読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

書評『図解 ライフハッカー式 整理のアイデア122』(小山龍介著)を読んだ

2019-12-21 14:38:00 | 書評


来週で仕事納め。2020年はあふれる情報を整理して効率的に仕事をできるように、整理の本を読みました。

目標は、122のアイデアのうち3から5つ、私が実際に行うアイデアを選び出し、2020年の仕事で活かすことです。

この本では122のアイデアを6つのチャプターに分けて紹介しています。

1 書類を整理するコツ
2 環境を整えるコツ
3 情報を整理するコツ
4 生活を快適にするコツ
5 思考を高めるコツ
6 人脈を整理するコツ

私は、実は効率化大好き、整理好きなので、このうち、1、2の、書類や環境を整えるコツについては、私がすでに実施しているもの、さらにわたしにも蘊蓄があることばかりです。小山さんが紹介している方法と類似のやり方で仕事を整理しています。

しかし、3以下については、いくつか、今後の自分の行動を変えたい、調整したいと思えるものがありました。

25 読んだ本を捨てることで情報収集力を上げる

私はほんの整理はします。年に2回くらいは見直しを行い、年間100冊くらいは捨てていると思います。それでも、もっと、捨てたいと思います。

小山さんは、

「捨てれば当然、本棚に空きができます。本がまばらな本棚は寂しいので、見ていると何かしら本を買って読みたくなります。」

と書いています。

このレベルまでに、本を捨てられていない。あちこちに何段にも積み上げている本を本棚にしまえる分だけ、いま本棚にありほとんど読まない本を捨てているだけです。

一歩進めて、本棚に空きを作る。

このレベルまで本を捨てたいと思いました。

26 書評ブログを書いてデータベースを作る

本を読んで気づいたことをメモにする。それをSNSで共有してデータベース化することを進めています。

「データベース」という言葉を使うからには、読んだすべての本を書評ブログに載せなければ。

2020年は、読んだすべての本の処方ブログを書くことを目指します。


(21)年収の半分の時間を自分に投資する

このアイデア名だけではわかりにくいですが、要は、ルーチーンは仕事の時間の半分で行い、残りの半分は新しいことをするっ時間に費やす、ということです。

66 名刺にはすぐ、もらった日付を入れる

これは簡単なことです。1枚数秒でできることなのに、徹底できていません。

日付スタンプを使いことがおすすめされています。これを真似して、やってみたいと思います。

年末は仕事の仕方を見直すのにも最適な時期です。仕事の仕方、整理の仕方のヒントに、小山さんの本をおすすめします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿