雪解け!からのお掃除大作戦
by |2023-01-28 10:34:56|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/2eeb68b395ef4d418abdfe42de01a012.jpg)
青い空と白い雪のコントラストが美しい!いつもより広さを感じます。
今週は雪に翻弄された週となりました。
降雪著しい水曜日とまだ雪の残る木曜日、そして金曜日は改めての降雪……
まだ日陰には雪が散見されます。皆様どうぞご無事にお過ごしください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/c55fc0c43161b9ca3966257e42531c04.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/73d061a85af051442315b217fe70a2f1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/a27c99deb40b62cf9879d4cb99b9d6c0.png)
さて、雪がこんもりと積もった風景は可愛らしいものですが、
溶けてくると気になるのがその汚れ。
白くてふわふわの雪も、空気中の塵や埃を多く含んでおりますので、
雪解けの後などは特にお墓もきれいにしてさしあげる必要があります。
以前にも取り上げましたが、改めてお墓掃除のポイントのおさらいを。
①基本は拭き掃除!ゴシゴシこすりは固~いこびりつきだけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/a4c1ec0888206eb8e1e804d63158a228.png)
水の浸透や汚れの付着を防ぐため、お墓の石はぴかぴかに磨き上げられています。
たわしなど硬いものでこすると、細かい傷がお肌を損ないますので、
表面の汚れを拭き取る感覚でお掃除してください。
水で濡らしても取れにくいような汚れがこびりついている場合のみ、
汚れだけを削る感覚で軽~くどうぞ。
カッターナイフの刃を寝かせたりして使うのも、力の調節がしやすいですよ。
②お墓はからりと拭き上げて、濡れたままにしない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/3c85d20b9cc9d5b38f039954bb82969b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/86/e15aab0177fe4f6b7afc3866b59726af.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/835cc2f19b511830372d137e98634c91.png)
お参りの際、お墓の上からお水を注がれる方もいらっしゃるかと思いますが、
最後には乾拭きして、表面上に水が残らないようにするのがおすすめです。
土埃等が付着しやすいのもさることながら、水分が蒸発した後に
水道水に含まれるカルキ等が表面に付着し、痕が残ることがございます。
③お酒、お塩は石に厳禁!お供物はご自宅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/467f0bb1009f2a981a2c10d42a94382a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/94ac0321384319ccd4d1c51a09f2ebbc.png)
お酒やお塩は石材の劣化を早めます。お墓にふりかけられた場合は、
水でよく洗い流したりして残留しないようにご注意ください。
また、お腹を空かせた鳥たちがお供物でお墓周りを汚してしまいますので、
お参りが終わったらお供物はご自宅へお持ち帰りください。
そんなお墓掃除のマニュアルを霊園事務所入口にて配布しております。
ご親戚の皆様やお友達の方にも、よろしければどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/c48456efb4a3bec3aac98ba52d382949.jpg)
続々お申し込みを頂いております!
ご来店の際は必ずお電話にてご予約をお願い致します。
資料の希望部数を選べるようになりました。ご家族様の分も一緒にどうぞ!
〒513-0012
三重県鈴鹿市石薬師町850-1
電話:059-374-3448
営業時間:9:00-17:00 毎週水曜日定休日(土日、祝日は営業しております)