今日は、新作アップの予定でしたが、
ちょっと直したほうがいいところを発見し、修正中です。
なので、突然ですが、『昔のくるみボタンの作り方』を書いてみようと思います。
これは以前通っていた洋裁教室の本棚に、20年
(ってさっき書きましたが、よく考えたらたぶん30年?)
くらい前の洋裁本があって、
その中で見つけた方法を、ちょっとアレンジしています。
まず、ボタンとボタンより大きい生地を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/18132d48283dbcd4d921bc49e01747d4.jpg)
生地の周りをぐし縫いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/39/bd7fdc24ee030a867d6776e58bdbce3e.jpg)
ぎゅっと縮めてボタンをくるみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/c47119bf55e4c24e24f6032e904f5674.jpg)
余分な縫い代をカットしてなるべく平らにします。
さっきより少し小さい生地を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/dd03813ab2104bb2bae9aa9e5f6fc4d2.jpg)
縫い代を折りこみながら細かくまつっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/82e79cc0983cd64f76c73563fc6f981d.jpg)
出来上がりはこんな感じです。
これは裏の画像です。
表、撮り忘れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/d7f1eb54f490c23274f9cf9414d672ae.jpg)
ボタンの穴は見えないですが、
針で穴を探るようにすれば、普通にボタンとして縫い付けられます。
ちなみに、このボタンは次にご紹介予定のアイテムに
使っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
表からの画像もその時に一緒に撮りますね。
ちなみに、本のままの作り方は、裏を布でくるまないで、糸を放射状に
たくさん渡していました。チェコのボタンにそんなのありますが、
ちょっと分かりにくいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
あまりに大変なので、私は裏を布でくるんでいます。
それでも、ちょっとめんどくさいですけどね・・・
きっと昔は、今のようにくるみボタンのキットなんて
無かったんでしょうね~。
現代では何かの役に立つでしょうか???
+
お知らせ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
『いちばんよくわかる毎日使いたいバッグ』
日本ヴォーグ社刊
flicoもバック作らせていただきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/eadd2562f6cee6561bc06d8397e0299e.jpg)
基礎のページを担当しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
詳しくはこちらの記事ごらんくださいね!☆
+
イベント始まりました!!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
湘南辻堂の雑貨店Shabby Blueさんで開催です。
hand made zakka
「おくりもの展」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
11/2(火)START
ちょっと直したほうがいいところを発見し、修正中です。
なので、突然ですが、『昔のくるみボタンの作り方』を書いてみようと思います。
これは以前通っていた洋裁教室の本棚に、20年
(ってさっき書きましたが、よく考えたらたぶん30年?)
くらい前の洋裁本があって、
その中で見つけた方法を、ちょっとアレンジしています。
まず、ボタンとボタンより大きい生地を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/18132d48283dbcd4d921bc49e01747d4.jpg)
生地の周りをぐし縫いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/39/bd7fdc24ee030a867d6776e58bdbce3e.jpg)
ぎゅっと縮めてボタンをくるみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/c47119bf55e4c24e24f6032e904f5674.jpg)
余分な縫い代をカットしてなるべく平らにします。
さっきより少し小さい生地を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/dd03813ab2104bb2bae9aa9e5f6fc4d2.jpg)
縫い代を折りこみながら細かくまつっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/82e79cc0983cd64f76c73563fc6f981d.jpg)
出来上がりはこんな感じです。
これは裏の画像です。
表、撮り忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/d7f1eb54f490c23274f9cf9414d672ae.jpg)
ボタンの穴は見えないですが、
針で穴を探るようにすれば、普通にボタンとして縫い付けられます。
ちなみに、このボタンは次にご紹介予定のアイテムに
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
表からの画像もその時に一緒に撮りますね。
ちなみに、本のままの作り方は、裏を布でくるまないで、糸を放射状に
たくさん渡していました。チェコのボタンにそんなのありますが、
ちょっと分かりにくいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
あまりに大変なので、私は裏を布でくるんでいます。
それでも、ちょっとめんどくさいですけどね・・・
きっと昔は、今のようにくるみボタンのキットなんて
無かったんでしょうね~。
現代では何かの役に立つでしょうか???
+
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
『いちばんよくわかる毎日使いたいバッグ』
日本ヴォーグ社刊
flicoもバック作らせていただきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/eadd2562f6cee6561bc06d8397e0299e.jpg)
基礎のページを担当しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
詳しくはこちらの記事ごらんくださいね!☆
+
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
湘南辻堂の雑貨店Shabby Blueさんで開催です。
hand made zakka
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
11/2(火)START