7月9日の記事で、シンシア・カドハタの本をご紹介しましたが、エーゴがまったく得意でなくて、ちょっと大変!と思うかたには、簡単に読める Graded readers というものをオススメします。薄くて、レベル別になっているので、ご自分にあったレベルの中から興味のあるものを選んで読むことができます。児童書、中学生ぐらいまでのヤング向けのものには後ろに読む前の準備ページからそれぞれの章ごとの学習ページな . . . 本文を読む
ボキャブラリーを増やすのには、やはり多読がオススメです。アメリカの子供達も学生もすごい量の本を読まされます。特に大学の講義なんか半端ない!丸々1章読んでこい!なんてざらでした。Business law(会社経営に関わる全ての法律といったらいいんでしょうか?)をとったことがあるんですが、その時はもう単位を落とす寸前、だってケーススタディが何だかさっぱりわかんないんですもん。(アメリカ人の学生たちもひ . . . 本文を読む
まあ珍しいことではないです。そのご意見。 あればこんなに英会話スクールがあったりテキストが売られていたりしないですよね。 と言ってしまっちゃあおしまいですから、少しでも楽しみながらエーゴ力をつけていくことを考えてみましょう。 一つはリスニングのお供にあげたエーゴの歌ですね。好きな歌手の歌などを一緒に歌っていると発音もよくなってきますよ。 それよりも確実に力がつくのが、多読です。簡単に読める本 . . . 本文を読む