FreeBSD / emacs / 家庭菜園 / 体力作り

80年代からemacsを90年代から家でFreeBSDを使用中。

Firefox/Chrome/Chromium on FreeBSD

2022-03-21 11:07:00 | パソコン・インターネット
FreeBSD Stable をバージョンアップしたら、ブラウザから音がでなくなった。

 ・Firefox (FreeBSD native) --- 音が出ない
 ・Chromium (FreeBSD native) -- 音が出る
 ・Chrome (ubuntu ABI) -------- 音が出ない

Chromeは、起動する前には、root で、service ubuntu restart
が必要。再インストールしたら音がでなくなった。
また、一からインストールすればよいのだろうか。

LibreOffice on FreeBSD

2021-12-30 12:18:00 | ノンジャンル
年賀状を作るために、Officeソフトを入れようとした。
まずは、ApacheOpenOfficeとLibreOffice
の比較としては、後者がよさそう。インストールしたら、日本語入力ができない。
前者は、さくっと問題なくできた。
調べてみると、いろいろでてきた。2021年の情報もあったがうまく行かない。
再コンパイルというのもあったが面倒だ。結局、今つかっている fcitx で
うまく行くことがわかった。まとめると、以下の通り。

■ .xinitrc

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export GTK3_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XIM_PROGRAM="fcitx"
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d


■ fcitxとuim関係の必要なパッケージ
% pkg info | grep uim
ja-uim-mozc-2.23.2815.102.01_4 Mozc engine for uim
uim-1.8.9.b.20210104 Input method library

% pkg info | grep fcitx
fcitx-qt5-1.2.6 Fcitx support for Qt5
ja-fcitx-mozc-2.23.2815.102.01_5 Mozc engine for Fcitx
zh-fcitx-4.2.9.7 Flexible Input Method Framework
zh-fcitx-configtool-0.4.9 Fcitx IM framework configuration tool

■ Reference:
 https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@freebsd.org/msg01609.html

先人のみなさまのお知恵に感謝しつつ、今後はこちらで、皆様の環境が良くなることを祈ります。
ーーー

FreeBSD sshd 設定

2021-11-28 19:24:00 | ノンジャンル
FreeBSD で、public key 認証のsshd を作るには、以下のどちらかが必要

===========================

■ファイル: /etc/ssh/sshd_config

■設定(1):
UsePAM no

■設定(2):
UsePAM yes
PasswordAuthentication no
PermitEmptyPasswords no
ChallengeResponseAuthentication no

■設定後のコマンド
# service sshd restart
service sshd restart
Performing sanity check on sshd configuration.
Stopping sshd.
Waiting for PIDS: 18xxx, 18xxx. ← 起動中のsshdのプロセス番号
Performing sanity check on sshd configuration.
Starting sshd.
#

===========================

Webによっては、片方しか書いていないか、あるいは、

PasswordAuthentication no

だけで、public key 認証になると記載されているので、注意が必要です。片方のやり方が記載されているページは見つけましたが、両方書いているページはなかったのでここに記します。

ーーーー


2台目マシン

2021-11-28 16:54:00 | ノンジャンル
第11世代のCPUを購入する前に壊れたと思っていたマシンが、実は動作することがわかったので、2台目PCとすることにした。

新たに購入したのは、ケース、HD、L2SWだけで、2台のHDをZFSのミラーとすることを前提に、2TBのSATAを2台購入した。


遭遇したトラブルを示す。

1.ケースにHDを取り付けたら、とれなくなった。
 → 実はHDの向きが反対だった。無理やり抜き出し、正しく装着した。逆が正しいことは、YouTubeでのだれかのビデオでわかった。

2.ケース内配線
 → ケースの裏側の扉をはずして、ケースと基板との間を配線に使うことも上記のビデオで学んだ。

3.Xの起動
 → USBのFreeBSD 13RからZFSのミラーでインストールした。しかしXの起動がわからなかった。家のマシンか会社のマシンのxorg.conf.d の下のファイルを佐香にした。

ーーー

FreeBSD install by hand

2021-08-22 08:54:00 | ノンジャンル

The following page is very informative and solved my long time concern about installing FreeBSD without installer on USB memory or CD.
This page includes the link about UEFI boot process information.

https://wiki.ninth-nine.com/FreeBSD/FreeBSD13-install#A.2B.2Fyb.2FUv9F.2F0X.2FIv8z.2FyT.2FEf8TMGcwbnJ5X7Q-

I sincerely appreciate the author of this page.