?接点を確認して下さい?
電源入れ直しもう一度…「err99」

幾度か試し、どうやら開放ならシャッターが降りることが判明。
…ということは絞れない…。

帰宅後開放で撮影した写真を見るもボヤッとモヤッとしてる…。

これは…絞らないとあかんやつだ…対策はないのか対策は!!??

検索することしばし、どうやらかつてはメーカーで対応していたらしいが、すでに終了。
今は有志の人が解消方法を公開していて参考になった…。

けれども!

ICにプログラムを焼き込む…とか、レンズ一つのために投資するならば、そういうキットを買ったほうが安そう。
いや、複数個ならば焼き込んだほうが安いけど、環境を整える箇所での投資とを考えると…レンズ一つならキットを買ったほうが安いかな?ということです。

というわけでヤフオクで出品してるよって話なので検索してみましたが、タイミングが悪かったのか出品ゼロ…。
1週間ほど後に再び検索して発見、即落札、送金、到着。

「シグマ EOSレンズ デジタル対応修正」で検索すると出てくると思います。
岡山県在住の方で、連絡もサポートも安心して取引できましたよ。

というわけで今回は「半完成品」を購入したのでサッと取り付けることが出来るはず。

というわけで仕事明け、帰宅してビールを飲みながら作業開始↓



ネジ外す、端子取り出し↓



指定通り各ケーブルをハンダ付け↓



元通り組み直して試写↓



完成!!!

実は何度か組み直してやっと完成したって雰囲気でした(汗)
6番ピンのハンダをキッチリ吸い取るのがポイントですね。吸い取りが足りなくてエラーが出ましたが、そこさえキッチリ吸い取ってしまえば作業的にどうということはありませんよ。

これでデジタル対応の超望遠が出来ましたよ!
ふふふ、手ブレ補正がないけども三脚使ったりアレコレしながら写真撮ろうと思いますよ。
近場の円山で野鳥とかいいかもなぁ。
APSなので換算750mmくらいとか。
マイクロフォーサーズのアダプタとかで電子接点付きのはいくらくらいだろう?
換算1000mmとか胸熱。

近々どこかへ撮影しに行こう(笑)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AV50のブレーキケーブル問題... | トップ | 円山で170-500mmAPOを試して... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カメラ」カテゴリの最新記事