【ハンドメイドの型紙と教室】flico/服のかたちデザイン熊本

レシピと型紙の販売、熊本で洋裁教室しています。flico(フリコ)です♪

子供バック3

2010-07-26 19:10:00 | 過去の雑多な記事

子供バックを作り始めて3日目です。

リバティのビニールコーティングで、
子供のバックを作ろう、とはじめました。

そもそも、ビニールコーティングを使いたかったのは、
こんな花を作りたかったんです。




作り方は簡単で、したの画像のようなものを、
くるくる丸めて、真ん中にペップをつけます。




ビニールコーティングは、ほつれないし、つぶれにくいので、
この方法にぴったりだなって思いました。

バックにつけて、お揃いのヘアゴムとか、
パッチンどめを作ったら、かわいいかな。


・・・これはイメージ画像です。
バックがまだ完成していないので・・・


そして、バックの裏テーマです。

テッシュケースが付いていて、
袋部分は、ペッタンコでなくてマチが付いていて、

なのに、パターンは一つで、
折り紙みたいに折って、
直線で縫えばできる簡単な形。

しかも、50センチの丈でできる。

なんとなく形になったんですが、
※昨日の記事もご覧くださいね!
子供のバックにしては、しっかりしすぎ

う~ん、これはボツかな?
昨日までの試行錯誤はきっぱり捨てて、
1からやるか・・・

+

今日は私の誕生日。
いま、パパと子供たちがなにやら準備中???
たのしみです

+

flicoも作家の一人として参加しています

『いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服』
日本ヴォーグ社刊

こちらの記事もご覧くださいね!!!→






子供バックのサンプル2

2010-07-25 17:38:27 | 過去の雑多な記事

昨日から、子供バックを考えています。

サンプルは、失敗しました
なので、代わりに「裏打ち」の方法をご紹介します。


この、花柄の部分、昨日のサンプルでは、
生地の裏が出てしまってました。

「裏打ち」は生地の裏に別の生地を貼る事です。

両面接着芯を使ったりもしますが、
私はこんなふうにしています。



まず、表になる生地の裏を上にして置きます。


次に、裏になる生地の表が上になるように重ねます。
(外表に重なります。)


上の生地を半分くらいめくって、スティックのりを
縫い代部分に、ちょんちょんと、3~5㎝間隔でつけます。

めくった生地を戻します。反対側もめくって、
のりをつけ、元に戻します。

のりをつけた部分をアイロンで軽く押さえます。


そうすると、1枚の生地のようになります。

<のり>のいいところは、上をミシンで縫えること、と、
普通に家にあることです。

この方法は昔働いていた衣装のアトリエで習いました。
そこでは、昔ながらのチューブに入ったのりを
水で溶いて、へらでちょんちょんとつけていました。

きっと昔ながらのやり方なんでしょうね。
私はもっと簡単にスティックのりでやっています。

+

さて、失敗したサンプルですが、こちらです。
そこがしっかりしてなかったので、
コバをかけてみました。


バイヤスでくるむ前にしかコバがかからないので、
そうしてみたんですが・・・


底がしまらない~

しかも、子供バックにしてはなんか硬い印象に・・・
もうちょっと考えます。

+

flicoも作家の一人として参加しています

『いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服』
日本ヴォーグ社刊

こちらの記事もご覧くださいね!!!→


秋物に・・・

2010-07-24 12:46:27 | 過去の雑多な記事
もう、いい加減、秋物を作らないといけないのですが、
この暑さしかも私の仕事部屋はクーラーないんです

あったかい生地はちょっと厳しい・・・
なので、小物を先に作ることにしました。

昨日の深夜、突然リバティのビニールコーティング生地の
縫い方をブログにアップしましたが、
実は、こんなものを作っていました。

子供のバックです
パープルのリバティで作る予定。

デザイン画、かわいくないですが
バックの絵は苦手です。遠近感が変なのかな???


別のビニールコーティングの生地で試作しました。

ふたの端っこと、そこがふわっとしてるので、
コバかけたほうがいいのかな?

ふたがテッシュケースになっています。

一つ、失敗・・画像だとよく分からないですが、
テッシュケースの下側、生地の裏が出てます
どうしよう・・・



内側に折り曲がるマチが付いてます。


端はぐるっと、別の生地でくるみました。
直線をくるむときはいつも横地を使います。
バイアスだと伸びすぎるし、縦地だとなじまない気がします。


型紙はこんな形です。

折り紙みたいに折って、直線で縫うだけです。

結構、頭使いました~。
まだまだ改良の余地有りですが、何とか形になりそうです

+

flicoも作家の一人として参加しています

『いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服』
日本ヴォーグ社刊

こちらの記事もご覧くださいね!!!→






おおっ!

2010-07-24 01:51:57 | 過去の雑多な記事

先日、どうしてもリバティのビニールコーティングが欲しくて、
買ってしましました。

今まで、つやありビニールコーティングの生地を縫うときは
生地をトレーシングペーパーでくるんだり、
生地の上と下にひいたり、とにかく、ミシンでトレーシングペーパーを
一緒に縫って、あとからぴりぴりはがしていました。

縫うところが直接見えないのと、ゴミがでるのが、ちょっと苦手だったんですが、
さっき、いい方法を見つけたような気がします

バックの持ち手みたいに、両面がつやありビニールコーティング
のものを縫う時の方法です。

トレーシングペーパーをミシン台に貼りました
必要なものは、A4のトレーシングペーパー2枚と、
マスキングテープと、ベルト芯か厚紙です。


まず、ミシンの送り歯の部分だけ切り抜いたトレーシングペーパーを
マスキングテープで貼ります。


反対側は切らなくて大丈夫。少し重ねて貼ります。


昨日ご紹介した、ベルと芯をかませて縫います。
まったくストレスなく縫えました!


ベルト芯なんて無い!って場合は、厚紙でも縫えましたよ。


これで、ひとつストレスが減りました

私的にはかなり発見!です。
が、そうでもないのかな?

+

flicoも作家の一人として参加しています

『いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服』
日本ヴォーグ社刊

こちらの記事もご覧くださいね!!!→







ベルト芯

2010-07-22 23:38:33 | 過去の雑多な記事

昨日の手芸屋めぐりで新調した、ベルト芯です。
本来、スカートを作る時、ベルト部分の芯に使うものです。


これは2センチ幅。

ミシンをかけるとき、私の必需品です。
これが無くちゃ、縫えないってくらい。

どんな風に使うかと言うと、
例えば、バックの持ち手のようなものを縫う時を例に
ご紹介しますね。


長方形の生地を4つ折にします。

両側の縫い代は折り込みます。

ここで、待ち針で止めたいところですが、
私は縫う時、なるべく待ち針を使わないようにしています。
効率化と、針が製品に残らないようにするためです。

ずれないように目打ちで抑えながら、ミシンの押さえ金にはさみます。


ベルト芯をかませます。

縫い始め、ミシンが進みにくいですよね。
でも、こうすればちゃんと進みます。


方向を変えます。


ここからもベルト芯をかませて、
布をまっすぐにします。


縫っていきます。ベルト芯は縫わないように!

これだけで、上側の布が押さえ金で押されるのを防ぐので、
縫いずれしません。

ぐるっと縫って完成です。

上がベルト芯を使って縫ったもの。
下が生地が押されるがままに縫ったもの。


下は縫いずれて、斜めにしわが入っています。

+

このベルト芯を使った技は
どこにでも応用できます。

ファスナー付け、カーブの強い裾上げ、
チェックの柄合わせ・・・

私はいたるところで使います

代わりに厚紙でもできますが、
断然、ベルト芯がやりやすいです。

とても安いものなので、ぜひやってみてください!
とりあえず、20センチくらいあれば足ります。

今日はマニアックな話題でした。



flicoも作家の一人として参加しています

『いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服』
日本ヴォーグ社刊

こちらの記事もご覧くださいね!!!→