ちょっぴりありえないおはなし

地方で慎ましやかに家庭菜園や日常のお話

長い冬を終えて

2025-04-08 10:52:37 | 日記

ワイルダーの「長い冬」が大好きで、買おうかと

思ってるのだけど、寒いのが苦手過ぎて

なんとなく持ってると冬が長引きそうで

持っていない。それに、

ネイティブについての表現が良くない

という事で現地ではもう読まれなくなっている

とも聞いた事があり、どうしたらいいのか 

と思ったりもする。

それはそれで、先週まで電気毛皮を被ってたりした

冬もやっと終わり、とおそ過ぎる感想だがそれくらい

今年は寒かった。

 

そのおかげなのかな。

ほんとに爽やかな春ですね。

 

冬越しをもくろんだナス、シシトウの鉢上げは

全滅に終わり、だって昨年のがあんまり美味しかったから

また食べたかったので。

新たな苗を迎える準備やらで忙しいです。 

今日はいんげんの種をまいた。

コメント

冬整理が済んだら

2025-03-05 12:48:36 | 日記

先月始めに全部収穫をして、保存していた大根とカブも

とうとう食べきってしまった。

土付きで葉だけ落として新聞でくるみ、

プラケースに入れて置いたのだけど、

大根は多少フニャっとしたが最後まで食べられた。

カブは駄目だったな。中身が空いたのがたくさんで

カブは早めに2月中に早く食べきるのが良さそう。

 

これは大丈夫だった一つ。

12月に仕込んだゆず味噌もそろそろ食べてしまおう

 

今年は冬が遅くにずれ込みましたね。

スナップえんどうを枯らしてしまいました。

でも、もう春来るもん、早く片付けて次行かなきゃ

間に合わないし。

今日は芽出しのじゃがいもを半分に切って、

あのですね、

じゃがいもそのまま植えれば良いようなだけど、

まるごと植えたも半分植えたも

収穫量は同じらしいんだよ。

だったら、切った方が良いよね。

今年は植える場所を変えてやってみる。

 

後は、ワイルドストロベリーの種まきするぞ、って

育て方見たら種まきは4月からだった。

 

じゃあだったら木の剪定とか、

でも雨が乾いてからの方が良いよね。

 

だったらスナップえんどうの苗を探して来ようか。

コメント

何かを聞きながら

2025-02-04 10:06:02 | 日記

時々に、ピーヒョロローって高い空から聞こえて来て、

その度に軽く感動してしまいます。

トンビの鳴き声は楽器ですね。

今日辺りから大寒波がやって来るらしいですが

鳥さんたちも無事に越せますように。

 

そういえば、ここ半年くらいは音楽らしいものを

自らは何も聴いていなかったと思った。

それは、まあ、ある騒音に悩まされていて、

ほらよく、出会う人は自分の鏡だ、みたいな事を

言うじゃないですか?

全て自分の行動の結果だと。

そんなことがちょっとあり、何となく遠ざかっていた

ように思います。聞かなければそういうのにも会わないんじゃ?と。

これはペイントギターを、置き場所が無くなりそうなので

考えて処分しました。

 

どこからか聞こえて来る音が心地よいなら

それは素晴らしく幸運なことなんだろうな。

街を歩けば、あーここのBGMけっこう良いなって、

ある日はアコースティックなロック、かと思えば別の日は

耳に触らないクラッシックだったり。

 

坂本龍一氏が、ボーカルの入った曲は苦手。と言われていたそうで

何だかそれすごく解る、と思ったり。

だけどテレビからふとキャンディーズが聞こえて来て、

微笑み返しの歌詞がぐるぐる回って、涙が出そう、に

うるっとしたりもしている。

 

好きな曲だけを聴いて暮らしていけたら良いな。

職場でも。街なかでも。

そんな最新技術をどなたかお願いします。

 

 

コメント

描き始めに考える

2025-01-04 15:24:02 | 日記

本年も宜しくお願い致します。

 

昨年末に街なかを歩く機会があり、

そこで思いがけず素晴らしい絵に出会えた。

美術部の生徒さんの作品。

きっと先生も期待してらっしゃるだろう。

本人もきっと自身が上手いことは十分に

解っていると思う。

どんな絵描きさんになるんだろう。

 

さっき自分の絵の続きを描きながら、

学生の時には何考えて描いてたんだろうって

思い出していた。

何も思い出せない。たぶん

何も考えてなかったんだろうと思う。

今は違う。

生活のいろんな事をぐちゃぐちゃ考えながら

世ごとの垢にまみれて描いている。

 

でも、続けているのはなぜかな。

 

あの、

モデリアーニの映画で、貧困の底に画家が

亡くなった途端に、待ち構えていた画商が

現れ、残した絵を次々に高値で買取る、

というのを観て、そういうのは嫌だなと

思いました。ある程度の暮らしはしたいと。

あと、ダヴィンチでさへ、

現存する絵は14枚しかないそうで、

ならば私なんかがそんなに枚数描かなくとも

いいんじゃないかと思いました。

とどめは、マルメロの陽光を観て、

日がな一日というか、毎日庭の柑橘を描く

画家の生活が、なんて素敵なの。私も、

と思いました。

そしてこんなことになっています。

 

ワイルドストロベリーが冬を無事に越せそう。

今年はもっと場所を広げて植えようと計画中。

 

あのどうか

お節介だけど、もっと爆発したほうが、とか

おとなし過ぎるとか言われるかも知れないが、

自分の思うように描いてください。

しかし自ら爆発したくなったら

存分にどうぞ。

どうか長く描いていかれますように。

 

コメント

むかしむかし、

2024-12-07 15:27:18 | 日記

私がここに引っ越して来たとき、

ちょっと先にスーパーが一軒あるだけで、

移動軽トラスーパーが夕方にはやって来ていました。

皆んなは「チリンチリン来た」と言っていて、

毎日楽しみにしていました。

窓辺にはオオミズアオやヤママユ、

用水路にはザリガニやフナ、

外壁にはアマガエルがびっしりでした。

 

でも私は、それまでの下町が恋しくて、

帰りたくてずっと大人になっても

時々そこら辺りに散歩に行ったりしていました。

 

土地に慣れてきたと思ったのは、

自分で家庭菜園を始めてからです。

 

初植のカブ

種を直播きとセルトレイで定植と

二箇所でやってみました。

植えた時間差はあったけれど、12月

くらいにはどちらも大差なく育った。

 

もう大きな蛾もザリガニも居なくなったけれど

そんな頃になってやっと

あーいい所に住んでたんだなと

ほんとにしょうがないな、

でも気づけたから、大事にしていきたいなと

思っている。

 

まあアウトレットで買物したりするのも

嫌いじゃないんだけどね。

コメント