ドクトルかっちゃん[笑顔で元気] 1314KHzラジオ大阪OBC

ラジオ大阪(水) 17:45~パーソナリティーかっちゃん&仲みゆき・毎週お届けする医療健康情報です。

今年は乙(きのと)巳年、発展の年・ラジオ大阪2025年初放送

2025-01-01 19:23:55 | 医療健康
沢山のリスナーの皆様のお陰様でラジオ大阪「ドクトルかっちゃん」の放送も18年目を迎えました。
今年は巳年。
発展の年です。
きっと皆様にとって良い年になるでしょう。
「干支」と「十二支」は、同じ意味だと思っている方が多いと思います。
干支は「十干」と「十二支」の組み合わせなので、60年で一巡して生まれた年に還ります。
だから「還暦」は60歳なのです。
十二支は分かると思いますが、「十干」とは、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)の総称で、もとは1から10までものを数えるための言葉です。
今年は巳年ですが、本来の干支でいうと乙巳(きのと・み)で干支には深い意味があります。
乙は発展途上。そして巳(きのと)は成長した状態を表しますので、乙巳(きのと・み)は、これまでの努力や準備が実を結び始める時期を示唆しています。
ここで、年末にお話しました新春クイズの答えをお答えしますね。
問題・皆さんの消化管は口から始まり、食道、胃、腸、肛門までありますが、どこから形成されたと思いますか?
小腸からという説もありますが、食べ物の入り口と出口、どちらでしょうか?
という内容でした。
人間は最初に出来るのは肛門です。


脊椎動物(鳥、爬虫類、人間、魚)、棘皮(キョくヒ)動物(ヒトデ、ウニ、ナマコ)は肛門なのです。最初に口が出来る動物は、カニ、エビ、タコ、昆虫などです。不思議な事に、肛門から出来る動物と口から出来る動物とは血液が違うのです。
これに気が付いたのは多分、私だけじゃないかと思います。
皆さんも初耳でしょうね・・・
脊椎動物の血液は赤血球(ヘモグロビン)で、鉄が核になって形成されて酸素を運びます。
カニ、エビ、タコ、昆虫の血液は(ヘモシアニン)で、銅が核になって形成されて酸素を運びます。
口から出来る動物と、肛門から出来る動物で、血液の組成が違うのが不思議ですね。
口から肛門迄の消化管の状態が良好なら、健康的な血液が作られて、全身くまなく循環して、酸素と栄養を全身の細胞に供給すると内臓も元気になります。
老化にもブレーキがかかり、益々元気に若返る事が出来るでしょう。
そして腸内フローラを発酵型にする食養生にも気をつけて、血液の状態が良くなれば、今よりもっと元気になれるでしょうね。
腸はとても大事な器官です。
血液、体内ホルモン、体内酵素の生成や体の様々な働きに関係しています。
腸が無ければ生きていく事は出来ません。
腸が丈夫だったからだと思いますが、奇跡の子がいます。
2018年1月19日に生まれた女の子ですが、お母さんのおなかの中で心停止とわかり、急遽帝王切開で出産しました。
心肺停止で生まれて、生命維持限界の四倍の時間が経過したため医師も助からないと諦めていました。
でも奇跡的に羊水を吐き出し呼吸をし始めて助かりました。
体重はたったの1350gで体は酸素欠乏で真っ黒でした。
蘇生した後は医師も助からないだろう。
もし助かっても障害が残ると言っていました。
私も状態を聞いて、助からないと思っていましたが、何と奇跡的に助かりました。
今も障害は無く、元気に走り回っていてこの春には生学校2年生になります。
きっと心臓が丈夫だったのと生後の腸内フローラの形成が良かったのでしょうね。
腸が丈夫な子は元気に育ちます。
皆さんもたまにはお腹に手を当てて、腸にお礼を言ってください。
そして腸を労わる食養生をして下さい。
今日から3日間は沢山食べて運動不足になりがちです。
食べ過ぎで太ってしまったり、便秘になる人もいます。
そんな方はキノコや根菜類などの食物繊維、オリゴ糖や納豆などの発酵食品を活用して大腸の大掃除もしてください。
暫くお正月気分は抜けないでしょうから、来週ぐらいから食養生を始めてください。
取り合えず消化の良い物を食べて、胃腸を労わるのに、魚介類の鍋物などが良いでしょう。
残った出汁にはビートオリゴなどを入れて雑炊にすれば、カルシウム吸収も促進されてお腹にも優しい雑炊が出来ます。
番組から1月のプレゼントのお知らせです。
大腸に棲むビフィズス菌に栄養を、北海道の砂糖大根から生まれた、高純度のオリゴ糖「ビオネ・ビートオリゴ・純度99,5%糖質0%」を5名の方にプレゼントさせて頂きます。
下記から音声をお聴き頂ければ、プレゼントに応募できます。
ラジオ大阪放送音声⇒http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC250101_Dr_K_Egao.mp3



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒豆の炊き方、干芋の作り方... | トップ |   

コメントを投稿

医療健康」カテゴリの最新記事