無色透明

ガキの頃、友達のお父上が乗っておられた
ロードレーサーが
わすれられません。

DIY サイクロン 集塵機 その3

2016年12月26日 | 日記

アングル状に接着した棒が完成しました。

この4本が柱になります

それから板を4枚切り出して、

ペール缶の下に敷く鍋敷きみたいなものを作ります。

鍋敷きには段差をつけて、接着したのですが

段差の加工が難しく、切断面が平行に/水平になりません。

スライドノコがほしくなります

接着中の鍋敷き

その間に、ホースの接続部分を加工します

壊れた掃除機のホースです。

結構太いので相当パワーがあった機種のもののようです

テープや自転車のチューブで口径を調節します。

それから、それから柱と格子状の部品を仮止めしていきます

適当に組み立てて完成。

集塵するホースは新品で楽天24で買いました。

これも適当に塩ビ管と口径合わせしました

テスト稼働するお相手は最近愛用している掃除機です

コーナンの掃除機で重量が軽く、片手で持ち運べるので便利です

中をあけると、ゴミがドバババと零れ落ちるので一般の人には評判が悪いかもしれません。

サイクロンがあれば問題ありませんが、、、

そうじして、フィルターはきれいになりました。

掃除機のそうじにサイクロンは適任です

 

マキタさんの内側にはミクロのほこりが入ってしまいます

これを退治するのはサイクロン4号機になりそうです。

いずれにせよ、これで大掃除が退治できます。

 

 


DIY サイクロン 集塵機 その2

2016年12月25日 | 日記

サイクロンの外枠つくりに入ります。

細い棒状の木材2本を接着してアングル状態にします。

そいつを4本作って、クランプで留めてボンドを乾かします。

次に、短い棒状の木材を切り出し、外枠の骨を作って行きます。

釘とボンドを使って作ります。

部屋が寒くて、あんがい時間がかかってしまいました。

8セット制作して帰路に向かいました。


DIY サイクロン 集塵機 その1

2016年12月22日 | 日記

職場で使うサイクロン3号機を作ります。

空のペールが入手するたびに作ってきました。

まず、タガネで適当に穴をあけます。

へたくそですね。人に頼んでやってもらいました。なので文句は言えません。

次に100均のクランプで木材ベースを固定します。

裏表から挟んでいますので強度のUPにもなります。

四隅を木ねじで固定。

つぎにサイクロンベース取り付け穴をえんぴつでしるしをつけてドリルで穴あけします。

太さは4.5mmを使いました。

M4/60ねじで固定します。

サイクロン部分の接合部は平らではないので、

後で隙間に木工用ボンドを塗っておきました。

明日、外枠を作ろうかと思います。

続きはまた後日


炊飯器で焼き芋

2016年11月20日 | 日記

家庭菜園でサツマイモを栽培したのでイモが玄関に転がっています。

料理するにもうまいものがなく、やはり究極の選択はヤキイモ。

手抜きで作るには炊飯器しか選択なく、

すこし研究してみました。

①炊飯器にイモの体積の半分くらいを予想して水をいれます。

②水にイモがつかるとふかしイモになってしまうので木材を置きます。(コーヒーフィルター置く木なんですが)

③あとは炊飯し、40-50分もかかる。

出来上がったところです。水はすっかり無い。箸はささりましたので、調理はできています。

割ってみると、皮ちかくは少しべちょべちょです。中心はぱさぱさ。

甘さは十分。先週食べた時よりもはるかに甘いなあ。

収穫してから時間がたったほうが甘いのは本当でした。

さらにオーブンで表面を焼いたらいいかもしれませんが、怠け者なので食べてしまいました。