”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

暴走、止まらず。

こんばんは。
ちょっとムシムシの日でした。

明日、天気悪いからですが、
もしかしたら、夜だけ雨ですみそうな・・・

朝は、いつも憂鬱な時間ですが、
やはり暴走が続いてます。


この後、少しだけ除草して、Cの畑へ移動。

やはりなかなか乾きません。
でも、これはいい事に思えます。

以前の畑は、午前中の除草分が、
当日の昼過ぎには燃やせました。

雨などの違いが少しありますが、
あまりにも乾きません。

土の乾き具合の違いが、かなりあります。

用水路が隣にあって、水は確保できてますが、
それ以前に、土がカラカラになりにくいみたいです。

これって助かりますね。

まだわかりませんが、
Cの畑が一番良い畑になりそうです。

やっかいな雑草は、周辺に僅かにある程度ですし、
畑の中は、ツユクサが群生してます。

メヒシバとツユクサだけ、と言ってもいいくらい。

去年はツユクサに泣かされましたが、
対策は経験済みで、一年草ですから楽勝です。

やっかいなのを経験すると、そう感じます。

しかも、ツユクサがバンバン生える畑は、
師匠曰く、結構良い畑の証拠。

昨夜、精米所の人(Bの地主)から電話があって、
もみ殻が溜まってきたので、
運んで欲しいとの催促でした。

明日の天気もありますので、
湿って燃えない分は、畑の隅の、
畝を作れない場所へ移動しました。

ここで、燃やして草木灰を作って蒔いてもいいのですが、
このままで、ミミズの繁殖場所にしてもいいかな?

そう考えてます。

そうすると、ここのミミズ目当てにモグラがやってきます。

ここの畑を縄張りにしているモグラを、
ここにとどめておくという方法です。

そうすれば、畝には行くことがなく被害が出ません。

師匠がおっしゃってましたが、
うまく行くかどうか心配です。

雑草とモグラ、・・
この畑では、早め早めに対策をしようと思いますが、
必ず、何か問題があります。

この後、ダンプでもみ殻を畑の中まで入って下ろしました。

このまま、後3回分は溜まってると言ってたので、
全て運ぶ予定でしたが、・・・

出入り口の坂をダンプが登りません・・・

3回目で、勢いをつけても、
ズルズル滑りながら、ようやく登りました。

これはまずいです。

2トントラックですから、簡単に救出はできませんので、
2度と畑に入れる勇気はありません。

いえ、入れてはなりません。

軽トラックでチマチマかな・・・と思いながら、
色々考え、道路を塞いでしまいますが、少しの時間です。

道路から投げ入れる事にしました。

斜面にブルーシートを張っておいて、
そこにザザって・・・

その時狭い道路を塞ぐので、タイミングを計って・・・です。

でも、そのあとは、やはりちまちま袋に詰めて運びます。

2〜3日かかりそうです。
ダンプが入ったら、1日もかからず終わるのに・・・。

ショック・・でも、
ダンプで畑まで一気に沢山運べるだけでもいいかな?

そう思う事にします。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「モグラ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事