しがない公務員の大阪通信

大阪在住、在職の公務員が大阪の過去、今、そして未来を考えます。

1月20日(月)のつぶやき

2014-01-21 | 今日の出来事

入社して20年経つがまだ言えない pic.twitter.com/li5Dux2oYC

ロンソルさんがリツイート | RT

おはようございます。今朝もかなり冷えます。風邪を引かないよう気を付けねば…


このところ、都構想がらみのツイートが盛り上がっています。一度きっちり市民に聞いたほうがいいんじゃないのって思いながらの出勤です。


今年度の人事考課の自己評価は2.3。来年度はもっといい点を付けれるように、今日から改めて頑張ります。


@sakusaku3375 多分多いと思います。だから、維新の会が言っている二重行政について聞いてもらいたいですね。体育館が府市それぞれで持っているのは無駄か?とか。


町の保育課長が嘆く。国の保育ニーズ調査、親の要望の第一は保育園無料化。保育の質を書く親はゼロ。保育園で子どもが「育っている」という自覚がない。調査自体にそれを感じさせる回答の選択肢がない。国がアンケートを使って、親の目が「子育て」から「損得」に移るようにしている。国が荒れる。

ロンソルさんがリツイート | RT

ブラック企業を根本的になくすには、企業側じゃなくて消費者側、エンドユーザー側が変わるべき。

安い値段では、良いサービスは受けられない。
満足のいくサービスは、高いお金をかける必要がある。

この認識を全員が持つだけで経済はうまく回ると思う。

だが、それが難しい世の中なわけで。

ロンソルさんがリツイート | RT

、「待機児童ゼロだから転入したのに、入れる保育所がない」という苦情が寄せられた。 → 「0」でも入れない…待機児童数、基準バラバラ(読売新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-…

ロンソルさんがリツイート | RT

例の…じゃない維新の議員さんが、区役所の窓口の待ちが長すぎると。気持ちはわからなくもないです。そこにカフェがあればって続いて書いていたので一言。某顧問の影響で区役所の喫茶店が無くなったのは知らないんだろうか?って思います。

38 件 リツイートされました

自分がもし、基礎自治体として住民サービスの全責任を負う特別区の公選区長だったら、区役所の窓口サービスのスムーズ化とストレスレス化に予算と人員と知恵を徹底的に使いますね! 機械化、自動化、見える化、窓口サービスが受けれる施設の拡充、それと区役所内に公募でカフェに来てもらいますね!

ロンソルさんがリツイート | RT

@hiroshi_kiss 1年評価だとまた変わるんですが、前半6月分が評価対象外になってしまったので、「3」はようつけれなかった結果です...。


@hiroshi_kiss 最近カフェの件は耳にすることがあるんですが、某顧問の考え方も変わったのかなって思ってしまいます。いずれにしても机上の議論に過ぎないような気がするんですけどねぇ。


ホンマ週始めって込み合うんですよね。住所の異動の人も、住民票を取ることも多くなるので、なかなか抜本的な改善策って難しいような気がします。区役所の仕事って住民票や戸籍だけじゃありませんし、端末を増やしても人が減ったら結局一緒ですしね。

2 件 リツイートされました

唯一考えられる策としては、住所の異動の受付を宿直でもできるようにするってことくらいかなぁ。晩の12時に住所変更に来られるのも大変だと思いますが、これができたら平日は結構マシになりそうな気がします。

1 件 リツイートされました

なんか今日の私のツイートに思わぬ反響があったようで、正直ビックリです。過去最高のリツイートじゃないかなぁ。まぁ、某顧問の机上の議論にはホトホトあきれ果てているところなんで...。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月19日(日)のつぶやき | トップ | 1月21日(火)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の出来事」カテゴリの最新記事