3/12(日)
満室なくらいですから、朝風呂も混んでて落ち着きません。
しかも寝不足なんで汗の出も悪いです。(泣)
まずは京都まで行きましょう。
18切符2日目です。
大阪830-859京都
ちょっとでも隙があったら脚が伸びますぜ!(笑)
京都駅ホームの立ち食いうどん。
まぁ、驚く程の味でもないな。
ホームのポストってどうよ?
他で見た事ないなぁ。
今日はリストアップした残りの3つを攻めます。
地下鉄で北王子、バスに乗り換えます。
外人も多数乗ってます。
ただ、主流だったチャイナが居ないなぁ。(静か)
近くに居た5人家族が交わす会話の内容は全く分かりませんが、この人たちが
イタリアから来た事は分かります。
映画を字幕で観てたら普通の事です。(えっへん)
おばあちゃんが、絵地図の金閣寺を指差してなんか言ってます。
確かにこのバスは金閣寺行くから安心してね?と心で念じます。
クジラは途中で降ります。
おおっ、誰も居ないな?
大徳寺 総見院
秀吉が信長の菩提を弔うため建てた寺院です。
女子大生が説明してくれるので、こちらも気合いが入ります。(笑)
本堂には香木で作られた信長像があります。
当時2体作られましたが、もう1体は一周忌法要で焼かれたそうです。
ここは前に来た事あるんですが、今回ここに伝わる信長の肖像画が初公開!
とあったのでラインナップしたのですが…
いつ誰が描いたか皆目分からないそうで、そんなの自慢げに見せるなよ!(泣)
清正が朝鮮から持ち帰った石の井戸や、
千利休ゆかりの侘助を眺めます。
色が珍しいそうです。
そして奥には織田氏一族の墓。
ちなみに、信長の墓って全国に20くらいあるそうです。(笑)
確かに高野山にもあったよな。
大徳寺 三弦院
中が狭いらしく、入り口で入場制限してました。
まぁそんなに人は居ないのでちょっと待っただけですが。
本堂の中の襖絵が売り物です。
看板にも載ってる虎は、どこから見てもこちらが睨まれてるように見えるそうです。
そう言われればそうな気もするし、程度でしたが。
もう一つは龍の絵ですが、肝心の龍は描かれていなくて、感じろと言われても
どうでしょうか。(笑)
地下鉄に戻って五条まで。
東本願寺 大寝殿・白書院
入り口に寝てるのは何だ?
みんなも気になってます。
さて、おひがしさんです。
大きいけど、火事にあって明治に再建してるので貫禄はありません。
何かカウントダウンしてます?
法要があるのであちこちに仮設物が。
まぁ何というものはないんですが、ボランティアさんの説明で、本願寺に西と東が
ある訳が分かりました。
この能舞台で昨年、TMレボリューションの何とかさんが歌ったそうです。
全然イメージが湧きませんが?
京都タワーがチラリ。
歩いて京都駅へ。
ここから各駅停車で東京に戻ると9時間ですが、ランチもしたいしどうしよう?
京都1300-1353米原1403-1437大垣1441-1611豊橋1623-1657浜松
久し振りに贅沢しますか。
何年ぶりかな?
お通しも美味し。
白焼きは高いので肝で我慢。
ドドーン!
いつ以来か?ウナギ。
まずはそのまま。
肝吸いは上品なお味。
次はだし汁でズルズルッと。
美味しかったけど、庶民の食べ物ではなくなりましたね。
1808-2022三島
もう気が狂いそうです。(泣)
2027-こだま-2118東京
電車は熱海行きなんですが、途中下車。
やっぱ快適だわ。高いが。(泣)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます