おはようございます。朝一にタイムラインチェックしていたら、例の維新の議員さんの報告会を太閤園でするとのこと。おっかねもちなんだねぇって思いながら、朝ごはんをどうするか思案中です。ファミレスモーニングするのにも抵抗があるっていうのに...。
議員さん方が二重行政の意味について議論されているんですが、そもそもは「大阪府がしたいことが大阪市の邪魔で出来ない」ってことが発端なので、都構想になったら、確かに二重行政はなくなると思います。
ただし、都構想が実現したら、大阪市域の税収の7割が大阪府に取られ、国保・介護事業や福利厚生施設、急病診療所までもが、一部事務組合の名の下に、大阪府がコントロールするっていうことになります。一部事務組合は、独立した機関じゃなくて、大阪府の付属組織って考えたほうがいいと思います。
おはようございます…こんなのが飛び込んで来ました…大先輩シブイ!
細川たかしさんが「ジュリアに傷心」を歌う!『エンカのチカラ』: youtu.be/B5oAh-gQNPk チェッカーズカバーw とにかくうまいよw"
細川たかしが「ジュリアに傷心」を歌う!『エンカのチカラ』: youtu.be/B5oAh-gQNPk @YouTubeさんから
ジュリアが、こぶしをまわして歌うとこうも違うかって感じですね。
モノレールや第2京阪が大阪市域に入れないのは大阪市に阻まれているせいだっていうのも本当のところはどうなんだろうって思いますね。 RT @nekoga 大阪府が市外の開発すればいいだけのことだと思いますね
こんなはずではってなるんでしょうね。 RT @houjixyou 維新幹部と支持者は「異床同夢」といったところですかね。RT 「大阪府がしたいことが大阪市の邪魔で出来ない」ってことが発端なので、都構想になったら、確かに二重行政はなくなると思います。
あかん、もうフレンチトーストの口になってしまってるから、 #ガスト 行こう。
@sachiko_515 区役所からの視点で考えれば大差はないように見えますが、財政が脆弱になるのはダメだと思います。役割分担を明確にするのであれば分市でいいはずです。
@lone_sold_es でしょうね。支持者の夢想する「決める自治」には「廃止」「削減」「奉仕活動」は抜け落ちているようです。冗談抜きで住民が予算獲得競争という「ものすごい権力闘争」に巻き込まれても不思議ではありません。これが市長の言う切磋琢磨や直接民主主義の成れの果てです。
すべての市町村が特別区になって、同じような財政状況になれば別なんでしょうが…、それはそれで大変ですね。
@sachiko_515 政令市から一般市に変わるだけで十分出来ますね。ここja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF… の「権能」に書かれているものがすべて府に返上されるので、それで十分のはずです。市議を温存するかは市民が決めることですしね。
さっき思ったのですが、都構想って、家族に例えると、こどもの世帯の収入の7割を、「あんたのためにちゃんと使う」と言って親が握って、そこからあてがってもらうってことなんじゃないかなと。一度握ったお金をちゃんと返してって言っても、なかなか帰ってこないもんですよね。そんな感じだと思う。
現在、大阪市では中学校卒業までにほとんどの子どもに、医療費の一部助成を行っていますが、特別区になったら3歳未満までに縮小しなければいけないって事も想定されるってことは意外と知られていないと思います。それがわかった上で賛成している人も多いでしょうけど...。
@sachiko_515 東大阪は中核市ですので、藤井寺や富田林みたいな感じと思っていただいたほうがいいかもしれませんね。
@sachiko_515 特別区であっても、府がきっちり権限と財源を将来的に渡れば問題ないのかもしれませんが、それを決めるのは知事であり府議会議員。市税の7割が府が握るので、府の思惑が働きます。それだったら、市税を100%自由に使える「一般市」のほうが自立していると思います。
@yuun08 府の財源がどう割り振られるかはわからないですが、直接的ではなくても府の交付金がないと運営が出来ないと思います。で、府の交付金は、府の基準で決められるので、特別区の意志に反して設定することも出来るので、府が権限を握りやすいと思います。
@yuun08 協定書に「(組合の)経費は、構成団体の負担金、事業収入、国及び府の交付金、交付金その他収入をもって充てる」としていますが、特別区の自主財源が乏しく、財政調整交付金を含めて府の交付金に頼らざるを得ないかなと思っています。
@yuun08 表記上の「府の交付金」は、特定財源を指すものでしょうけど、財政調整交付金を通じて行わないといけないとなると、その積算がどうなるかによって、特別区が一部事務組合にまわす金額が変わると思います。
@yuun08 結果として、特別区も府がコントロールできる状態にあるってことですね。
橋下改革とは... blog.goo.ne.jp/esou1976/e/f58…
最近、この2年近く前のブログ(3年近く前の出来事)に注目が集まっています。なので、改めて私もPR。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます