ダイニングボードその2からの続きでその3になります。
3枚1組の板を貼り合わせ、全てカットして


90mmのコーススレッドを打ち込むので
垂直に穴が掘れるよう垂直で穴が掘れる
道具を取り出し穴あけ作業中

2.5㎝の穴を開け、5㎝のダボを半分だけ入れ
これの繰り返し作業

仮の組み立て作業です。




組み立て作業完了後もう一度ばらして
角の部分をトリマーを使って丸くしていきます


で、クリアー塗装を塗って
取り敢えず全部塗り終わり。
クリアー塗装は床用の塗装材を使って
両面を一回目塗って
400番の耐水ペーパーで研磨
二回目を塗って
800番の耐水ペーパーで研磨
三回目を塗って
1000番の
四回目を塗って終了という作業を繰り返します。



リフォームの契約を交わしたのが6月
で、完成した季節が冬の12月、
しかもクリスマスの日。
8月1日から工事が始まって
3週間で完成になりますと
言っていたのを覚えているのだが
なぜにクリスマスに完成よ!
ってリフォームの様子をどうぞ。
しかも
工事始まった日は10月10日じゃん!




そして季節は冬になり・・・・・





取り敢えずは完成~♬
ってか、この日はクリスマスだぞ!

サイディング模様はこんな感じ
極力凹凸のあるものを選択してみました。

こちらはニチハさんがオリジナルで売っている
高耐久のサイディング用コーキング材
15年保証です。
それと
普通の塗装補修材

シャッターと灯油タンクの塗装は
春にまたやってもらうので
ここから先は私の出番です。
シャッターの上部に
防水、防雪用の
LED人感センサーライトを設置

夜、人の気配を察知すると光ります。

こちらは玄関用の
LED人感センサーライト

夜になるとこんな感じで
人を感知して明かりが点きます。

両方つくとこんな感じです。

これは外登だけを付けたところ。
もともと玄関ドアのすぐ左側にあった電灯を
さらに左側へ配線を伸ばして移動
この位置に持ってきました。

日中はこんな感じ

そして東側の壁に
防水用のコンセントを増設
3つまで電源が取れます。

これらを全部自分で
配線を移動したり
私一人でやっちゃいました^^
我が家は今リフォーム中なんですよ。

で、それを良い事にちょっと悪戯でもしようかと
思ったらすぐ行動です。 (⌒-⌒)ニコニコ...
何をやるかと言うと
まず気になっていたのが玄関照明の位置

これをもっと左側に移動したかったので
電気工事のDIY開始ですよ。 (*≧m≦*)ププッ


防水シートめくって
断熱版をカット


VVFコードを延ばして設置移動

ここら辺に…。 (* ̄∧ ̄*;)ウーン
照明を固定したいので
板を張り付け下処理終了

この位置で決定です。 ε~(⌒、⌒;)ゞフー
電気工事のDIY、2日目は
車庫内の壁にあるコンセントを利用して
反対側の外壁に防水用コンセントを
増設する作業 d(・ω・*)ネッ
ここのコンセントを利用します

外してケーブルをコンセントに接続
ボックスに14mmの穴をあけておき
反対側の壁へ
防水シートを剥がし

断熱版をカットして

良い位置を探して穴をあけ

ケーブルを通し元に戻して完成

後は電検して電気が通れば (d ̄▽ ̄)オッケ♪
ちなみに、玄関の照明が点かなかったので
電気工事の職人さんを呼ぶことにしました。
電検のメーター持ってないので不便です。><;
まあ、関電さえしなければ大丈夫な事と
ショートさせない事。
基本を理解していれば電気工事士の
ライセンス無くても大丈夫ですよ。 (⌒-⌒)ニコニコ...