鷹取でキハ261甲種の動向を探ったあと、今日は無理かと諦めての帰りです。
時間的に2077レが来る時間ですので”序で撮り”のパターンになりました。(^^;)
三ノ宮方面を見ますと阪急三宮駅に遠目にも8000系と分る車両がこちらを向いてます。
ならばと、構えて居ますと、JR線に赤いのが見えました。
”あ、網干訓練だ” 今日だったんだ。道理で駅先に撮り鉄さんが集まってきた筈だと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/f4/67b91344bafa9ed90bab9b220b175df2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/59/7a90086326c5a60b02e691a818cae277_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/56/150fe1399490a507e719e7a4433d51b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/8f/1fe43e361eefc59cad72faedf74692ad_s.jpg)
2021/01/25 元町 DD51-1191 阪急#8101
DE10が川重兵庫工場からキハ261を引き出したあと単独で帰って行きました。
次回は来週、果たして5+4両で走るのでしょうか? それとも?
この日の甲種輸送がなくなりましたので予定変更して単機で吹田に戻るDE10を撮ってみようと。
いつもは逆光の元町側でしか撮っていなかったので、今回は順光側の大阪側で撮ることにしました。
現像してみて気づきましたが山側から見た三ノ宮駅は国鉄の雰囲気が残っているなぁと。
私にとって目から鱗の閃きです。(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/e0/d555037e3e422cc6e966d25826e5e36b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/60/1d033cbf9e2afd424ca48cd6f9696b57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/24/e766dd6231a219be691ab9a36e0f0af4_s.jpg)
これを見送った後突然現したDD51を撮りました。👉こちらです。
2021/01/18 三宮 DE10-1743
先週連休明けに苗補に向けてキハ261 X 5が甲種輸送される筈でしたが
ご存知のように日本海側が大雪で不通になり工場出荷も延期されていました。
昨日は川重兵庫工場から出されたと情報がありましたのでこれはと出かけましたが
鷹取駅のいつもの場所に見当たらず牽引してきたDE10単機が帰庫待機中でした。
本来はDE10に牽かれ走行するシーンを撮りたかったのですが仕方ありません。
元々朝のラッシュを避けて昼から吹田貨物行きを撮るつもりでしたので諦めもつきました。
去年の”はまなす”色のキハ261系は完全自粛で行きませんでしたので
今回のラベンダーだけはと去年末から思っていました。そんな思いもあり
動かない姿を撮っておこうと留置場所を探しました。そこは諸に逆光でしたが何とか撮れました。
それにしても何時動くのでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/cb/dbf74ce0eaf30e6101417ad2ad412025_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/32/c76a94dfe8ce18b2316c16dd1611d13b_s.jpg)
2021/01/18 神戸貨物ターミナル
C57の旅客が見たくなって掘り起こしました。
👉過去ログの時はお手軽スキャナでしたので拡大しても車体も客車も真っ黒に潰れてしまって判別できない悔しさがありました。
しかし去年ES2でデジタル化したら改善できるものが多々出てきたのでうれしかったです。
それで喜んで自粛期間中にアトランダムにまとめてデジタル化していました。
その中から未現像のものをpick upしてみました。
しかし今回も原画自体が露出不足だった性か経年劣化なのか?クリアな画が出ませんでした。これが限界なのでしょうか。残念です😢
C57ですが番号が読めず、拡大したら予備ヘッドライトが鉄砲玉のようですので
砂箱の形態とかで何号機か折を見て調べてみます。例え無理でも鉄っちゃんには時間の過ごし方が湧いてきます。(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/dc/54109bcb2d1c1789f7d56ff3fc7ca2c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/80/f850e2dfed4c477a5e8d1054d3493705_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/3d/df87f1d6a6114ab5e3d1da8f20c9a264_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/6b/11c52ba6e29fff27c943559e979b7a6f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/be/8634553d576d8018ef06293f642b7033_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/37/d9fe95a73e4cbc3970675a125b26f2ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/85/433eea1d62877c2899ce40642d77c1a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/25/2a4646d5974cdee68316a09751f21670_s.jpg)
坂を登り切って栗丘駅へと静々と、朝の列車ですので最後のコマには山の上に太陽が逆光で列車もボケてましたのでカットしました。
昭和50年 1975/05/23 栗山ー栗丘