なかなか仕上がらないフレームの同じような事をダラダラと報告したところ、書いているほうが飽きてしまい、それっきり手が止まっていました。
でも、やはり、まだやってます。
因みに、1日の作業時間は、せいぜい30分。
細かい部品とパーツの洗浄は取り付けながらになるので、この報告は、まだまだ続いてしまいます。
ラグとパイプの塗料の材料の違いから、クリアの塗り分けをすることになりました。
パイプの上塗りを済ませてマスキングを剥がすと、ラグに模様が付いています。 最初は糊かと思いましたが、全く落ちる気配無し。
で、結局、再塗装。
何度もやっていると、マスキングも洗練されてきたように感じます。
作業をやっていて思うのですが、白と老眼の相性が悪い事。
夜、明るい家から外にでると暗く見えて、外灯が減ったと勘違いするほど進んだこの眼には、白に眼の絞りが合ってしまうと、多少の汚れが見えないんです。
結果、そのまんまクリアを吹いてしまい、がっかりする部分が一つや二つじゃないんですな。
で、
再塗装も済ませ、BBの組み付け。
右と左じゃ長さが違うので、ネットで調べながらの作業です。
「なんで、また、マスキングテープ?」ですって?
結構、ここ傷つけるんですよ。
で、グリスだらけになるのイヤなんで、外さないで再塗装。
↑ ここのマスキングは一度も剥がさなかったので、こんな風になってしまいました。 一度カッターを入れてからのほうがいいですね。
もう、補修はしません。
分解するときに撮影した写真でベアリングの向きを調べ、Fフォークを差し込んでみました。 1人でニヤニヤしています。
塗膜が軟らかくてひっくり返せないので、今日はここまで。
作業スタンドが欲しい、この頃。
最新の画像[もっと見る]
完成が楽しみです。
さぼっていたわけじゃいんですよ。
さっきですが、サドル、ハンドル、Fブレーキを組み付けました。