Entrance for Studies in Finance

日本証券経済研究所『図説 アメリカの証券市場 2013年版』日証研, 2013

日本証券経済研究所『図説 アメリカの証券市場 2013年版』日本証券経済研究所, 2013

2013年 ドッドフランク法の成立 システミックリスクの防止 監視機関として金融安定監督カウンシルFSOCの創設
     ➡ ヘッジファンド規制は設けたが シャドーバンク対策として十分かには疑問(レポ市場での取り付け ABCP市場の機能マヒなどには対策示さず) 投資顧問業者investment advisorに対し登録の義務付け(これまでは顧客数15人未満は登録回避できた 州登録との区分けを2500万ドル未満から1億ドル未満に引き上げ)運用するファンドの内容 従業員数 投資戦略 手数料 受託者責任:顧客への忠実義務など 利益相反の開示  最良執行義務 誤解を招く広告の禁止 社内倫理規定採用の義務化など

CP市場が発達 企業の資金調達手段として 高格付け企業は低コストで資金調達可能

代表的機関投資家 証券投資信託 生命保険会社 損害保険会社 年金基金
日米の機関投資家の運用の違い  日本:対外証券投資の比率高い 米国:株式・出資金の比率高い、投資信託の比率高い
共通 債券の高い

国債の保有主体 米国・・・海外の比重4-5割と高い 1995 22.6% 2011 48.6%
個人 22.9 6.0
銀行 8.6 2.4
保険 6.9 2.5
年金 9.7 7.4
投信 6.2 8.6

株式の保有構造 米国・・・個人の比率の低下(8割➡4割) 投資信託(5分2割)・海外(3分1割)の増加
60年代半ば~2011年    年金は(1割➡3割➡1割5分)

                地方債の発行には一般財源保証債general obligation bondsのほかに特定財源債revenue bondsがある

ヤンキー債 ドル建て外債のこと

引受手数料 gross spread 公開価格と引受業者が発行会社に支払う価格の差

NYSE 2006.03 大手ECNのアーキペラゴ(現NYSE Arca)と合併 NYSEグループ
   2007.04 ユーロネクストと経営統合  NYSE ユーロネクスト
   2008.10 Amexの買収完了
   2011.02 ドイツ取引所との統合合意 当局承認せず
   2012末 ICEからの買収提案に合意
         NYSEのシェア低下 8割➡3割程度へ

NASDAQ 2006.01 国法取引所化の承認 2006.08 取引所としての業務開始
    2008.07 フィラデスフィア証券取引所合併
    2008.08 ボストン証券取引所合併

新興取引所やダークプール(クロッシングネットワークあるいはインターナリゼーション)の拡大

アルゴリズム取引の普及(複数の市場を自動的に選択)

2008.11 BATS取引所BZXの取引開始(ECN 2006.01 BATS Trading)

2010.07 EDGA取引所 EDGAXt取引所の取引開始(Direct Edge ECN)
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Securities Markets」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事