各地で正月行事のどんど焼きが暗いうちから実施された。団子を焼いたり書初めを舞い上げたり無病息災を祈願し早朝から賑やかであつた。
蓮池にはトンボが生息、珍しい金属色のチョウトンボはお目当に撮影者が多い
チョウトンボ
ナツアカネトンボ
ホソミシオカラトンボ
梅雨の富士山
昨日の富士山、雨の日に積った雪がすそ野まで綺麗だ
伊豆松崎の田植えが始まるまでの花畑
下田港の帆船と海上保安庁巡視船
伊豆井田の風景、雲がなければ富士山が望めるのだが、ほんのわずか雲の上に見えてる。
十五夜の15日雲の切れ間に中秋の名月を見ることができた。昔は、縁側でススキやケイトの花を生け、団子などもそなえ虫の声を聞きながら夜長の風情をたのしんだのだが。
寸又峡紅葉シーズン真っ盛り、早めだったので朝の駐車場は余裕があった。帰りの時刻2時になっても入ってくる車で完全にストップ。帰るにも大渋滞、1時間近くたっても動かない、火事があったのか進めない消防車サイレンだけが空しい
千頭駅休憩、蒸気機関車は観えなかった
千頭駅休憩、蒸気機関車は観えなかった
この日は富士山とドクターイエローを目当てに集まったのですが生憎、富士山は見えませんでした
農薬ですっかり姿を消したイナゴを見ることができました。
ご近所の神社の彼岸花、毎年楽しませてくれます。