今日のメニューは炊飯器で簡単にできちゃう蔘鷄湯(サムゲタン)삼계탕と
ヘルシオで蒸した野菜で作ったナムルです。
本来参鶏湯(サムゲタン)は、一匹丸ごとの鶏肉のおなかにもち米を入れて、
栗やニンニクや高麗人参などと一緒に、何時間もかけて煮込むスープですが、
今日はかなりの省略バージョン。
炊飯器で作る参鶏湯(サムゲタン)は、先日日本テレビ系の
「おネエ★MANSカリスマのスゴさってどんだけぇ~!」でマロンさん( 板井 典夫 )が
紹介してくれていたレシピ。
片手間に見ていてメモもとらなかったので、あちこち勝手にアレンジしちゃってます。
※炊飯器によっては、お米以外のものを入れてはいけないものもあるようなので注意
炊飯器で作る参鶏湯(サムゲタン)のレシピ
【材料】2~3人分
骨付き鶏肉(手羽先、手羽元、モモ)食べる量。
もち米 0.5合
*つぶしたにんにく2~3カケ
*なつめ
*ごま油大さじ1/2
*塩こしょう 適量
*熱湯カップ5
#むき甘栗(コンビニとかでも売ってるヤツ)
#松の実
#クコの実
ネギ小口切り
韓国海苔(又は普通の海苔)
むき甘栗(吉祥寺伊勢丹食品売り場) なつめ(吉祥寺カルディ)
なつめ、クコの実、松の実などは、もし、なかったら省略してもOKです。
栗は甘栗でなく、むき栗かリアル栗ならなおいいです。
【作り方】
1)骨付き鶏肉にはしっかり塩コショウをしてしばらく置く。
2)炊飯器の釜にもち米を入れ、1も入れて、*を全部入れる。
3)炊飯器のスタートボタンを押す。(↑我が家の10年以上使っている炊飯器)
4)炊飯終了の10分前ぐらいに、#を全部入れてまたフタをし、炊飯終了まで過熱。
なつめやクコの実や栗や松の実は出来上がってから入れてもいいのですが、
なんとなく中国産だったりするので加熱しちゃいます。
(テレビでは炊飯終了後に栗等を投入して、再度炊飯スタートしてた気がします。
うまっっ
ネギと韓国海苔をかけて食べました。
もち米がふくらみすぎて、スープというよりは雑炊のようですが、とろとろでおいしい
コラーゲンたっぷりです
スイッチポンだけでできてしまって楽チンなわりに、本格的なふりしてておいしいです
ナムルの作り方
ほうれん草、細切り人参、モヤシを網の上下に無理矢理2段に並べ、
ヘルシオ(AX-HT2)ゆで・煮物→青野菜で、人参だけ時間を追加しました。
ヘルシオのバージョンによって、熱源の位置が違います
上熱源のヘルシオでは、無理矢理2段調理はできないみたいです。
野菜はそれぞれにごま油、すりゴマ、いりゴマ、塩を加えてもむようにして和えれば
完成
砂糖やにんにくすりおろしを加える人もいます。
今日は韓国料理でヘルシーな晩ごはんでした
万歩計は3800歩