昨夜は、ハンドル、サドルの他、F側のカンチブレーキを組み付けました。
細かいものは外したまま保管していたので、分解・洗浄してからの組み付け。
右と左じゃ形状が違うので、左右ともに初めての作業になりますが、ここで、分解前に組み付けられていた時の写真がない事に気付き、スプリングの位置が判らなかったのですが、所定位置に取り付ける時には、組み付くようにしか組めない事が判り安心安心。
ワッシャー類も傷の付き方と傷の大きさで類推し、組み付けました。
破綻の無い、見覚えのある形になったので、多分、正しい状態でしょう。
ただし、子供の時から美術、技術の時間は、どんなに五月蝿く言われようが、決して課題通りには作らなかった天邪鬼。 ものは試しと、稼働部には、テフロンのドライルブ、ワイヤー露出部にはシリコンドライルブを吹き付けてみました。 因みに、耐久性の心配が湧いたのは、組みつけてから。
撮影された時間が上の写真と前後しますが、全体は、だいたいこんな感じ。
ワイヤーも試しに洗ってみたんですが、汚れてるもんなんですね。
〝普通〟というのもを判っていないので正しくないかもしれませんが、このランドナーには、「こんな部分まで・・・」と思うくらいグリースが塗られています。 それが、前オーナーの長年の旅の汚れと混じり、3号以上に頑固になって隠れているので、探して分解して綺麗にするのも楽しみの一つ。 完成する頃には、まさに〝My ランドナー〟になっていることでしょう。
今晩は、Rブレーキ、ホイール、レバーの組み付けです。
最新の画像[もっと見る]
年内には走り出せそうですか?
先日、自分でブレーキシューを交換して隙間調整しようとしましたが大変な事になりレストア主に調整していただきました。
このブレーキ、難しいです。
ちょっと組んじゃ、ワクワク。
ちょっと組んじゃ、ドキドキ。
それを眺めて、キャーキャー。
心臓が持たないのでボチボチやっているんですが、そろそろ飽きてきたので、年内には完成させます。
Noguさん
特に後輪の調整は、前後方向の角度も調整しなきゃならない構造です。 因みに、完璧を求めるもなにも出来やしないので、詳しい方に怒られるかもしれませんが、結構お気楽にやっていたり・・・まぁ、判らなければ、その場を離れて頭を冷やすから、煮詰まって苦しむことが無いので、飽きっぽい性格でも続いているのかも。 ただ、全てのパーツが所定の場所に取り付いて調整の段階になったら、苦労するのが見えてます。