最近、ペタンクはほどほどにして近場にドライブしています。
今回は、小鹿野町に向かいました。 小鹿野町のバイパスをひたっすら走り、まだかな?といったところで観音院は右の矢印があり、車で行けるだけ行ったところが行き止まりになって、観音院があります。
とても静かな山奥にありました。一見、恐怖感がありそうな秩父三十一番札所です。 途中には紫雲山水子地蔵寺があり、何体になるのでしょうか水子地蔵が供養されています。風車が回っていてきれいでしたよ。写真はありませんけど、実際に行ってみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/b457123c8205dcbb27a4d1331e169965.jpg?1663645692)
▲観音院の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/38/ff20275e4005ca6e97f8c3fb91eee6b3.jpg?1663645692)
▲石段が続きます。 コケも生えていて、ちょっと滑るかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/95810e7f6171dd6082ac4699b9224e0d.jpg?1663645693)
▲お地蔵様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6d/f7818e5db4a023391cc7dc9b8d806f84.jpg?1663645693)
▲突き出した砂岩の下に鎮座するといった感じでしょうか。
この地層を「ブラタモリ」風に言うとどうなるのかな? タモリさんが好きそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/0e15c09ce8d214000dba7801cc12eb4d.jpg?1663645692)
▲本堂の横に水量の少ない滝があり、高さは何メートル位なのかな30mあるのかな?不動明王が歓迎するような構えになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/72cb0cf924fd08d132cc6f9c6e3c2797.jpg?1663645693)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/0e15c09ce8d214000dba7801cc12eb4d.jpg?1663645692)
▲本堂の横に水量の少ない滝があり、高さは何メートル位なのかな30mあるのかな?不動明王が歓迎するような構えになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/72cb0cf924fd08d132cc6f9c6e3c2797.jpg?1663645693)
蕎麦蕎麦蕎麦蕎麦蕎麦蕎麦蕎麦蕎麦蕎麦蕎麦蕎麦
観音茶屋の観音そばです。 一枚の写真にまとめてみました。
観音院に行く途中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/e083d8e117d58bf270b5c9c44c2ea2d2.jpg?1663645694)
5段のお重そば、鬼ころり、餃子をいただきました。
5重そばは、のり、なめこおろし、しゃくしないため、とろろ、天玉がお重が5つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/e083d8e117d58bf270b5c9c44c2ea2d2.jpg?1663645694)
5段のお重そば、鬼ころり、餃子をいただきました。
5重そばは、のり、なめこおろし、しゃくしないため、とろろ、天玉がお重が5つです。
しゃくしないためがおいしかったなぁ~
鬼ころりは山芋とそば粉をこねたものですね。わさび醤油につけると、これまたおいしい~!!
餃子は、しゃくしな、こんにゃく、しいたけ、ネギだったかな? 味が付いていて、そのままパクリと行けますよ。 これまた美味しかった!!
この辺りはライダーの人達の人気スポットらしいよ!
そうそう 毘沙門氷でのかき氷も美味しいとのことです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます