田舎暮らし

都会に住むのもコストがかかるし、引っ越したいです。

誰?あんた?

2023-12-06 08:32:21 | 日記

12/5(火)

食べ過ぎ飲み過ぎで身体が重いです。(泣)

歩きましょう。

曇ってて寒いです。

でも、モコモコ着膨れしてるので汗が出てきます。

バンダナしてなかったら、目に入ってうっとうしいでしょうね。

座って休まず、水も飲まず歩き続けます。

身体には悪そうですね?(笑)

富士山も曇ってます。

とっとと降りてきました。

しばらく湯船に入ってないので、温浴施設行きたいのですが、今日は我慢。

家に帰って洗濯したら出掛けます。

オバQ線で新百合ヶ丘へ。

乾いた身体に沁みていきます。(台無しだが)

ココもコールスローで嬉しいですが、メインのパスタを撮り忘れました。

掛かる映画が本厚木と被り気味でご無沙汰でした。

247 キャロルキング

チラシを見てたら、1971年にアルバムがバカ売れしたソングライターで、ニューヨー

クでの10万人コンサートの映像が劇場初公開!と言うので、知らない人ですが観る事

に。

公園の広場の芝生に客が集まって始まります。

そこらにいる感じのおばちゃんがピアノを弾きながら歌ってますが。

ピアノ弾いてるので、立ち位置が動く訳でもなくカメラアングルが単調です。

淡々と歌ってますが、聞いた事ないなぁ…

知らない歌だとしても、おおっ?と身を乗り出すようなイカした曲もなく、そのまま

終了。

館内がジジババで結構混んでたのが不思議でしたが…

248 ヨーロッパ新世紀

ルーマニアの田舎の話です。

男たちはより良い条件を求めてドイツなどに出稼ぎに行ってしまって、地元のパン工

場では人手不足で困ってしまって、スリランカからの出稼ぎを雇ったところ地元民が

騒ぎだします。

元々この辺りは色んな民族が入り混じってて、映画の中でも3種類以上の言語が飛び

かい、字幕に色を付けて区別してました。

そこにジプシー(ロマ)が加わり、さらにスリランカと。

陸続きの国は大変です。

歩いて来ちゃうもんね、みんな。

よそ者(クジラ)の目から見たら、みんな勝手な事言ってますが、神父も村長もまとめ

られません。

解決策がある訳でもなく、話が悪い方向へと向かわざるを得ず、観てる方の気持ちも

落ち込むばかりでした。(泣)


右往左往

2023-12-06 08:09:18 | 日記

12/4(月)

厚木の浄水場で温水器の整備です。

近い気がしますが、各駅しか停まらない駅でローカル線に乗り換えたりして

結構手間取ります。

ローカル線が通学列車でめちゃ混みなのもバッド。(泣)

マンホールが無いので、ヒーターを外してそこにホースを突っ込んで洗います。

土曜日現調したお宅から、修繕して欲しい!と言われたので、昼前に終了した

その足で、S君に向かって貰います。

ココからなら圏央道でビュイーンと飛んでいけます。(笑)

クジラはローカル線で降ろしてもらいます。

単線だし、昼間だし、いつ来るのかなぁ?とボンヤリしてたら意外とパッと乗れ

ました。(ラッキー)

海老名駅の蕎麦屋でランチ。

うどんだが。

このあと、宇都宮で現調が入ってます。

新宿へオバQ線、湘南ラインで北上します。

小金井でしばらく待って凍えます…

乗り鉄魂が燃え上がります。

今年の夏に開業したんですよね。

乗る気満々でしたが、折角なら近所のお散歩もしたいし、18切符の企画でそのうち

乗る事にします。

サッカー需要以外に目玉はあるんでしょうか?

ガラガラみたいでしたが。

シンジ君が居ません?

使ってるとお湯が出なくなる、という案件でしたが、調べてみたらヒーターやサーモ

は正常で、タンクのお湯を使い切って水が出るんじゃね?という結論になって、金に

ならなくて残念。(泣)

東北線ならば、懐かしの東大宮で途中下車。

10年通ったなじみです。

ママは居なくなっちゃった(亡くなった?)し、客の顔もわかるわけないしなんですが

この雰囲気が好きです。

おでんで暖まって、

熱燗で追い討ちです。

ホントに身体から温かいため息が湧いてきて、生きてるなって感じです。

串を食べて、

酒を飲む。

極楽です。

鯖も定番です。

1人で食べるには大きいんですが、脂ものっててウマウマ。

日本人でよかった。

酒が止まりません。

さて、ようやく食べ切ったので、

〆のカレーライス。

ホントに良い店ですが、ここから家まで2時間ちょい掛かるのが難点です。(泣)