年金生活

わずかな年金を有効に使ってゆっくりのんびりfufuの日常生活

栗剥き&ピーマンに異変

2020-09-18 07:24:01 | 田舎暮らし

栗を1晩水に浸ければ

鬼皮が剝きやすくなります

鬼皮を剥きながら再度水に放り込んで

次は渋皮を剥きます

全部剥き終えました

ビニール袋に詰めて冷凍保存します

1年間大丈夫です

 

第二菜園に台風の難を逃れたピーマン

何だか葉が少し黄色くなっている

この1本はしおれてしまっています

どうしてなの?っと

根っこが白いカビみたいなのが繁殖していた

きっとこれが病気の原因ですね

 

現在は晴れていますが

予報では午後2時頃まで雨マークです

この後降ってくるのかな~?

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴーヤを撤収 | トップ | 2度目の大根の種まき »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (ルルのママ)
2020-09-18 13:08:41
皮剥いて冷凍で一年間持つんですね
勉強になります

栗の季節美味しいですよね
ほくほくで好きです!

あら~ピーマン根っこからですか

千葉の方は風が強いです
雨は降ってないですけどね
返信する
Unknown (satochannoniwa)
2020-09-18 14:42:47
栗の剥き方 有り難う、、冷凍保存するの 知らなかった よいですね、、
こちらは、、昔 山の中の 道路にいっぱい落ちてたのに、、
その道 高速道路のせいで、、消えた、、残念、、アハハハ
返信する
ルルのママさんへ (fufu)
2020-09-18 16:40:13
話によれば栗をそのまま冷凍保存しても良いとも聞きましたが
私は剝いて保存しています

千葉も風が強い所のようですね
こちらは午後3時から4時くらいまで土砂降りで現在は
雨が止み、涼しくなりました
返信する
satochannoniwaさんへ (fufu)
2020-09-18 16:45:05
そうそう、私も昔は山へ栗拾いに行っていましたね
ここにも大きな栗の木2本有ったのですが
10年位前に切り倒して今は頂き物ばかりです
庭に1本とも思ったがイガイガが始末に負えないですものね
返信する

コメントを投稿

田舎暮らし」カテゴリの最新記事