嫌気性菌の活用
嫌気状態で発生する有害物質(硫化水素やメルカプタンなど)をエサに、光合成細菌は増殖していきます。
また腐敗で生み出された成分でも微生物(嫌気性菌)が無害化して、有用なものに変えたりするため、良質な土づくりや堆肥づくりには、有用微生物(好気性菌と嫌気性菌)の連携が欠かせないものです。
例えば、農作物の野菜を育てるのに「窒素肥料」は重要です。その反面、環境(地下水)汚染を深刻化させる、原因にもなっている現状があります。
そんな中、「光合成細菌」に着目して、研究成果が今話題になっています。
この研究成果により、将来は窒素肥料ではなく「空気」を肥料にすることが、期待されています。
「窒素」は、植物や動物のタンパク質の構成要素であり、植物を大きく生長させるはたらきがあります。
空気中の窒素を肥料成分として、変化させる能力をもつものが存在し、肥料成分に変えるために、微生物の酵素を使います。
作物自身が効率よく、酵素を作れるようになれば、空気中から窒素肥料を作れるようになると考えられています。
植物は光合成により酸素を作っていますが、中には光合成で作った酵素が、破壊されてしまうものもあって、効率があまり良くありません。
そこで注目されたのが「光合成細菌」です。光合成細菌は、田んぼなどに多く生息する嫌気性(酸素を嫌う)菌です。
※田畑の水溜まりや有機物が多い場所、明るい場所を好みます。
光合成細菌の栄養分は、イネの根腐れの原因となる硫化水素や悪臭の原因となるメルカプタンなど、農作物に有害な物質です。
光合成細菌が作り出す生成物は、植物や微生物などが栄養分とする、アミノ酸や核酸などです。
光合成細菌が作り出す核酸には、果実の色や収量を改善するはたらきがあると言われています。
光合成細菌の中には「窒素固定」の能力をもたないものと、光合成を行いながら酵素を働かせて、窒素固定ができるものがいます。
化学肥料と有機質肥料
化学肥料と有機質肥料の違いは、化学肥料が炭素を持たずに、土壌のC/N比をストレートに下げることで、有機質肥料は、炭素を持っていることに重要な意味があります。
炭素があるといっても炭素率の低い有機質肥料(ほとんどC/N9以下)で、土づくりになりますので要注意です。
単に、物理性の向上で、品質 / 収穫が向上することは、単純な事でなく困難なものです。
◎有機質肥料の使い方次第では、化学肥料の過剰施肥でいわれている土壌と水質汚染に直結しかねないし、高栄養には土壌病原菌が先に喰いついて増殖し、減収も余儀なくさせられる恐れが多大です。
醗酵させ、アンモニア態窒素にせずアミノ態で植物に吸収させるようにする、有効微生物の塊をつくるところに価値があります。
サンパック(嫌気性菌)の魅力
堆肥づくりの手間をはぶき、生、未熟有機物(ワラ,モミガラ,作物残査,雑草等)を直接圃場にすき込んで土中分解を行います。
作物の収穫後に、土づくりが行える便利な資材です。
ズット デルネ Proで、土づくり
有用(光合成細菌/乳酸菌/放線菌/納豆菌/酵母菌など)微生物を増殖させ、土着菌を元気に活力を活性します。
有用微生物群のズットデルネProは、栄養源(残渣 / 残肥など)の有機質資材に投入 / 潅水することで、土壌病や連作障害が軽くなり、1作目,2作目,3作目へと徐々に地力が甦ります。結果的に高タンパク質の高品質に多収穫すことが可能になり、コスト削減に貢献します。
リズム3の酵素で、野菜作り
一般的に植物は、無機態チッソを旺盛に吸収される法則ですが、有機質資材を発酵させて、アミノ酸・核酸で吸わせる手段として、特殊肥料のリズム3があります。
アミノ酸は、窒素源です。
核酸は、生物に共通の遺伝をつかさどる化学物質で、農業上DNA(デオキシリボ核酸)でなくRNA(リボ核酸)です。
「醗酵」の過程をとり、グレードの高い完熟有機質肥料になります。
「発酵」は、コウジ菌→納豆菌→乳酸菌→酵母菌→放線菌という順序で、微生物の力を借りて、有機材料を醗酵させていきます。
有機質肥料として肥料成分に加えて微生物の活用で、優れた肥料効果を高めています。
参考文献
- 「空気を肥料とする」農業へ! 名大の研究が大きな一歩 AGRI JOURNAL
- 光合成細菌 現代農業用語集
- 牧 孝昭、『光合成細菌(主としてRhodobacter capsulatus)の農業,畜産,環境,水産への応用』
※ 今後の更なる研究成果に、大いに期待するところです。