ちらしにまつわるエトセトラ

一枚のちらしにも込められた思いがあります!

じゃぁ、課題ってなによ?って話ですよね

2015-07-15 09:58:07 | ■マネージメント
ん?あの人たちなにやってんの?
あれ?このやり方全然わかんないけど…
なんか、最近つまらないなぁ~
やっていることに意欲がなくなった

などなど心の中でつぶやく会員さん

これこそ、組織の内部課題です

解決策はコミニュケーションの強化

ただ…コミニュケーションの難しさが一番の課題じゃね?とか私は思うのですが

コミニュケーションは一人じゃできない
集まる人はいつも決まっているので、状況はかわらない

うぅ~~~ん

これをどうすればいいのかね…わかんないね

ただ

いろいろ読むと

コミニュケーションの場の開催は定期的にする
 週に1度、必ずしていると、
 今週は行ってみようかと考える人がいる…かも(笑)

魅力的な内容を考える

いつもオープンスタンスで迎え入れる気持ちをアピールする

告知の方法を考える
 MLでの告知は効果なし(自分宛とは思わない)
 これは確かに!
 自分宛のメールとMLのメールでは扱いが違うもんね

新入会員を誘う

とか書いてありました

私がいるところはすべてコミニュケーションに問題を抱えていると思います

はて、さて…思い描いて…

うぅぅ~ん…これでコミニュケーションの場を作って現状改善といきますかどうか(笑)

本の通りにはいかないね(*´ω`*)というお話でした…

そこっ(笑)



さて、カレーのじゃがいも買ってくる



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へにほんブログ村





でも、簡単じゃないですね

2015-07-14 18:23:38 | ■マネージメント
みなさん若くはない年齢で
ひとつの目的をもって集まるわけです

だから、それぞれの考え方に自信とプライドがあり
自分の考え方を貫こうとする

それを認め合うことは素晴らしいことかもしれないけれど
結果として、会やサークルとしてバラバラ
目的は同じでも、アプローチの仕方が違ってしまう
ひょっとしたら、本当は目的も違ったりすることも

こういう会のミーティングは連絡事項の伝達に終わってしまいがち

意見が右と左、全く違う人たちが、大人だから喧嘩はしないけど融合もしない

こういう人たちの対策方法は?

と…答えは…

「会にとって一番大切なことを考える努力をする」

うぅぅぅ~~~~ん

これは、答えになっているか?

なっていないと思うな~


あっ!今思った。家庭内離婚みたいな(笑)


向き合わないと駄目ですね


って、急に飽きちゃった?みたいな手抜きな終わり方

ちぃ~ん



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ
にほんブログ村

ミーティングについて考える

2015-07-13 09:08:57 | ■マネージメント
目的・モチベーションをグループで共有することが
団体やサークルの活動を活発化には欠かせない

そのために、ミーティングを定期的に持つ

全体会議もさることながら
まずは運営チームの結束を固めること

ミーティングを有効にするコツは

①日程を慎重に定める
 運営チームの全員が参加できる日を調整する
 だれも欠くことのないように…

②課題をはっきり明確にする
 事前に課題を共有しておく

③事務連絡のみにしない
 チームが集まる貴重な時間であることを意識する

④トップダウンを避ける

⑤トップがすべてを抱え込まず役割分担をする

最後に

⑥ミーティングのリマインドを忘れずに

団体でもサークルでも…
チームワークが大切
関係性をしっかり作るように頑張りたい

つぅところでしょうか


 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ
にほんブログ村