アングル状に接着した棒が完成しました。
この4本が柱になります
それから板を4枚切り出して、
ペール缶の下に敷く鍋敷きみたいなものを作ります。
鍋敷きには段差をつけて、接着したのですが
段差の加工が難しく、切断面が平行に/水平になりません。
スライドノコがほしくなります
接着中の鍋敷き
その間に、ホースの接続部分を加工します
壊れた掃除機のホースです。
結構太いので相当パワーがあった機種のもののようです
テープや自転車のチューブで口径を調節します。
それから、それから柱と格子状の部品を仮止めしていきます
適当に組み立てて完成。
集塵するホースは新品で楽天24で買いました。
これも適当に塩ビ管と口径合わせしました
テスト稼働するお相手は最近愛用している掃除機です
コーナンの掃除機で重量が軽く、片手で持ち運べるので便利です
中をあけると、ゴミがドバババと零れ落ちるので一般の人には評判が悪いかもしれません。
サイクロンがあれば問題ありませんが、、、
そうじして、フィルターはきれいになりました。
掃除機のそうじにサイクロンは適任です
マキタさんの内側にはミクロのほこりが入ってしまいます
これを退治するのはサイクロン4号機になりそうです。
いずれにせよ、これで大掃除が退治できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます