今朝はマイナス...と言っても...−0.3℃。
しかも短時間ですから、
芯から冷えた日とは全然...比べものになりません。
せめて、この程度であれば、
苦労しないで済むんですが、...贅沢ですね。
もっともっと、す〜〜んごい地域の方は、
さぞ苦労されてるでしょうね。
寒冷地の農家さん...頑張れ〜〜!...春は近いですよ〜〜!
ところで皆さん...
パースニップ...覚えてます?
忘れてませんか?
栽培してますよ〜!....一応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cc/69fe3e6f6e43a437a4e8de3ceab8da34.jpg)
この程度なら、まあまあで、出荷も可能ですが、
今回、越冬して甘さが増して、
サトウニンジンの別名通りなのか試食します。
でも、チョットうっかりして遅くなってしまいました。
で...このパースニップ。
先っぽが...ハサミで切ったみたいなんですが、
分かるかな?...
これ...抜く(収穫)際に...ほとんどが切れてしまいます。
プツン...とね!
先っぽだから、
出荷するとしても問題なありませんが、
ここの畝の土が、通路って言いたいぐらいに固くて...プツン!
生育が悪い...
発芽も悪い....
草も少ないし...草の種類も良くありません。
ぜひ食べて頂きたい美味しさですので、
成功させたいですね。
とりあえず、収穫後に、
スコップでいつものグサっとやって、
グイッとしておきましたが、ここはかなりの高畝。
硬盤層の破壊ではないので
根本的な解決にはなりません。
草をかき集めて草マルチ、薄〜〜く米ぬかを撒いて、
頑張ってもらいましょう、畑の生き物にね!
人間(私)は、ダメですね〜!
A畑のジャガ畝にも支柱を立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/46/c86e4e0d61c68dbb5e9099e3adf41c02.jpg)
残りは、C畑の一畝のみ。
明日、のらぼう菜を収穫したら、
ジャガイモの植え付け部分のみ片付けましょう。
摘芯して、明日が1回目の収穫。
これから...ですけど、仕方ありませんね。
早く終わる紅菜苔だったら良かったですが、
その時期は色々と問題のある頃で...考えが回りませんでした。
植え付けられただけでも奇跡かも?
その紅菜苔も、片付けが進んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/929b5ffd82037b18efcc4405e3798171.jpg)
写真の分は、ギリギリで出荷できそうですが、
茎が固いかも?...無理しません。
立派な株に育ってないと、
茎がすぐに細くなってきて、固くなります。
A畑の採種用の赤タマネギ...久々ですが、変化なし。
葉先が黄色くなったぐらい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/56/d127f4aad86588159f8c1046cc976afd.jpg)
A畑に採種用は、まだ早かったのかな?
寒かったから?...こんなものかな?
ダメで元々...とりあえず、頑張れ〜!
簡易温床(もみ殻堆肥)の温度が安定してきたようです。
寒〜〜〜い、極寒の朝になると、
発酵が止まった?
そんな感じになるのですが、
昼間には復活してます。
温度も予定通りでしょう。
そこで、昼間だけに限定して、
ガーデンハックルベリーの発芽待ちのトレイを置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/0b6bb05db7ab9289637dce488e3d70f3.jpg)
VIPルーム(簡易温床)の第一号は、
ガーデンハックルベリー(GHB)!
畑に出かける頃には、
写真のようにトンネルを開けないと...
ご臨終の暑さです。
あ、...採種用のレタスも、入ってます。
多分、レタスの方が早く発芽するかも?
ピーマンやナスに間に合いましたね。
厳しい寒さの朝以外は、このVIPルーム(簡易温床)で、
頑張ってもらいましょう!