銀さんの何かやってます。

とにかくやってみる。

車のスピーカーからの音割れ

2023年09月24日 01時50分11秒 | 車関係~?

数日前から鳴り出した車の
左前のスピーカーからの音割れ

ちょっとドアの内張り剥がして
見てみました。
配線部分の接続不良という事と
以前乗っていたワンボックスの
前に付けていたカロッツェリアの
スピーカーを外して
86に付けてもらったのですが
口径が合わなかったようで
標準17㎝の所を16㎝のスピーカーが
付いていたという
元々合わなかったんですねぇ~^^;




ダイニングボードづくり その3

2023年09月23日 21時11分59秒 | DIY(日曜大工)

ダイニングボードその2からの続きでその3になります。

3枚1組の板を貼り合わせ、全てカットして
   


90mmのコーススレッドを打ち込むので
垂直に穴が掘れるよう垂直で穴が掘れる
道具を取り出し穴あけ作業中



2.5㎝の穴を開け、5㎝のダボを半分だけ入れ
これの繰り返し作業



仮の組み立て作業です。
   

   


組み立て作業完了後もう一度ばらして
角の部分をトリマーを使って丸くしていきます
   


で、クリアー塗装を塗って
取り敢えず全部塗り終わり。
クリアー塗装は床用の塗装材を使って
両面を一回目塗って
400番の耐水ペーパーで研磨
二回目を塗って
800番の耐水ペーパーで研磨
三回目を塗って
1000番の
四回目を塗って終了という作業を繰り返します。











ダイニングボードづくり その2

2023年09月20日 11時01分48秒 | DIY(日曜大工)

こんにちは。
ダイニングボードを作り始めて3年目ですが
中々画像の公開を出来ずにいました。

一応、木材のカットからクリアー塗装まで
終わりましたので、
いい加減アップしようかと。 ε-(;-ω-`A) フゥ…


トリマーで5mmの溝を入れてる所です。



カフェ板の節の部分をミニトリマーで奇麗に削って
補修材を入れ、一日置いて固まったら
研磨加工をして平らにしていきます。















分かりにくいですが、縦になってる材が
棚になる部分で、下の材は縦になる部分です。



この溝に棚となる板を嵌め込んで



こんな感じになります。








































郵便受けのDIY

2023年07月23日 11時52分51秒 | DIY

今回は郵便受けのポストの色が
薄くなってきたので
色を塗っていい感じにしようと思います。

組み立て型のポストのボルトを全部外して
バラバラにし、
全体的に錆びた部分と
色褪せした部分を
ワイヤーブラシで落とします。

その後、
パーツクリーナーできれいにふき取り
塗装をしていきます。


あとは組み立てて完成。


戴きました。

2023年07月13日 10時44分30秒 | グルメ

道東に住んでいる姉夫婦からの贈り物。
大きい大きいアサリ貝です。


美味しく戴きました。 ( ̄∀ ̄*)イヒッ

今年の佐藤錦

2023年07月13日 10時31分39秒 | グルメ

今年も佐藤錦の収穫時期になり、
早速収穫させていただきました。
5月の段階ではこんな感じでしたが・・・


実際の取れ高はこのくらい・・・、
いやもっとあるんですよ。




選別中・・・・・


また来年、楽しみです。 (⌒-⌒)ニコニコ...

小樽の「すし田」というお寿司屋さん

2023年05月14日 21時59分12秒 | グルメ

Good evening (。◕‿◕。)ノ

昨日、「すし田」というお寿司屋さんへ
行ってきました。
ここね、以前出川のてっちゃんが充電の旅で立ち寄ったお寿司屋さんですよ。


ワイフと二人で入店して・・・・

あったあった!! てっちゃんのサイン!


他の芸能人のサインも沢山ありました。
(⌒-⌒)ニコニコ...

お寿司も当然美味しかったのですが、
肝心の写真を撮り忘れたので、
アップできません。 _| ̄|●)))ガクッ

今度、夏行くときは、「政寿司」へ行く予定です (銀 ̄∀ ̄銀)イヒッ

そのあとは、北一硝子とルタオでショッピング・・・かな。 σ( ̄、 ̄=)。oO(想像)

【おたるすし田公式ホームページ】北海道小樽市・南小樽駅の海鮮料理

【おたるすし田公式ホームページ】北海道小樽市・南小樽駅の海鮮料理

北海道小樽市・札幌市で海鮮料理店をお探しなら【おたる すし田】へ!午前9時30分から営業しております。朝食やランチでのご利用も大歓迎です。小樽駅、南小樽駅周辺で寿司...

 


キッチンの水栓をDIYで交換しました。

2023年05月07日 22時10分22秒 | 住まい

キッチンの水栓から水が漏れてきたので
DIYで水栓交換のチャレンジをしてみました。
業者に頼むと1~2万はするらしいです。

交換するに必要な物
水栓の感を通ってる場所を覗き込むので、懐中電灯


プラスドライバー

プライヤー

水栓の狭い場所を広げる900mmのクランプ
水栓を外すときに使う特殊工具
↓ 


900mmのクランプで置く側の板を引っ張って狭いところをちょっと広げてます。


途中の画像ないですが
いきなり完成ww
こんな感じになります。



半年かかってリフォーム完成かよ!ww

2023年01月17日 01時57分04秒 | 

リフォームの契約を交わしたのが6月
で、完成した季節が冬の12月、
しかもクリスマスの日。
8月1日から工事が始まって
3週間で完成になりますと
言っていたのを覚えているのだが
なぜにクリスマスに完成よ!
ってリフォームの様子をどうぞ。

しかも
工事始まった日は10月10日じゃん!









そして季節は冬になり・・・・・










取り敢えずは完成~♬
ってか、この日はクリスマスだぞ!


サイディング模様はこんな感じ
極力凹凸のあるものを選択してみました。


こちらはニチハさんがオリジナルで売っている
高耐久のサイディング用コーキング材
15年保証です。
それと
普通の塗装補修材


シャッターと灯油タンクの塗装は
春にまたやってもらうので
ここから先は私の出番です。

シャッターの上部に
防水、防雪用の
LED人感センサーライトを設置


夜、人の気配を察知すると光ります。


こちらは玄関用の
LED人感センサーライト


夜になるとこんな感じで
人を感知して明かりが点きます。


両方つくとこんな感じです。


これは外登だけを付けたところ。
もともと玄関ドアのすぐ左側にあった電灯を
さらに左側へ配線を伸ばして移動
この位置に持ってきました。


日中はこんな感じ


そして東側の壁に
防水用のコンセントを増設
3つまで電源が取れます。


これらを全部自分で
配線を移動したり
私一人でやっちゃいました^^



玄関照明とコンセントの移設と増設

2022年11月29日 16時40分07秒 | DIY
こんにちは、何でもやっちゃう銀です。

我が家は今リフォーム中なんですよ。



で、それを良い事にちょっと悪戯でもしようかと

思ったらすぐ行動です。 (⌒-⌒)ニコニコ...

何をやるかと言うと

まず気になっていたのが玄関照明の位置


これをもっと左側に移動したかったので

電気工事のDIY開始ですよ。 (*≧m≦*)ププッ





防水シートめくって

断熱版をカット





VVFコードを延ばして設置移動



ここら辺に…。 (* ̄∧ ̄*;)ウーン

照明を固定したいので

板を張り付け下処理終了



この位置で決定です。 ε~(⌒、⌒;)ゞフー



電気工事のDIY、2日目は

車庫内の壁にあるコンセントを利用して

反対側の外壁に防水用コンセントを

増設する作業 d(・ω・*)ネッ

ここのコンセントを利用します


外してケーブルをコンセントに接続

ボックスに14mmの穴をあけておき

反対側の壁へ

防水シートを剥がし


断熱版をカットして


良い位置を探して穴をあけ


ケーブルを通し元に戻して完成


後は電検して電気が通れば (d ̄▽ ̄)オッケ♪

ちなみに、玄関の照明が点かなかったので

電気工事の職人さんを呼ぶことにしました。

電検のメーター持ってないので不便です。><;

まあ、関電さえしなければ大丈夫な事と

ショートさせない事。

基本を理解していれば電気工事士の

ライセンス無くても大丈夫ですよ。 (⌒-⌒)ニコニコ...