暑〜い毎日です。
倒れない様に気を付けないといけませんね。
畑の方は暑さに加えて、
ストレス性の胃痛と、そのせいで背筋痛に悩まされ、
ちょっとペースが遅いです。
ストレスさえ無くなれば、暑さと疲労のみになって、
一気にペースUPできるのですが・・・これは難しいです。
とりあえず、少しづつ頑張ってます。
畝作り、去年とほぼ同じです。
幅は120cmに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/06db28eb3e1c4a2a5d2f6b615a52eb2b.jpg)
しかし、この段階での作業に違いが・・・
もみ殻でサラサラ。
しかも、雨がしばらく降ってないのでサラサラ。
うまく土が鎮圧されませんが、
それよりも、石が多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/e8d513aebe3716bd9fa4ade4e1d607a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/e67e3afeea19eeaed9f95d92363257e0.jpg)
何度も屈んで石を拾うのは、かなりの苦痛です。
時間もかかる。
このせいで体力をかなり消費します。
でも、この作業はやっておかねばならないもの。
根菜類を栽培するなら尚の事。
仕方ありません。
草がいっぱい生えてましたので、
前回の経験から、牛糞堆肥は入れてません。
表面に、有機石灰と米ぬかを撒いて、
軽く土と混ぜるのは一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/e954fd4e2b7710773cab9e67951a5762.jpg)
暑い日の作業は大変ですが、
今回は、せっせと籾殻を運んで、
畝と通路にも今の段階で撒いておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/167a753310cc3a36a7945b04b2d68938.jpg)
しばらくしたら、・・雨が降ったらかな?
スギナの根は生きてますからいっぱい生えてくるでしょう。
しばらくは大変ですね。