(ピザハウス ドリームファーム)
ピッツァ(ピザ)が紡ぐイタリアと日本の文化融合
こんばんは。 薪焼き石窯料理の童人夢農場です。
ピザレストラン童人夢農場のご案内や「我が町」相模原市はこの「dreamfarm」のブログが担当し、山羊さんの我侭おしゃべりは「yagihigeブログ」が引き受けます。 どうぞご覧下さい。
ピッツァの出来るまで 4かな?
イースト菌
パーン作りには無くてはならないものであります。
活動をしているものを固めた生イーストと乾燥させた乾燥イーストがあります。
イーストは植物に分類され酵母菌と訳されます。
この酵母菌はパン作りのほかビールやワインなどアルコール類を作るのにも活躍しています。
ものの本によるとメソポタミヤ文明(紀元前2000年)ではパンを作っていましたし、ビールも紀元前1500年には作られていたそうです。
イーストは糖分を分解して炭酸ガスとアルコールを生成します。 粉と水と塩とイーストを捏ねてパン生地を作ると、膨らんできますがこれは炭酸ガスの働きによるものです。 このガスの臭いを嗅ぐとほのかにアルコール臭がします。 この時。砂糖等の糖分を加えて捏ねると、醗酵が促進されます。
また温度にも左右され人肌ぐらいが醗酵を促進させます。
ですから夏は醗酵が早く、冬は遅くなりその調整が大変です。
生物を使ったものなので、その取り扱いは微妙で環境変化でパンの品質に直結します。
山羊さんはこのイーストと関わって35年ほどになりますが、パン作り(醗酵)の奥深さに感動を覚えます。 丁寧に扱えば最高の商品を、いい加減にすればしっぺ返しがきます。
毎日が「昨日以上のパン作り」を目指す戦いですかね。 実に愉しい!!! CIAO
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
有限会社 童人夢農場 代表 梅澤 勉 (山羊さん)
神奈川県相模原市津久井町青山3126
山羊さんのブログ
地図
Tel 042-784-0961
公式WEB
Copyright:ⓒ2007 DREAM FARM All Rights Reserved
《ブログ執筆・運営ポリシー》
☆ 大好きなピッツア(ピザ)が日本の常食になるよう願い執筆します。
☆ 愛してやまない相模原市の津久井を皆様にご案内いたします。
☆ 素敵なイタリアを知り、素晴らしい日本を紹介する事を使命とします
☆ お客様など守秘義務のある特定情報は執筆しません。