補助レバー付のブレーキレバーが、先ほど到着しました。あとは、身体に合ったランドナーバーとステムに、皮のバーテープを巻けばハンドル周りのパーソナライズが完了です。来週には工具類が届くし、あとは、情熱・・・・・だなところで、色々検索していたら、こう云う物がヒットしました。既知のものなのでしょうが、駆け出しの3号には珍しいものでBSMに取り付けようかと妄想しているのですが、頭の中に思い描く〝絵〟がハッキ . . . 本文を読む
ちょいと仕事で新橋まで行ってきました。新橋と言えば、近くには日比谷公園。遅くまで掛かれば飲んでいこうと思っていたのに、掛かった時間は、僅か十数分。 (この時、まだ3時です。)その為に地下鉄を乗り継ぎ片道40分、往復で1時間20分も費やしてしまいました。 で、やらなきゃいけないことは全て片付けて来ているし、勿体無いので日比谷公園を散策することにしたんですが、何やら催し物をやっています。 行ってみると . . . 本文を読む
手に入れた中古ランドナーのタイヤを注文がてら、小1時間ほど近所を走ってきました。なんせタイヤは、こんな状態。ランドナー用のタイヤって少ないらしくって、ごくごくありふれた中で乗り心地の良い物を注文しました。 ついでと言っちゃなんですが、補助レバー付のブレーキレバーは、もう手配済みなので、ランドナーバーとハンドルのステーも取り寄せ可能か聞いて貰ってます。 各部の名前を覚えていないのでなんなんですが、フ . . . 本文を読む
土曜日、中古のランドナーを引き取りに行ってきました。もちろん、フレームはトリプルバデッドのクロモリフレーム。2号と一緒に住み始めたときに買った9800円の自転車を友人に譲り、ガレージの一角を空けての向かい入れ。我が家より2回の乗換えで初めての駅に降り立ち、Webで引っ張り出した地図を老眼鏡で確認しながら到着したのは、約束の30分前。引取りを済ませ、曇り空の元、我が家に向かって出発。赤羽をかすり、王 . . . 本文を読む
土曜日使った鉄板工房のグリルの汚れ落しとして、資材置き場より頂戴して参りました。因みに、1枚300円のカルビも焼いたんですが、焼肉屋さんより美味しく焼けた事を報告しておきます。 まぁ、高い食材は、やはり美味しいんでしょうが。鉄部のケレンに使う、かなり手強い硬さのマジックロン(?)です。素手で使うと、結構痛い思いをしてしまうんですよ。これでゴシゴシ・・ゴシゴシ・・・頑固で落ちなかった汚れを擦ってみた . . . 本文を読む
先週の土曜日の話。とうとう我が家も、あの〝Wii〟デビューを果たしました。結構根に持つタイプの夫婦なのか、発売以来、ずーっと「欲しいね」なんて会話が成されていたんですが、2号がパン焼き器を見に大型家電屋さんに行った時、とうとう買ってきてしまいました。今更ながらの感想ですけど、簡単に遊べてしまうんですねぇ。操作の方法を覚えなくても遊べてしまうところが敷居の低さ、とでも言えばいいんでしょう。 他のゲー . . . 本文を読む
買っただけで暫らく使っていなかった鉄板を、この日曜日、やっと使いました。鉄板とグリルの内、今回使ったのはグリル。場所は、当然のごとく、我が家の屋上。使い物にならなくなった孟宗竹を適当な長さに切り、牛乳パックを着火材にして、パパッと炭に火をつけて、この9ミリ厚のグリルを載せてみると、落ち着くところに落ち着いた感じがします。充分熱せられ、少々馴染ませたあと、お出まし願ったのはサーロインステーキ。表面が . . . 本文を読む
そうですよ、そうですよ、またまた、やらかしてますよ・・・・別にワザとじゃないんですよ、良くしようと思っただけでして・・・その気持ちにPCが応えてくれないんですよぉ~勿論、悪いのは3号・・・?最近じゃ、ソフトでBIOSのアップデートが出来るじゃないですか・・そのソフトを、何気な~く起動して、何気な~く〝OK〟をクリックしたら、(@゜Д゜@;)あら・・・?不思議!!!OSが壊れてしまったじゃありません . . . 本文を読む
先日購入した5冊の他、今回新たに4冊手に入れました。すべて新潮文庫で、梯久美子 〝散るぞ悲しき〟筒井康隆 〝銀齢の果て〟道尾秀介 〝向日葵の咲かない夏〟カール・セーガン 〝百億の星と千億の命〟 これを探しに本屋へ行ったんですが、本屋には見当たらず、あの5冊になったわけで、こっちのほうが本命。これだけの数の未読本が手元に有るのは初めてなので、読み散らかし甲斐があるというも . . . 本文を読む
カブトムシの蛹室として使っていたケースの糞だらけになっているマットを片付けようと思い、ガレージに用意して置いたんですが、本日、幼虫を発見しました。 既に、この大きさになっているとは考えてもいなかったし、成虫になれなかった死骸だけだと思っていたし、もう、育てる気持ちが無かったので、少々困惑気味です。しかも、、もう1匹見えてるんですよねぇ~(ーー;)羽化しているのを発見するのが、少 . . . 本文を読む
10月連休の土曜日、1号の幼稚園では運動会でした。
前の運動会でも思ったのですが、これだけのカメラを持った大人達に囲まれても運動会が出来るんですから、今の子ってたいしたものです。それに年少さんの時なんかずーっと泣きっぱなしだった1号が、運動会を楽しんじゃっているんですから、3号にとってはアッという間の時間でも、1号にとっての毎日は、常に成長と変化が起きている日々なんでしょうね。ほんと、どんな青年 . . . 本文を読む