相模原市 緑の津久井 薪焼ピザレストラン 童人夢農場(ドリームファーム)

薪焼きで有名な相模原のピッツェリア童人夢農場。新宿から1時間の自然溢れる空間。真っ赤な炎で焼いたピッツア マルゲリータ。

サウンドボックス

2012年09月10日 | 凄いぞ!
 こんにちは
ドリームファームに新しい仲間がやってきました。



 それがこれイギリス製のサウンドボックス。 据え置き式の蓄音器です。



 蓋を閉めれば言葉通り、音の出る箱です。
昔の「SP」と呼ばれる重たいレコードを聞くための機械です。
 これはまったく電気等動力を使っていません。
右横のハンドルを回してゼンマイを巻いて動力としています。
ですからゼンマイが緩んでくると回転数(78/rpm)が落ちてきて音階が変わってしまいます。
慌てて巻き締めます。

 ところがその音量たるや凄いパワーを持っています。 通常のBGMよりはるかに出ますので
ビックリします。
 これを使ったSPレコードコンサートを企画したいと思っております。

 お聞きになりたければヤギさんにお声を掛けてください。
レコードはベートーベンの交響曲、三大ヴァイオリン協奏曲、各種管弦楽、若干の歌謡曲等を持っています。

 ご興味のある方、お越しください。  CIAO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の男

2012年07月26日 | 凄いぞ!
 こんばんは
すっかり御無沙汰をしてしまいました。

 今日の昼にドリームファームで週末限定で提供しているお魚料理のお魚を取ってくださっている
網元「仁三郎」の息子さんが恒例のちょっと早めの夏休みで来店されました。



 山形と聞くと山の県と思いがちですが、地図を開くと一目瞭然、新潟県と秋田県に挟まれた、日本海に面した県なのです。
その海岸線の真ん中のあたりに「三瀬」と言う村が有りそこで割烹旅館「仁三郎」も経営されています。

 毎週末に宅急便で届く魚は彼ら親子が定置網で獲った新鮮な魚で、魚種の指定をあえてせず、その日に獲れた魚を発泡スチロールに詰め込んで送ってくださっております。
 ですから箱から何が出てくるか愉しみです。
刺身(カルパッチョ)・焼き物・煮物(トマト風味)蒸し物・・・どうすれば一番おいしいか愉しんでメニューを作っています。

 さすが海の男、シャツの中に隠されたその肉体は男の山羊さんでもほれぼれします。
頭の色ははるか昔からこの色で今や彼のトレードマークです!

 っと言う訳で、彼がここに居るってことは、今週の漁はお休み、したがって直送もお休みです。
どうぞ来週をお楽しみに!!!

 そして今週の週末ライブは

ヴォーカル サチコブランカ
ピアノ   八木美恵子
ピアノ   大貫 晃嗣  のトリオでお送りします。

 お魚料理が無くても、ぜひお越しください。  CIAO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童人夢農場の山羊さんの自画像

2012年05月07日 | 凄いぞ!
 こんにちわ
GWも終了しました。 なにか元気が中途半端しか出しきれない感じで終わってしまったようです。
 天候に左右されましたね。
そして酷い事故もあり心から愉しめない連休でした。
 事故に遭われた方々のご冥福をこころよりお祈りいたします。

 そして3月末から開催しておりました、水越氏の『細密鉛筆画展』も本日をもって終了となります。
沢山のご来店をお礼申し上げます。

 最終日にご本人に登場願います。  水越正嗣氏です。



 そして恥ずかしながら山羊さんも登場です。



 この絵はもう素晴らしいの一言です!!!!!
鉛筆の濃淡で山羊さんの制服の縦のストライプ、バックのレコードジャケットの線、そして光の加減、
驚きとしか言いようがありません。
 今回の絵画展の中でも白眉の作と言ってもおかしくないと思われるほどの力作です。
このような絵を描いてくださった水越さんに改めてお礼申し上げます。

 搬出を明日の午後に予定しておりますので、ご興味のある方はどうぞお越しください。
ぜひぜひ、ご覧ください!!!  CIAO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご苦労様です。

2012年03月11日 | 凄いぞ!
 こんばんは  まず黙とう!

この一年、ご苦労様でした。  やっと一年すぎましたね。
この先、長い苦労が続くでしょうが、息長く歩み続けてください。
 我々も出来るだけご協力いたします。  CIAO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハサミ

2012年02月20日 | 凄いぞ!
 こんばんは 冷えてきました。  寒い!!

 韓国に行って効率的っと思ったのが「ハサミ」。
何を食べるのか、関係なくカットするのにハサミを使うのです。



 飲食店はみな元気よく美味しそうに働いていました。
麺も野菜も肉もほとんど全てにハサミのご厄介になっていました。
まな板もいらず、時間もかからずスピーディーに調理できます。
 まねしようかな?  CIAO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願掛け

2012年02月10日 | 凄いぞ!
こんにちわ
北国の雪は凄すぎますね。 親友が妙高に別荘を持っているのですが2週間前に屋根の雪落しに行ったそうですが
その時点ですでに一階は雪に埋まっていたそうです。
 津久井で雪が降って、大騒ぎをしている事が恥ずかしくなります。

 韓国も雪が有りました。 入国した前日にも降ったそうで、そこらじゅう雪化粧をしていました。
ソウルタワーに登りましたが、タワーの広場では願掛けが行われていました。



 ちょうど旧正月の終わりの方で木々にはお守り、お札、、、満艦飾でした。
津久井もこんなものを定着させると町起しになりますね。
 童人夢農場でもやってみようかな?  何か素敵なストーリーを考えなくては! CIAO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本

2012年01月18日 | 凄いぞ!
 こんばんは
ミシュランガイドは有名になりましたね。
「ギネス」と言えばイギリスのビール会社ですが、そのギネスを飲む時の話のネタ話として「ギネス記録」が作られたのは有名な話です。

 このミシュランガイドも同様な話でフランスのタイヤメーカーのミシュランがドライブに出かけた時ちょっと必要なドライブガイドブックとしてタイヤのおまけとして作ったそうです。
 今や飲食業界の絶対権威として不動の地位を確立しています。
昨今メディアを騒がせている「◎◎ログ」などの非信用生なものは恥ずかしくて顔をあげられないのでは?

 そんなミシュランなので過去のミシュランガイドが結構な値段で売られています。
シェフがフランスで修行していた頃、蚤の市や古本屋で購入していたものがあります。



 暇な時に見ると意外な発見や廃業してしまったレストランなどを発見します。
ミシュランTOKYOに童人夢農場は載れるかな?  無理だな! CIAO
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chaco あめみや

2011年12月01日 | 凄いぞ!
 こんにちは
師走ですね。 あっという間の一年です。
残り30日、張り切って仕事に遊びに励みます。

 昨夜、都内でコンサートを聴いた後、久々に千駄ヶ谷のステーキ「Chaco あめみや」さんに
伺いました。
 ちゃこさんはもう40年以上たっているのかな?
美味しい美味しいステーキを提供されています。
 その秘密がこれ!



 都内でこのオーブンで炭火で焼いています。
ドリームの石窯オーブンと同じで遠赤外線の効用で肉が旨い!!!

 チキンと丁寧な仕事があるからこそ美味しさも生まれるわけです。
幸せな晩餐でした。 ごちそうさまでした!  CIAO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソー

2011年11月30日 | 凄いぞ!
 こんばんは 天気予報で今夕から雨と言うので、薪割りに精を出しました。



 これは薪割り七つ道具。  そして
こちらはチップ。  チェーンソーが切れないので購入しました。

 やはり新品は嘘のよう軽い!!!



 切れるチェーンソーは楽しくなる!
そしてその切り滓を切ると、真四角である。  CIAO
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの実

2011年11月12日 | 凄いぞ!
 おはようございます。  ってまだ夜ですが!

持つべきものは「良き友」と言われますが、まさにその通り!
 ヤギさんは実にすばらしい友を持ったものだと改めて感謝です。



 今日、杉並区の高校の友人からオリーブの実20kg以上が送られてきました。
造園業を営んでいる彼はオリーブの木を数本所有していますが、毎年たくさんの実をつけるそうです。
 今年も収穫時期を向か全量送ってくださったわけです。
まだ数本の木からは収穫していないそうで、それでもこんなに沢山とれたわけで凄い!!!

 さてどうしたものか?  とりあえずほとんどを塩水漬けが一番いいのか?

大いにお楽しみに!!!  CIAO
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする