今年もこの作業ができることに感謝です。
このブログの題名からもお分かりの通り、2年前から果実酢作りにハマっております。
もっぱら暑い季節に飲むことがメインとなります。冬は体が冷えるので、なかなか飲まない(苦笑)
毎回親しい人たちに、お裾分けする機会が多いので、今年は大量に作る覚悟を決めました。
今年は天候の影響で、梅の値段が高い気がします。
昨年はスーパーで1Kgあたり680~780円くらいが相場だったと思うのですが、
今年は980~1000円台の表記に驚きました。
ネットではどんなもんかと初めて検索したところ、、、安い!!
10kgで4500円!!1kgあたり450円!!これは安い!!!
ここで買いました!↓ どうやら「青梅」は販売終了したようです。
梅干しに最適なものは未だ販売中のようです。
JA全農のショッピングモール http://www.ja-town.com/shop/f/f0/
・・・ただ果たして10Kgとはどのくらいの量かイマイチ想像できなかったのですが、
なんとかなるだろう~と思い、注文決定☆
そして、クール便で届いたのがこちら↓
【徳島県産 神山の梅「鶯宿(おうしゅく)」果実酢などにオススメ!!】
はるばる徳島からやってきた♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/ae960b4f5e1be873d2be8b652e1466ed.jpg)
大量!大量!!
箱を開けると青梅独特のさわやかな香りが漂いました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ec/5e511441d50e6e8a75ba1e0812e045ca.jpg)
サイズはL・2L・3Lありましたが、あまり小粒だと下処理が大変だということで、中くらいだろうと思われる2Lを想像して購入。結果、良いサイズでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/bd8e4b9a3322cf7c8827c7dcf7b9793e.jpg)
ひとまずは、一晩水に漬けて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/582dcdfc2fdf850c1fa11d5b7f4f106f.jpg)
酢と氷砂糖。この量じゃ、まだまだ足りませんでした(泣)
このあと、酢を約10本追加。
とあるスーパーの酢は500mlのほうが安いので、いつもこれを使ってます。
結果19本使用。氷砂糖は結果9袋使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/c070fb79b564f58b132dc73e44d0bbbe.jpg)
瓶も足りませんでした(泣)今年は8リットルの瓶を2本追加!デカイ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/257cea67d2a20ad0dae3956c2605bd8c.jpg)
そして、一晩水に浸した青梅を、ウチの旦那さんと黙々とヘタ取りに没頭。
最初は、なかなか取りにくいヘタ取りに少々苦戦。
のちに爪楊枝よりも竹串のほうが作業はかどることに今年気がつきました(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/e46f3d05be95f759754498fc0fe5ab7e.jpg)
どんどん手が早くなる(汗)・・・ウチの旦那さん、早く終わらせたく仕方なかったらしい(苦笑) 内心、写真撮ってないで早く作業してくれ~っと思っただろうに・・・まぁ撮らせてくださいな♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/9752aa56df2d4981996a968375fb57d1.jpg)
はい、そして瓶詰め終了!!
約1週間後の様子です↓
手前2本が8L、奥3本が4L。
白いフタの瓶は1,2Lはおまけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/cd76f8b1856114e4ac824693343aa60f.jpg)
【まとめ】1本に対しての分量
8L瓶 青梅、約3kg 酢500ml→5本 氷砂糖1kg→3袋
4L瓶 青梅、約1,5kg 酢 →3本 氷砂糖 →1袋
(大まかな計り方なので、悪しからず。)
約一ヶ月後の7月12日~が飲み頃!! 美味しくな~れ☆
このブログの題名からもお分かりの通り、2年前から果実酢作りにハマっております。
もっぱら暑い季節に飲むことがメインとなります。冬は体が冷えるので、なかなか飲まない(苦笑)
毎回親しい人たちに、お裾分けする機会が多いので、今年は大量に作る覚悟を決めました。
今年は天候の影響で、梅の値段が高い気がします。
昨年はスーパーで1Kgあたり680~780円くらいが相場だったと思うのですが、
今年は980~1000円台の表記に驚きました。
ネットではどんなもんかと初めて検索したところ、、、安い!!
10kgで4500円!!1kgあたり450円!!これは安い!!!
ここで買いました!↓ どうやら「青梅」は販売終了したようです。
梅干しに最適なものは未だ販売中のようです。
JA全農のショッピングモール http://www.ja-town.com/shop/f/f0/
・・・ただ果たして10Kgとはどのくらいの量かイマイチ想像できなかったのですが、
なんとかなるだろう~と思い、注文決定☆
そして、クール便で届いたのがこちら↓
【徳島県産 神山の梅「鶯宿(おうしゅく)」果実酢などにオススメ!!】
はるばる徳島からやってきた♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/ae960b4f5e1be873d2be8b652e1466ed.jpg)
大量!大量!!
箱を開けると青梅独特のさわやかな香りが漂いました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ec/5e511441d50e6e8a75ba1e0812e045ca.jpg)
サイズはL・2L・3Lありましたが、あまり小粒だと下処理が大変だということで、中くらいだろうと思われる2Lを想像して購入。結果、良いサイズでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/bd8e4b9a3322cf7c8827c7dcf7b9793e.jpg)
ひとまずは、一晩水に漬けて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/582dcdfc2fdf850c1fa11d5b7f4f106f.jpg)
酢と氷砂糖。この量じゃ、まだまだ足りませんでした(泣)
このあと、酢を約10本追加。
とあるスーパーの酢は500mlのほうが安いので、いつもこれを使ってます。
結果19本使用。氷砂糖は結果9袋使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/c070fb79b564f58b132dc73e44d0bbbe.jpg)
瓶も足りませんでした(泣)今年は8リットルの瓶を2本追加!デカイ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/257cea67d2a20ad0dae3956c2605bd8c.jpg)
そして、一晩水に浸した青梅を、ウチの旦那さんと黙々とヘタ取りに没頭。
最初は、なかなか取りにくいヘタ取りに少々苦戦。
のちに爪楊枝よりも竹串のほうが作業はかどることに今年気がつきました(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/e46f3d05be95f759754498fc0fe5ab7e.jpg)
どんどん手が早くなる(汗)・・・ウチの旦那さん、早く終わらせたく仕方なかったらしい(苦笑) 内心、写真撮ってないで早く作業してくれ~っと思っただろうに・・・まぁ撮らせてくださいな♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/9752aa56df2d4981996a968375fb57d1.jpg)
はい、そして瓶詰め終了!!
約1週間後の様子です↓
手前2本が8L、奥3本が4L。
白いフタの瓶は1,2Lはおまけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/cd76f8b1856114e4ac824693343aa60f.jpg)
【まとめ】1本に対しての分量
8L瓶 青梅、約3kg 酢500ml→5本 氷砂糖1kg→3袋
4L瓶 青梅、約1,5kg 酢 →3本 氷砂糖 →1袋
(大まかな計り方なので、悪しからず。)
約一ヶ月後の7月12日~が飲み頃!! 美味しくな~れ☆