7/16(日)
地獄でした…
宿泊は計4人でしたので、個室状態でした。
空いてる山小屋は大好きです。(小屋は大変でしょうが)
富士山もスッキリ見えてます。
下界も良く見えます。
滑り台作ってくれれば楽なんだがなぁ…
風力発電してるそうです。
水は雨水を利用してるそうで、300ℓタンクが2つあるのですが、好天続きだと
枯れる事もあるそうで、そんな時はオヤジが下から担いでくるとか。
超人ハルクか?(このオヤジは元歩荷らしいが)
雲も涼しそうです。
早朝から登って来た登山者が一杯いて、かき氷が何杯も売れてます。
製造法はもろ昭和です。
6時半になって朝食タイム。
シャケで塩分補給ですね。
梅干しも嬉しいです。
3人組は山頂まで往復してくるそうで、クジラはじっと便意を待ちます。
山は基本どこでもトイレですが、こんなに人が歩いてるのはさすがに厳しいので。
山を眺め、
あまりに売れてるので気になって頼んでみました。
おおっ!ミルクが載ると殊の外美味しいです!
どうせ2時間位だからと余裕でしたが、いつまで経っても便意が来ないので、諦めて
出発します。
ひたすらバカ尾根を下ります。
結構な傾斜で、膝のクッションを上手く使わないと壊してしまいますが、そんな
条件なのに走ってる奴が信じられません。(1割くらい走ってた)
朝食時の宿のおばちゃんの報告では、外の気温が25℃!でしたが、ピーカンなので
順調に上がっていってます。(泣)
下りだからまだしもですが、日曜日だからか結構な数の登山者とすれ違います。
小屋で倒れるようにベンチに座って、コーラをがぶ飲みしたい気分でしたが逆効果
でしょうからスポーツドリンクにしておきます。
冷えてませんが、一気に飲んじゃいました。
少し元気が戻って歩き出しますが、看板がいっぱいでした。
上りだったら一気に2本飲んじゃうな、クジラなら。
閉まってる小屋も多いので最初から当てにしてたら危険です。
ノドはカラカラでしたが、愛想のない小屋はパス。
最後の休憩所で我慢できずにかき氷。
食べてる時は美味しいんですが、食べ終わった瞬間から喉が渇くのはなんとかして
欲しいです。(泣)
定期的にある柄の長いしゃもじみたいなものの意味が分かりません?
ヘロヘロで駐車場まで戻ってきたら、駐車違反の紙がフロントガラスに。(泣)
どうすりゃ良いんだよ?と係員に詰め寄ったら…民間の駐車場に停めろ、だそうです
。
1番良い場所を行政が押さえてるくせに何を言ってんだ?
ここでもペットボトル一気飲みしましたが、とても温泉に行く元気は湧かず。
そのまま家に戻って水浴びと洗濯してもまだ昼前ですので、元気を振り絞って本厚木
へ。
161 カードカウンター
スコセッシが絡んでるので大変期待してたのですが…
可愛さ余って憎さ百倍って事でしょうか?
史上最悪の映画かも知れません。(泣)
タクシードライバーのコンビがこんなの作っちゃうなんて、世も末です。
周りも止めろよ?
秦野まで戻ってきますが、何かを作る気力も残ってないので、
いつもの飲み屋へ。
1人ならカウンターです。
日曜日はグラスビールがサービス価格です。
カルパッチョは良い味ですが量が多いな。(あきる)
ソーセージは必須アイテムです。
外お代わりしますが、
もう〆の頃合いです。
学食で懐かしい味で、チーズとタバスコをたっぷりと振りかけてウマウマです。
ふとキープボトルを見たら…
3月5日を手帳で調べたら…
町田で家族でしゃぶしゃぶ食べた日でした。
「ナカノ」様って色んなところにひそんでるんですね?(笑)