こんな日は籾殻の調達と、畝への敷き詰めも出来ません。
したがって、わずかに手に入る草で、
本来やりたかった、草マルチを1列だけ作りました。
距離が長いので、途中に設けた通路辺りからの写真です。
昨日のバーナーが、
強風に煽られて緑肥にかかってました。
ちょっと枯れてます。
わかってたので、気をつけましたが、
炎が見えず、こうなっちゃいました。
今日は、同じ向きでまた強風が吹いてます。
端の方は抑えめにして、草が生えてきたら、
手作業ですね。
籾殻も良いですが、草マルチをすると、
やはり、ぐっと自然農っぽくなりますね。
全部これが出来たら良いんですけど。
さて、昨日と今朝、書きましたが、
時間がかかりすぎなので、またまた朝一番で、
買い物です。
あ・・写真、忘れました。
方法として、立ったままで、
雑草を根元、あるいは土のすぐ下あたりで刈って、
それを外へ運び出してから、作業を進めるです。
その道具と、運ぶ道具も購入。
この厄介な雑草は、水分が多く腐ってしまうので、
マルチには使えませんでした。
よって境界部分の雑草対策に敷き詰めます。
それと、畝の周りをスコップで溝を切ってから、
通路の土をすくって畝の方へ盛ってますが、
これが意外と大変。
そこで、新しい、のこぎり鎌と棒と針金を購入。
棒の先に取り付け、溝切りに挑戦!
あえなく失敗でした。
どうしても曲がっちゃうんですよね〜。
草の根が邪魔してるのかな?
やり方をちょっと工夫すれば、なんとかなるかも
しれないので、明日、再挑戦です。
あと、畝の高さもだんだん低くして良いでしょう。
水の貯まり易いところから離れてきましたから。
それで、だいぶ時間短縮できるはずです。
あと体力温存も!
とにかく、急げ急げです。
雨で休んでいられない・・・ですが。
もしかしたら、明日からしばらく雨予報、
ト・ホ・ホです。
でも帰りに虹が・・
牛舎の上っていうのが、なんとも・・・。
今日も臭かったです。
最新の画像もっと見る
最近の「穏風の畑」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事