笑顔

いつも笑顔でありたい

婦人会の新年会

2019年01月19日 | お正月



今年3月には私も米寿を迎える、長生きしたことに自身が感心する。色々な事があり、思い出も沢山作り病気も数多くしたのに、最近は脊髄腫瘍を患い主人の老々介護も3年目に入り主人のいる有難さを骨身に感じる。自身の足で歩く事もままならず、短い散歩は歩行器、以外は車椅子と、リハビリも頑張り、その成果を見るべく!!
婦人会の新年会にお誘いを頂いたので思い切って参加することにした。頭の中で計算して、我が家から料理屋の車が迎えに来る場所までタクシーあとは杖で大丈夫のつもりが、帰りの車中でアクシデントがありその為、料理屋の送迎車が行きと違う場所に駐車してしまった。想定外でタクシーが来るまで立ていられないので300m位なので杖で何とか歩けるかな?元気の時と違い、300mが私にはとんでもない距離になってしまった。
一歩一歩前に進めば家に着く、一歩前に足を運のがこれほど大変とは、リハビリの成果が元も子もなくした。
色々な教訓を身を持って体験した。明日からリハビリのやり直しである。病気を甘く見てはいけない。
新年会は久しぶりで楽しかった。幹事さんには大変お世話になり、感謝します。



今年は我が家の孫三つ子も元気で成人式に出席できた。一人の女の子がなんと
晴れ着は私が息子の結納に着るべく仕立てた訪問着を着るのだと言う、
袖も振袖ではない、娘の着物もあるのに、でも私は嬉しかった。



一番上の孫(息子夫婦)何時も言う、お婆ちゃん長生きすると良いことがあるよ、一昨年は本人が結婚、可愛いいお嫁さんが来てくれた。、150g前後の小さな3人が見事に成長して成人式を迎え、長生きしたお蔭で、孫の言ったとうりである。
寿命まで前向きに生きて行こう。楽しみである。










地域婦人会の新年会

2016年01月23日 | お正月

婦人会の新年会に出席。27名の大勢を世話役が束ねる、
段々歳を重ねるので大変な事である。

婦人会の仕事は1年問 新年餅つき大会のお手伝い,から始まり
盆踊・地域運動会(運動会参加者の)昼食にカレー作り
秋祭り・資源ごみの収集(私はこれだけ協力)その他バス旅行
等々

新年会は梅の花で賑やかに行われた。



宴会の後ビンゴ大会

ビンゴの景品も 今回は最後の人に悪いものが行かないように工夫されている。
女性だけの会には神経も気も使い大変なことだと思う。
夕飯に使えるお土産までいただく。感謝感謝




もちつき

2016年01月10日 | お正月
今日は町内会氏神様のもちつき大会、毎年氏子の有志の方々
の好意でお餅をつき、小豆餅ときなこ餅を下さる。

我が家がこの町に住んで50年になるが、最近生活の
時間に余有が出来、公民館パソコン教室・婦人会に協力
体操教室等やっと町の中にでるようになって10年位に
なる。

何をするのにも実行委員の方がいるから出来るのだと、

そして多くの方の協力なしでは出来ないことだと思う、

昨夜までは、餅つきの様子を撮りブログで紹介するつも
りがカメラを持って行くのを忘れた。

年の初めからこれでは先が思いやられる。


明けましておめでとうございます

2016年01月04日 | お正月
明けましておめでとうございます

近くの小金井貫井神社にて初詣











元日は2年前から息子の家で3回目の新年会
お嫁さんが快く引き受けてくれたお陰で楽をさせてもらった。




今年の祝い袋を作る元気がなかったがお嫁さんが昨年の箸袋
を取って置き用意してくれたのには感謝。
今年も前向きに楽しむつもり。皆さん宜しくお願いいたします。