農業用「微生物酵素」野菜作りと土作り、高品質に安定多収穫【ジオ バンク メソッド】で解説。

オリジナルで農業生産資材の「微生物酵素」を製造と販売をしています。高品質に安定多収穫を【ジオバンクメソッド】で解説。

硝酸態窒素を有効活用

2020年10月06日 | 土作りと野菜作り
高品質に多収メソッド

『ジオ バンク メソッド』のポイント

株作り酵素

このメソッドは、大量の窒素を投与出来ることである。

野菜を増収穫するには、収穫量に見合った窒素が必要とされます。

効率よく生産するには、植物(光合成/生合成)の生産性を高める必要があります。

そのために、酵素の働きを活用して、リン酸やカルシウム/マグネシウムなどの、ミネラルを多く施用することになります。(窒素後追い)

高性能な体力強力の緑化、この弊害を除去すべく、根作りと葉(株)作りを親株から育苗期で、充実した体質作りが重要です。

栄養成長期に思い切って、窒素を活かすこと。

成長期の窒素は、尿素などの高成分の窒素肥料を「リズム3」と混用で葉面散布する。

葉面散布に際しては、徒長を防ぐ手法として、リズム3の葉面散布が重要です。

根作り/株作りには、窒素からの豊富な硝酸態窒素を酵素で、ミネラルを効率よく効かす体質強化が重要です。

メソッドの作用・効果

イチゴの栽培で、花芽分化期や開花時の退化を防ぐことが出来れば、数倍の着果数の確保は容易である体質で、勢い/チカラが玉伸びを促します。

平均以上の多収が望めれば、低収作物から高収作物への転換であり、転作作物の地位は主作物へと評価が変わります。

問題は収穫である。

旺盛な生育で、通常の収穫期より早く(短期間で)規格サイズになることです。

安全・安心の野菜作りメソッド

窒素は、植物組織のアミノ酸、核酸、タンパク質を構成する非常に重要な元素です。

野菜の多くは、肥料中の窒素成分を硝酸態窒素という形で取り込んで生長します。

化学構造から硝酸態窒素、アンモニア態窒素、尿素態窒素、シアナミド態窒素、有機態窒素の5つに分けられます。

硝酸態窒素は、硝酸イオン(NO3-)の形で存在する窒素のことである。

硝酸態窒素を含む肥料は、硝安、硝酸石灰、硝酸加里、硝酸ソーダ(チリ硝石)などです。

アンモニア態窒素は、アンモニウムイオン(NH3+)の形で存在する窒素である。
アンモニア態窒素を含む肥料は硫安、塩安、硝安(硝酸態窒素とアンモニア態窒素が半々である)、りん安(MAP と DAP)などがある。

尿素態窒素は、尿素に含まれている窒素成分で、植物の根から直接吸収することができません。

土壌中の微生物により、炭酸アンモニウムあるいは炭酸水素アンモニウムに分解された後、さらに硝酸態窒素に変化してから植物に吸収利用されます。

シアナミド態窒素は、石灰窒素に含まれている窒素成分で、毒性があり、植物に害を与えます。

土壌中で加水分解され尿素となり、アンモニア化成を経てアンモニアへ、さらに硝化作用を経て硝酸態窒素に変化してから植物に吸収利用される。

有機態窒素は、アミノ酸やタンパク質のような有機物に含まれている窒素成分で、植物には直接吸収されません。

微生物により、アンモニア態窒素に分解され、さらに硝酸態窒素に転換するという過程を踏んでから植物に吸収利用される。

一部の植物の根と葉はアミノ酸を吸収することができるが、その量が微々たるものです。
(養分としての意義を無視してもよい)

窒素養分として、直接に吸収利用できるのは硝酸態窒素とアンモニア態窒素に限られる。

以下は、硝酸態窒素とアンモニア態窒素の違いを説明する。

土中の窒素

アンモニア態窒素はプラスイオンの形で存在し、土壌コロイドによく吸着されるので、土壌中の移動がほとんどない。

土壌微生物により、硝酸態窒素に転換されてから移動する。

従って、長期表面施用の場合は、アンモニア態窒素が表土に集中して、土壌の塩分集積の一因になる。

硝酸態窒素は、マイナスイオンの形で存在するため、土壌コロイドに吸着されず、水の流れに沿って拡散しやすいのです。

土壌に吸着されないため、降雨や灌漑により流亡しやすく、地表水と地下水の窒素汚染の一因になる。

土中の変化

硝酸態窒素は、嫌気的な環境下に於いて土壌細菌により、窒素分子(N2)や一酸化二窒素(N2O)分子に還元され、窒素ガスとなっては大気中に揮散していく。

アンモニア態窒素から硝酸態窒素に転換する条件

① 亜硝酸生成菌と硝酸生成菌の存在。これらの微生物がないと、反応が起きない。

② 土壌温度>20℃。土壌温度が低いと、亜硝酸生成菌と硝酸生成菌の活動が鈍くなる。

③ 土壌 pH5.5~7.5。強酸性土壌(pH<5.0)及び強アルカリ性土壌(pH>8.0)は微生物の活性を抑制する。

④ 充分な土壌水分と酸素がある。転換には好気性環境と水分が必要である。

根による硝酸態窒素の吸収はイオントランスポーターの方式で行う。

根の細胞膜にあるNRT 型硝酸イオン輸送タンパク質が硝酸イオンと結合して、細胞膜を通過し、細胞内に入る。

なお、硝酸イオンの吸収には代謝エネルギーを消費する能動輸送である。

根によるアンモニア態窒素の吸収は通常イオンチャンネルの方式で行う。

根の細胞膜にある AMTアンモニア輸送タンパク質が分子内にゲートと呼ばれる構造があり、これが開くと外部のアンモニウムイオンはタンパク質の細孔(ポア)を通って細胞内に流れる。

イオンチャネルを介するイオンの移動には代謝エネルギーは必要でないが、その代わりに水素イオン(H+)を根外に放出する。

植物体内の転流、貯蔵と代謝

根に吸収された硝酸態窒素は、水分と一緒に道管を経由して地上部の各器官に転流される。

植物組織内に転流された硝酸イオンが細胞の液胞に蓄え、細胞内の硝酸還元酵素により亜硝酸イオン(NO2-)に還元されて、さらに亜硝酸還元酵素(NiR)によりアンモニア(NH3)に還元されてから、すぐグルタミン合成酵素(GS)とグルタミン酸合成酵素(GOGAT)によりグルタミン酸を合成し、アミノ酸とタンパク質の代謝に入ります。

一部の硝酸イオンが根細胞の液胞に蓄え、養分として生長に備える。

なお、液胞に蓄えている硝酸イオンは細胞の浸透圧調節にも働く。

アンモニウムイオンが植物細胞に対して毒性があるため、根細胞に入った途端、すぐグルタミン合成酵素(GS)とグルタミン酸合成酵素(GOGAT)によりグルタミン酸、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GDH)とアスパラギンシンテターゼ(AS)などによりアスパラギン酸などのアミノ酸に合成される。

合成されたアミノ酸は地上部に転流され、アミノ酸とタンパク質の代謝に入るほか、液胞に貯蔵することもある。

アンモニウムイオンの形で植物体内に存在することありません。

低温と日照不足で、光合成産物が足りない場合は、植物体内の窒素代謝が抑制される。

それに合わせるように、根によるアンモニア態窒素の吸収が強く抑制されます。

硝酸態窒素の吸収抑制がほとんど見られない代わりに、植物体内の硝酸態窒素(硝酸イオンと亜硝酸イオン)濃度が高くなる。

10~3 月の冬春シーズンに、野菜中の硝酸態窒素濃度が高いのはこの理由である。

他の養分との拮抗と相乗

硝酸態窒素は塩素との拮抗があり、塩素イオンの吸収を阻害するが、ほかの養分を拮抗することがありません。

カリウムとカルシウムは、硝酸態窒素の吸収を促進します。

アンモニア態窒素は、カルシウムとマグネシウムなど、陽イオンの吸収を阻害します。

これは、根の細胞膜受容体表面のイオン競合、根細胞膜のイオンチャンネルの争奪競争などによるものと推測されます。

施用後の肥料効果の現れ時期

アンモニア態窒素は、土壌中に硝酸態窒素に変化してから根に吸収されるので、肥料効果が見られるのは施用 2~5 日以降である。

速効性ではあるものの、硝酸態窒素より時間がかかる。

特に低温時期、土壌が強酸性とアルカリ性の場合はさらに時間が必要である。

土壌温度 30℃の条件に於いて、尿素がアンモニア態窒素に分解されるには 2~3 日、アンモニア態窒素から硝酸態窒素に転換するには 1 日だけで完了します。

高品質に体質改善に「リズム」を活かす

植物を育てるHow to本を手に取ると、必ずといっていいほど、次の言葉が出てきます。

・窒素(含まれる元素N)

・リン酸(含まれる元素P)

・カリウム(含まれる元素K)

これらは、植物が育つために大切な3大栄養素と言われています。
特に、窒素は種が発芽したあと、葉や茎を生長させるのに大切とされています。
(葉や茎がなければ、光合成ができませんからね)

ところで、植物は、窒素をそのまま栄養素として取り込むことができません。

窒素はまず、ごく限られた微生物(根粒菌や放線菌)の活用によって、アンモニア態窒素という形態になります。

さらに、硝化菌という生物によって、硝酸態窒素という形態にされます。

硝酸態窒素は、土壌中にある微量金属と結合して、結晶化します。

この結晶を 「硝酸塩」といい、結晶が液体に溶けたものを「硝酸イオン」といいます。

植物は、「硝酸イオン」になって初めて、 水と一緒に根から吸収することができるのです。

吸収された「硝酸イオン」は、体内の酵素や光合成の働きによって、生長に必要なアミノ酸やタンパク質に合成されていくわけです。

硝酸態窒素の基礎知識

硝酸態窒素の危険性は、過大に騒がれている。

詳しくは、J・リロンデル、J-L・リロンデル著『硝酸塩はほんとうに危険か』(農文協)を読んでいただきたいが、簡単に書くと以下のようになる。

土壌中の硝酸態窒素

通常、土壌中の無機窒素は、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素の3つの形で存在する。

通常、有機物が分解されるとまずアンモニア態窒素が生成される。

また、硫安、尿素などのアンモニア態窒素の肥料が施肥されることもある。

これらのアンモニア態窒素は土壌中の硝酸菌の作用で亜硝酸態窒素を経て硝酸態窒素にまで変換されることがある。

生物地球化学的循環のひとつである窒素循環により、大気中の窒素は微生物などで無機化されて土壌に取り込まれてアンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、そして硝酸態窒素と形を変えていきます。

硝酸態窒素が成長に必要な理由

植物と硝酸態窒素の関係

植物は、大気中の窒素を直接吸収することができませんが、土壌に含まれた硝酸態窒素を根から吸収することで、窒素を取り込んでいます。

根から吸収された硝酸態窒素は、葉に送られ、光合成産物と共に植物の構成成分に使われます。

この硝酸態窒素が高濃度になることが、一部で問題視されています。

植物は、硝酸態窒素が過剰に供給されると、それらを消化しなくてはならなくなり、急激に細胞を大きくして、背丈を伸ばしたり葉を大きく茂らせたりします。
(=いわゆる徒長) ちょうど、人間がカロリーの高い食事を摂りすぎて太ってしまうのと似ています。

メタボ(メタボリック症候群)みたいなものですね。

植物は自分を守るため硝酸態窒素が土中に有れば有るだけ根から吸収し蓄積していきます。

安心・安全な野菜作りと硝酸態窒素

硝酸態窒素自体は、有害なものではありません。

しかし、体内で還元されて亜硝酸態窒素に変わるとメトヘモグロビン血症という酸欠状態になることがあります。

硝酸態窒素は土壌に吸着されにくく、過剰に施肥すると雨や水やりで簡単に地下水や河川水に溶け出てしまいます。

害虫の多発による農薬の使用増

窒素肥料の過剰施肥により、アブラムシなどの害虫が発生しやすくなることが知られています。

減肥基準とは

減肥基準とは、土壌診断により土壌中の肥料成分が過剰蓄積されていることが明らかになった場合の施肥量を削減する基準です。

野菜・花き・果樹・水稲などの栽培方法や作物の種類によって、どの成分をどれだけ削減すれば良いのかが分かります。

基準が定められていない地域もあるため、その場合は近隣の基準を参考にしてみましょう。

減肥した場合は、作物の生育状況を確認しながら、生育不良などが見られる場合は、追肥などの調整が必要になります。


ミニトマト高品質に多収メソッド

2020年09月26日 | 土作りと野菜作り
高品質に多収メソッド

学   名 : Solanum lycopersicum、
和 名/別 名 : トマト(蕃茄/赤茄子/六月柿)
英  名 : Tomato
原 産 地 : 中南米 アンデス山脈高原地帯
生 産 地 : ペルーやエクアドル、コロンビアなど
分  類 : ナス科
属  名 : トマト属
発芽 地温 : 25~28℃前後
生育 適温 : 25~30℃
好適土壌pH : 6.0〜6.5
連作障害 : あり / 輪作年限 3〜4年

〇 特 徴
日本に渡来したのは江戸時代で、当時は観賞用でした。
明治初期に食用として用いられ、昭和初期から広く栽培される
ようになりました。
果実の大きさによって、大玉トマト・中玉トマト・ミニトマト
に分類されています。
初めてトマトを作る場合は、ミニトマトがおすすめ。

〇 品 種
ミニトマトの品種はアイコ,イエローアイコ,千果,CF千果,千果99,
CFココ,ペペ,キャロルパッション,キャロルスター,オレンジキャ
ロル,プレミアムルビー,ティンカーベル,イエローピコ,キャロル
ロゼなど、たくさんの種類があります。

〇 栽培のポイント
栽培のポイントは、日当たりと水はけの良い環境同じナス科の
野菜(トマト、ナス、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモなど)
との連作は避ける。

〇 種まき
栽培時期は、地域や品種により違いがあります。
低温時に苗を植え付けてしまうと、生育が遅れ、寒さで弱るこ
とがあるため注意が必要です。
生育には十分な日光が必要となりますが、30℃を超えるような
環境では実つきが悪くなる。

〇 土づくり
一度栽培した土壌では、4~5年程度の期間をあけます。
植え付ける2週間以上前までに、土づくりをします。

〇 植え付け
苗は、本葉が7~8枚程度ついたしっかりしたものを選びます。
花は全て同じ方向に付くため、花の向きを確認して花房を通路
側に向けて植えると管理作業や収穫が楽になります。
生育に最適な温度は日中で26℃前後、夜間で16~17℃です。
低温時に植え付けると生育が遅れ、寒さで弱ることがあるため
注意が必要です。

〇 追 肥
第1段目の果実が膨らみ始めたら、1回目の追肥。
株の生育状況を見ながら、約2週間おきに追肥。
窒素が多すぎると、葉が伸び、実がつかなくなります。
窒素が少なく、リン酸が多くなると、花や花房のつきは良くな
りますが、生育が衰えやすくなります。

〇 ミニトマトの収穫適期
・開花してから約55~60日前後が目安
・ガクが反り返ったら収穫
・収穫時期は、開花してから約55~60日前後が目安
・ヘタ部分まで赤く熟すと、美味しく甘味も強くなります。
・夜間に養分を実に蓄え、朝の収穫が一番美味しいです。



〇 生理障害
甘くて美味しいミニトマトを作るために、水分を制御すること
で、高畝にして水はけを良くします。
尻腐れ病は、実のお尻部分が黒褐色になる病気で、原因は土壌
のカルシウム不足、乾燥、窒素の過多などです。
空洞果は、ゼリー部分の発育が悪くなり、空洞ができる症状で、
高温または低温による受粉不良が主な原因です。

■ 主な病気
〇 青枯れ病

土壌伝染性の病害で、根の傷口から侵入します。
青枯れ病は、株ごと引き抜き、撤去し焼却処分します。

〇 萎凋病(いちょうびょう)
根から病原菌が侵入し、下の葉が黄色くなり枯れます。
治療法はなく、病気に侵された株は引き抜いて焼却します。

〇 半身萎凋病
土中の菌が根から侵入し、下葉から徐々に変色して枯れます。
病気に侵された株を引き抜いて焼却し、感染を防ぎます。

〇 黄化葉巻病(おうかはまきびょう)
原因はコナジラミがウイルスを媒介し感染します。
黄化葉巻病はウイルス病で、薬剤で治療できません。
発病した場合は、病害が広がるため速やかに抜き取ります。



〇 うどんこ病
白い粉の正体はカビで、葉や茎が奇形になり、黄色くなって
枯れていきます。
糸状のカビの胞子が風に運ばれて伝染し、空気が乾燥している
ときに発生しやすくなります。
発病時は、葉を切り取り、専用の殺菌剤で対処します。
乾燥が続くと、うどんこ病が多発するため、水やりや日当たり
をよくすることで防ぐことが出来ます。

〇 疫 病(えきびょう)
土中に生息するカビが原因で、泥はねなどで感染し、葉、茎、
果実に発生して株を枯らします。
ジャガイモの近くでは、発病が多くなります。
発病した部分はすべて撤去処分します。

〇 トマト斑点細菌病
葉に暗褐色の斑点ができ、実がなっても小さく、病斑も残って
しまいます。
葉を除去することで改善が可能ですが、進行すると株ごと撤去す
る必要があります。
高温多湿の時期に出来やすいので、風通しを良くします。

〇 モザイク病
ウイルス病で引き起こされ、葉に濃淡のまだら模様の斑点が発生
します。
アブラムシが病株の汁を吸うことで感染します。
防ぐために病株は、抜き取って焼却処分し、アブラムシの駆除を
施します。



■ 主な害虫
〇 アブラムシ
ストローのような口を刺しこんで植物の汁を吸収し、ウイルス病を
媒介します。
ヤシ油由来成分でできた殺虫殺菌剤などで対処します。

〇 オオタバコガ
幼虫が茎や果実に入り込み、中の実を食べてしまいます。
肥料を多くやり過ぎると、オオタバコガの被害が増えるので、肥料
を控えめにします。
防虫ネットで覆い、成虫の産卵を防止します。

〇 タバココナジラミ
葉の裏側に生息し、葉を吸汁します。
雨が少ない乾燥した年に発生しやすく、ウイルス病を媒介し、黄化
葉巻病などを伝染させます。
発生したら乳剤を葉の表と裏に散布します。

〇 ハモグリバエ
葉肉の中に侵入し、食害します。
食害部分は、白い絵を描いたような模様になり、光合成ができなく
なります。
肥料過多に注意し、被害に遭った部分は除去して、拡大を防ぎます。



ジオバンクメソッド』高品質に多収メソッド



レタスを高品質に多収メソッド

2020年09月24日 | 土作りと野菜作り



レタスを高品質に多収メソッド

2020年09月24日 | 土作りと野菜作り

レタスの豆知識

学  名 : Lactuca sativa L.
和 名/別 名 : レタス(ちしゃ)
英  名 : Garden Lettuce
原 産 地 : 地中海沿岸から中近東、
生 産 地 : インド、西アジアなど
分  類 : キク科
属  名 : アキノノゲツ属
     一年草または越年草
     レタスは虫の害も少なく、育てやすい。
発芽地温 : 20℃前後
生育 適温 : 15~20℃
好適土壌pH : 6.0〜6.5
連作障害 : あり / 輪作年限 2〜3年


特徴
レタスの種類には、結球(玉)レタス、半結球性のサラダ菜やコスレタス(ロメインレタス)、結球しないリーフ(葉)レタスやステム(茎)レタスなどがあります。
比較的冷涼な気候を好み、生育期間の温度が高いと花芽ができ、トウ立ちします。
酸性が強い土を嫌うので、必ず苦土石灰を散布して土壌酸度を中和しておきます。
根は細かく、浅いので、乾燥や過湿に注意しましょう。
発芽には、光があった方がよく、高温では休眠する性質があります。


作型の特徴
秋どり 春どり 初夏どり 夏どり

土づくり
●土壌診断結果に基づき施肥設計を行ないます。
●排水不良畑や転作田では、不結球と腐敗性の病気を誘発しやすい、明渠、暗渠の施工により排水を良くする。
●乾燥を防ぎ、生育を良くするには20cm以上の深耕(同時に砕土率を高める)と完熟堆肥を施用する。(2t/10a程度を散布)
●緩効性肥料を利用して、全量基肥とし定植7~10日前までに施す。
●10aあたりの標準的な施肥量は、窒素15kg,リン酸18kg,カリ20kgで.す。
 品種により施肥反応特性が異なるため、地力窒素や作型、栽培品種の特性に合わせて基肥量を決定します。
※近年の高温期には、多肥すれば不結球を誘発するため、チッソ成分を標準の半分以下にする。


育苗管理

よい苗を作るには、水分管理に気をつけ、軟弱にならないよう、水やりは夕方には培土表面が乾く程度にします。
日当たりの良い場所を好みます。風通しの良い場所。
定植適期苗は本葉4~5枚です。


定植~収穫の栽培管理
本葉3~4枚のときに定植します。
苗は、定植前に水をたっぷり与え、深く植えないようにしましょう。


追肥
追肥をする場合は、定植7~10日後ごろ、1回目の追肥をします。その2週間後に2回目の追肥をします。
玉レタスでは葉色が薄く黄色っぽくなっている場合、結球が始まるころまでに3回目の追肥を終わらせるようにしましょう。


病害虫
主病害は、斑点細菌病、軟腐病、腐敗病などです。
軟腐(なんぷ)病 : 独特な異臭を放ちながら葉が茶色く溶けていきます。
べと病 : 淡黄色の病斑が次第に拡大し、葉脈に囲まれたようになります。


主害虫は、ナモグリバエ、オオタバコガやヨトウガなどの鱗翅目害虫の幼虫があります。
アブラムシ類、タバコガ、ナメクジ

整理障害
チップバーン : 縁腐れ症とも呼ばれる生理障害で、カルシウム欠乏によっておこるため、石灰を十分にやっていても、必要量を吸い上げきれず発生しやすくなる症状です。


ジオ バンク メソッド』ポイント
高品質に多収穫
堆肥作り
土作り
肥料(ミネラル)有効活用
酵素資材で体質改善



ハクサイを高品質に多収メソッド

2020年09月22日 | 土作りと野菜作り
アブラナ科 ハクサイ

・ハクサイは、地中海沿岸が原産地とされており、原種であるブラッシカ,ラパは、紀元前の中国に伝わると栽培されるようになり、様々な野菜を生んだ。 

・日本には、江戸時代以前から度々渡来したが、強い交雑性のため品種を保持できなかった。

・正式にハクサイが日本に渡来したのは、明治時代の初期で中国の山東省からであり、本格的に栽培が行われるようになったのは、日清,日露戦争に従軍した兵士たちが持ち帰ってきてからといわれている。


・当初は、結球させるのが難しく、試行錯誤だったようである。


・その後、宮城県や愛知県、石川県で結球性の高い品種の育成に成功したことで、大正時代から昭和初期にかけて一気に全国に普及した。


形 態 的 特 性
 根 
・ハクサイは、レタス,キャベツと比較して、地上部の割に根量が少なく、水分の消費量が大きい特徴がある。

・したがって、高温になるほど白菜にとって、不利な栽培条件となる。


・ハクサイの根は、細くて弱いが非常に多く、広く,深く,張るが大部分は、地表下15cmの範囲に分布するので、乾燥に弱く酸素要求量が大きいので過湿にも弱い。 



・播種後45日までは、1日当たり1~1.5枚の分化速度であるが、これを過ぎると急激に分化が進み、播種後70~80日で最高に達する。

・外葉が14枚程度になる頃、芯葉が立ち上がり始め、内側に屈曲した姿勢となり結球が始まる。

・結球態勢になると、葉長/葉幅は1.2~1.5になり、葉身が広く葉柄の短い大きい丸い葉が現れる。

花芽分化と抽苔 
・ハクサイの花芽分化は、一般には13℃以下の低温によって誘起されると言われており、5℃を中心に1~8℃の範囲の低温が最も強い影響を与えるとされている。

・花芽分化後の抽苔は、温暖長日条件で促進される。

・一般的な低温感応は、翌日の日中気温が25℃以上の高温と多日照条件によって花芽分化反応が消去される現象(離春化現象)があり、低温感応の初期ほどこの現象が発生しやすいとされている。

生育上の外的条件
(1) 温度
・生育適温は15~23℃、結球適温は15~16℃、最低結球温度4~5℃であり、23℃以上の高温になると生育が抑制されるため、夏の高温期に向けての栽培管理は難しい。

(2) 水分
・最も干ばつの影響を受けやすい時期は結球始期で、結球始め~結球中期まで4~5日おきに降雨があると、生理障害が少なく収量が増加する。

(3) 土壌
・ハクサイは、根の特性から乾燥に弱く過湿にも弱いことから、耕土が深く団粒構造で肥よくな排水良好な土壌が望まれる。

定植までの管理
育 苗
・育苗温度は15~20℃とし、最低夜温が13℃以下、日中は25℃以上にならないように管理し、ガッチリした健苗に仕上げる。

・発芽後から本葉が展開するまでは、一番徒長しやすい時期で、特にかん水管理に注意が必要である。

・夕方には、表面が乾くようにすることで胚軸の長さをコントロールする。

〇本葉1~2枚時
・かん水ムラによる生育のばらつきが起こりやすい時期である。

・生育の遅い部分には多めにかん水したり、曇天や雨の日にはできるだけ水をやらないようにして、乾いた部分のみかん水を行うなどして生育を揃えるようにする。

〇本葉3枚以降
・生育が旺盛になり、水の通りが悪くなり、蒸散量も増えるのでたっぷりかん水を行う。

・定植する苗が老化にならないよう、トレイから苗を引き抜いて根回りや根色の確認を行う。

・本葉6~7枚程度の、大きめの苗を作る。

・20~25日前後育苗した苗を定植する。

本 圃(生産圃場)
ハクサイは、比較的に保水力のある土地の方が、成育はいいです。
根は細く、乾燥や過湿に弱いことから、団粒構造を発達させる土づくりを行うことである。

・排水の良いほ場を選ぶ。

・根こぶ病の発生地は避ける。

・根は、細根が多く深く分布する。

・耕土が深く膨軟な土壌に改良する。

・黒ぼく土や火山灰土壌では、リン酸を多く投入 。

・初期生育の促進と発芽揃いを良くするために砕土する。

肥 料(施肥)
基肥を重点とするが、ホウ素欠乏が出やすいので、チッソ、カリの過剰施用を避ける。

追 肥
・追肥を2回に分けて行う場合、1回目は定植後10~14日頃、2回目は20~25日頃を目安に行う。

・ホウ素欠乏が懸念される場合は、ホウ素入り肥料を施す。

生 理 障 害
ホウ素欠乏症
・葉の中肋に亀裂を生じ、コルク化した茶褐色のひび割れとなる。
結球開始期頃から被害 が顕著となる。

・ホウ素は酸性土壌では可溶性となり流亡しやすく、アルカリ土壌では不溶性となり吸収されにくくなる。

・チッソ、カリの過剰施用や土壌の乾燥もホウ素の吸収阻害の原因となる。

・ホウ素の含まれる資材の施用、堆肥施用による土壌物理性の改 善、酸度の適正化等を図る。
 
石灰欠乏 
・葉縁が葉やけ状となり、軟化腐敗ひどいときには心腐れを起こす。

・土壌の乾燥、窒素過多で石灰の吸収が妨げられ、欠乏症状を起こす。

・化学肥料の多用を避けるとともに、土壌の乾湿を少なくする。

病害虫防除 
根こぶ病
・酸性土壌や地下水位の高 いほ場で発生しやす い。

・防除効果に、輪作,酸度矯正等,耕種的防除法を併用,、石灰窒素の施用も効果が高まる。

べと病 
・被害植物残渣で越冬するので、収穫後は茎葉を ほ場に残さないようにする。 

・降雨続きで発生しや すくなる 。

黒斑病
・全般的に扇状葉片の変色から葉身から葉柄へ と症状が進む。

白斑病
・被害植物残渣で越冬越夏するので、収穫後は茎葉をほ場に残さない。

・連作や、肥切れ状態で発生しやすい。

軟腐病
・水浸状で軟化し、灰褐色となり悪臭を発して株全体が腐敗する。

・土壌伝染する多犯性の病害であり、害虫の食痕からの侵入も多い。

ネキリムシ類,タネバエ,コナガ,アオムシ(モンシロチョウ),ヨトウガ,カブラハバチ,キスジノミハムシ

栽 培 管 理
発芽後の双葉が、みるからに分厚くしっかりとした苗を作りましょう。

発芽後、30~40日くらいの間に定植します。

定植時に気をつけることは、あまり生長のいい大苗をつくらないこと、また乾燥しないようにすること。

乾燥して根いたみが起こらないように、定植は曇りの日を選ぶのがコツです。
乾燥したため根群の発達が悪く、栄養をうまく吸収できなくなる。

外葉が大事なのだ
失敗しにくく初心者向け
ハクサイは、冬の寒さに当たることで甘みが増します。

ハクサイが収穫期を迎える11月以降はどんどん気温が下がり、場所によっては霜が降りたり、雪が積もったりする所もあります。

耐寒性のない品種は、霜や雪での玉の表面が傷んでしまいます。

耐寒性があれば葉の傷みもなく、また根こぶ病にも強いため、良質なハクサイの収穫が続けられます。

『高品質に多収』の 基本的な考え方
産地(地域 / 設備 / 作型)や品種の特性を最大限に
人為的コントロールをメソッドで行います。

ジオ バンク メソッド』の
※自然まかせ / 品種まかせに、しない!

1)微生物による、堆肥作り / 土づくり
 ・地力窒素(基肥)を最大限に上げる

2)肥料(五大栄養素)の機能性 / 特徴をフル活用
 ・収穫量に見合った、肥料を効率よく使いこなす

3)酵素(触媒)を活用、体質改善(高品質に多収)
  ミネラルは、酵素の働きで無駄なく効かせられる
  葉面散布をフル活用メソッド

※ チカラをつなぐ……チカラの連鎖
 ・地上部の暴れる勢い、軟弱体質を根づくりに活かす。
   炭水化物を、高品質に多収する体質改善の葉面散布


西日本地域では
気温は高いが、日長は全国的に大差ない
→ 微生物の活動は、活発で土着菌を活力活性する。

環境条件から見て、地上部の生育(勢い)がいい
・勢いは、根づくりから株づくりとチカラを蓄える。
・炭水化物を豊富に作るサポートを『リズム3』で行う