”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

不運続き?

こんにちは。
久しぶりの更新ですね。

色々とバタバタしてまして、
大変な日々を過ごしてます。

その原因は、雨です。
なかなか予定が進まず、困ったものです。

嘆いても仕方ありませんが、
しかし、よく降ります。

ここへきて、ずっと雨の予報が続くので、
流石に干しネギが心配になります。

カビのチェックを・・・

あれ?

何、これ・・

変な粉が、いっぱい付いてます。
写真では、ちょっと分かりずらいですね。

でも、見た事がありますね〜これ。

虫食いの被害で、多分、糞だと思います。

こちらがUP。


後で調べて確認しましたが、
ネギコガという虫による食害です。
コチラ

葉の中に入り込み、葉の表面は残したまま、
内側から食害します。

そして、ネギ属だけが被害に遭うようで、
ネギの他に、タマネギ、ニンニク、ラッキョウや、
ワケギ、ニラ、などなど・・。

虫除けにも使う作物ですが、
ネギコガは、好んで食べるみたいです。

そして、その対策はとても大変で、
目で細かく確認し続けるしか無さそうです。

矢印の穴は、ネギコガが中に入った痕か、
出てきた穴です。

〇は、葉から出てきた後の繭(まゆ)です。

細かく選別しようと試みましたが、
残念ながら、全体に広がってました。

つまり、全滅です。

いつも写真を撮ってたのは庭からです。

軒下で、直接日は当たりませんが、
明るいのを嫌って、
裏側でどんどん被害が広がってたようです。

畑で、葉の中に入ってたのがあったのか、
干してる最中に被害のあったのか・・・

分かりませんが、おそらく畑で・・かな?

干しネギのそばで、
簡易プランターで少しだけ栽培中のネギがありますが、
こちらは被害が無いからです。

種まきが遅く、数も少ないので、
干さずに引っ越す予定だったネギです。

小麦と大麦と、わずかなネギのみ。
それ以外は、虫とカビで大損害ですね。

不運続き?

いえ、この地域が、私の知ってる過去の地域と違いすぎて、
このような失敗を繰り返しながら経験を積み、
この地域の特性に合わせたやり方が、必要なのでしょう。

不運が続きます・・・。

でも、新しい場所で、
また、一から頑張るしかありませんね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「失敗&失敗?」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事