only one diet

世の中に溢れるありとあらゆるダイエット方法を検証したり
調査するブログ

低カロリーなのに美味しくて満足できる食べ物17選

2020-03-26 13:05:00 | ダイエット



ダイエット成功のひとつの鍵として、腹持ちの良い食品を摂ることはとっても有効だと思います

そこで今回は
腹持ちの良い食品をご紹介

1.ゆで卵

卵はカロリーも低いし、栄養満点の食材。良質なタンパク質が取れますし、ダイエット中でも是非食べて欲しい食材の一つです。

皮下脂肪を減らすにはまず筋肉をつけないといけませんから、ダイエット中のタンパク質摂取は必須です。

卵の中でも「ゆで卵」をあえておすすめするのは、食べやすいからです。ちょっと塩をつけて手軽に食べられるので、筋トレのあとのタンパク質補給にもおすすめです。

1個でおよそ90kcalと低カロリーですし、サラダなどに混ぜてしまえば野菜と一緒にタンパク質が取れるので、栄養価を上げることも出来るんですね。
お肌にいいビタミンB群も含まれていますから美容の面でも優れた食べ物です。

ゆで卵はまとめて作っておけば冷蔵庫で数日もつので、忙しくて料理をする時間のない人でも食べやすいと思います。

2.おから

おからのカロリーは100gで110kcalくらいですが、100gって結構な量なので、一人分のサラダなどを作るなら30gくらいあれば十分。

おからというと卯の花が思い浮かぶかもしれませんが、洋風な食べ方も出来る食材です。

ハンバーグに入れたり、ポテトサラダに入れたりすると、かさ増しができてカロリーオフも出来る。食物繊維も豊富だし、いいことづくめなんです。
お腹もいっぱいになるので、少ない量でも満足考えられます。

3.スイカ、メロン

果物も野菜も低カロリーなものが多く、ビタミンなどの栄養も豊富です。

しかも果糖は脂肪になりにくい糖質なので、食べ過ぎなければ毎日食べても大丈夫。

ですから、果物だったらだいたい何でもいいのですが、その中でもおすすめしたいのはスイカとメロンです。

カロリーは、

スイカ:37kcal
メロン:42kcal
※100gあたり

2つとも、ほとんどが水分なのでお腹にたまりやすい。満足感が得やすいのです。

スイカは基本的に夏しか出回っていませんが、メロンは温室栽培のものがあります。

アンデスメロンなどは冬でも売っていますし、スーパーのカットフルーツのコーナーにいくとだいたい置いてあります。

4.水切りヨーグルト

ヨーグルトの種類にもよりますが、カロリーは100gあたり30~50kcalくらいです。

水分がある普通のヨーグルトのカロリーの半分くらいになるので、ただでさえカロリーの低いヨーグルトがさらに低カロリーに。

水分がないと柔らかいクリームチーズのような食感になるので、蜂蜜やジャムを少しかけて食べると立派なデザートになります。

ヨーグルトを続けるのに飽きてきたら、水切りヨーグルトにしてみるといいでしょう。

脂肪分が気になるなら低脂肪のヨーグルトを使うといいですよ。

5.こんにゃくゼリー

こんにゃくはカロリーが低くて腹持ちもいい食材の代表格ですが、そのままでは食べられませんよね。

何かしら料理をしないといけません。そこで、食べやすさという点でこんにゃくゼリーをおすすめしたいと思います。

たっぷり食べても罪悪感ゼロ。小腹が空いた時にとても便利です。最近では色々な味が出ているので、全く飽きません。

夜中にどうしても空腹感を我慢できない!というときも、お菓子を食べるよりずっといいですよ。

6.ところてん、寒天

ところてんは奈良時代から食べられているもので、まさに日本の伝統食ともいうべき食材です。

三杯酢など酸っぱい味が主流ですが、黒蜜などをかけても美味しいのです。ところてん自体にカロリーがほとんどありませんから、多少甘いものをかけても大丈夫。
寒天はところてんを寒晒しにしたもので、こちらは江戸時代から食べられています。

食物繊維も豊富なので、ダイエット中でも安心して食べられる食材の一つです。

内臓脂肪を減らす効果もあるので、食前に食べるのがおススメです。

7.もやし

とうもろこしやじゃがいもなど主食になるような物以外、野菜はだいたいどれもカロリー、糖質ともに低く、ダイエット中でも安心して食べられます。

もやしは野菜の中でも、栄養もあるし、年間を通して価格の変動がないのも嬉しいですね。

カロリーは100gあたり14kcalなので、ほぼ気にしなくてもいいでしょう。
炒め物、サラダ、和えものなど幅広く使える優秀な食べ物です。

8.大根

大根も水分が多く、満足感が得やすい野菜の一つです。煮物やおでんにすると味が染み込んで本当においしいですよね。

カロリーは100gあたり18kcalしかないので、ダイエット中でも安心して食べられます。

大根飯にするとごはんのかさ増しにもいいので、炭水化物を減らしたい人にもおすすめです。

9.春雨

春雨は100gあたり340kcalですが、1食分なら10分の1くらいになります。

サラダだけでなく麺代わりに使えるので、スープに入れるとそれだけで立派な食事になります。

味が染み込みやすいので、カロリーが低くても「食べている」という満足感を得やすい食べ物の一つです。

10.いか

いかは味が淡白なので、料理のレパートリーが意外に広い!刺身でももちろんいいし、炒め物にも使えます。

トマトソースで煮ても美味しいんですよ。なんといっても肉代わりに使えるのが嬉しいですね。

歯ごたえもあって満足感が得られますし、栄養も満点。フライと天ぷらだけ気をつければ、だいたいどんな料理でも肉よりカロリーは低くなります。
おやつには無塩のするめいかもおすすめです。1~2本ゆっくり噛んでいれば、それだけでお腹が一杯になります。

11.海藻類

わかめや昆布などの海藻類は、脂肪の吸収を抑えてくれる水溶性食物繊維も豊富で、低カロリーなのに満足感が得られる食材の代表格かもしれないですね。

食事の最初に食べることで満腹感を得ることも出来るので、食欲を抑えるのにも役立ちます。

また、

血糖値を上げにくい
中性脂肪を減らす
といった働きもあるので、まさにダイエットのための食べ物といってもいいでしょう。

12.きのこ類

種類によってもカロリーは違いますが、100gあたり15~30kcalくらいなので、これもカロリーはあまり気にしなくてもいいでしょう。

歯ごたえもあるし、料理のレパートリーも広いのが嬉しいですね。

火の通りも良くてさっと料理が出来るので、お弁当のおかずとしても優秀な食べ物です。

13.納豆

納豆のカロリーは100gあたり200kcalくらいなので、1パックあたりだと100kcalもないことになります。

食べ方のレパートリーが多いということが魅力です。色々とトッピングを楽しめるので、飽きずに毎日食べられると思います。

ホルモンバランスを整える大豆イソフラボンも摂れますから、女性には毎日摂って欲しい食材の一つです。

14.厚揚げ

揚げているから高カロリーと思いきや、100g当たり150kcalとそれほど高くありません。

油抜きさえすればもっとカロリーは減らせますし、お肉の代わりに使えるというのがうれしいですね。

豆腐よりも調理がしやすくて、味も染み込みやすいのが特徴。肉代わりに炒め物などにも使えてとても便利なのです。

肉は種類や部位にもよりますが、カロリーが250~350kcalくらいありますから、それと比べると格段に低いです。

15.キムチ

キムチはご存知、韓国の国民食ですが、カロリーも低い上に唐辛子のカプサイシンに脂肪燃焼効果があります。

乳酸菌がたっぷりで腸内環境も整えますから、便秘の解消と代謝アップにもいいので、毎日でも食べて欲しいです。

カロリーは100gあたり45kcal。キムチに使われる代表的な食材は白菜ですが、きゅうりやトマトなども使われていますね。色々な野菜を摂れるのもキムチの魅力です。

16.中華粥

厳格な糖質制限をしているのでなければ、エネルギー源としてダイエット中でも炭水化物は必要です。

中華粥のカロリーは250~300kcalと具材によって変わってきますが、干し貝柱などが入った海鮮粥や鶏肉の入ったお粥などとにかくレパートリーが多いことが魅力。

ご飯一膳分くらいのカロリーで様々な味が楽しめますから、満足感もあります。

17.コンビニのサラダチキン

低カロリー&高タンパクな食品の代表格、脂質の少ない鶏の胸肉。

私は大好きですが、パサパサ感が苦手という人もいると思います。

料理をするのも面倒だし、という場合はコンビニのサラダチキンを利用しましょう。

筋肉をつけて基礎代謝を上げるにはタンパク質が欠かせませんから、低カロリーな胸肉はダイエット中でも積極的に食べて下さい。



低カロリー食品ならたっぷり美味しく食べても太りにくい

今は、食べないダイエットはもう古い。これからはしっかり食べて、キレイに痩せる時代です。

低カロリー食品なら食べても罪悪感がないですし、お腹も満足します。

体重を減らしたい!と思っている人は、普段の食事の内容を見直すだけでも、1日の摂取エネルギーを減らすことが出来るでしょう。

ただし、ダイエットは食事制限をするだけでなく、栄養バランスを考えたり運動をすることも大切です。低カロリー食品だけに頼らないようにしてくださいね〜

ストレス太りの話し

2020-03-25 07:41:00 | ダイエット


ストレスを感じるほど太りやすくなる、いわゆる“ストレス太り”について複数の理由があげられているが、ストレスホルモンのコルチゾールがダイエットに悪影響を与えることが明らかにされています。コルチゾールは、ストレスが高まるにつれて分泌が高まる、ストレスに対抗するためのホルモンです。


コルチゾールが分泌されると、セロトニンの分泌が減少することが知られている。セロトニンは食欲を抑える働きがある脳内ホルモンであるため、分泌が低下すると食欲が増進してしまう

また、コルチゾールには脂肪の合成を促進する働きがあるが、さらにコルチゾールにはインスリン分泌の調整を乱し、血糖値の上昇以上にインスリンを過剰に分泌させる働きもある。インスリンは、肝臓での脂肪合成を促進し、血液中の中性脂肪を脂肪細胞に取り込む働きがあるため、分泌が高まることによって体脂肪が多く蓄積されるようになる

コルチゾールには、成長ホルモンの分泌を抑制する作用があるため、筋肉の増強を妨げ、代謝が低下して脂肪が燃焼しにくくなることもあげられる。



ストレスホルモンと呼ばれているだけに、コルチゾールは身体には悪い働きしかしません。ただ一つのよい働きが睡眠中の脂肪の分解です。もう一つあげるなら、やせすぎている人の体脂肪を増やすことくらいで、コルチゾールを多く分泌させるストレスは減らすしかないのです。

インスリンの分泌を減らして脂肪合成が進まないようにする方法はあるのか❓❓


コルチゾールの分泌が増えるとインスリンの分泌が過剰になるといっても、主にインスリンを分泌させるのは血液中のブドウ糖です。ブドウ糖が増えて血糖値が高くなると、それを筋肉に取り込んでエネルギーとするために分泌されます。血糖値を上げすぎないように、主食のご飯や麺類などを減らし、砂糖が含まれた甘いものも少しの量だけにすることです。

ストレスがあっても食欲が高まらない方法はあるのか❓❓


ストレスがかかっていると胃液の分泌量が減って食べたものの消化が低下するので、これはダイエットにはプラスかもしれませんが、ストレスのためにコルチゾールが増えて、食欲を抑えるセロトニンが減ったのではマイナスになってしまいます。ストレスは甘いものを摂ることで抑えられやすくなります。甘いものを食べすぎるとストレスも食欲も抑えられたとしても、甘いもののせいで太ることになります。少しだけ甘いものを食べてストレスを高めないことです。

成長ホルモンの分泌をよくするためにストレスを解消する方法はあるのか❓❓


精神的なストレスがかかったまま眠りにつくと、成長ホルモンの分泌に影響を与えてしまいます。ストレスを与えていることを就寝前に考えても、寝ている間に解決することはできません。ストレスがかかった興奮状態は身体を休めても、なかなか鎮めることはできません。他のことを考え、他のことに集中すると、脳のストレスがかかった部分を休めることができるので、少し本を読む、音楽を聴く、心地よい香りを楽しむということの中から自分に合った方法を探してみてください。


でわ また

コロナの影響

2020-03-23 09:49:00 | 日記
テレビをつければコロナ
ワイドショーでコロナ
ニュースでコロナ
速報でコロナ

まさにコロナ漬けの毎日…

そんな中、おもしろい記事を見つけた

不謹慎だと、言われるかも知れませんが
あえてシェアしたいと思います

以下、さとうみつろうさんのブログより
                    ⬇︎⬇︎⬇︎

〜コロナによる「工場停止」で、PM2.5が抑制され、

「将来的に死んでいたであろう数十万人の命が救われた」らしい。






なんてことでしょう。

悲しんでるのは「ヒト科」だけで、

その他、数兆の生命たちが歓喜に泣いた。

コロナは「ヒーローだ」と。




人間以外、いま、「このすきに!」ってめっちゃ深呼吸してるかも〜〜〜




恐怖心を煽るような報道ばかり目にしている日々の中、この記事を読み正直驚きました

こう言った事実もあるのかと…

みなさんはどう思われましたか❓❓

実体験からみるベストなダイエット

2020-03-22 15:40:00 | ダイエット
ほぼ毎日いろいろなダイエット方法をお届けしていますが、わたし自身もこれまで様々なダイエット方法を実践してきました




糖質制限、パレオダイエット、ケトジェニック、バナナダイエット、りんごダイエット、キャベツダイエット、肉食ダイエット、食べ方順ダイエット、断食、5:2ダイエット、プチ断食、酵素ダイエット、ダイエットサプリ、などなど…

他にもまだまだ、上げ出したらキリがないほど
様々なダイエットを試してきました。

結果的にどのダイエットも痩せました。
でも、続かずにリバウンドして終わり

過去の経験から絶対に痩せる方法は、結局のところ摂取カロリー消費カロリーの法則を守ることだと思います。

なぜそのような結論に至ったかと言うと…

少し前まで、ラーメン店の店長をしていたのですが、その時の経験からくるものです

ポッチャリ気味だった私は、ラーメン店に勤めだして2カ月で15Kg痩せました。

なぜそんなに痩せたのか




食生活と言えば、朝はパンやおにぎり
昼は1200Kcalはあるラーメン…
夜も同じくラーメン…
深夜にビールとおつまみ

少なく見積もっても3000Kcal、多い時は4000Kcalは食べていました

しかし、これだけ食べていたのに
特別な運動も何もせずにスルスルと痩せていったのです。

なぜ⁉️

それは、1日の活動消費量が半端なく凄かったから

どの様に凄かったかと言うと…

朝8時に出勤して帰宅するのは毎日0時過ぎ…
つまり、16時間動いている状態

加えて有名ラーメン店だった為、かなりハードな仕事内容
カロリーの高いラーメンを食べても、簡単に消費出来る状態だったのです。

何年も痩せた状態をキープしていましたが、仕事を辞めた途端、あっという間に15Kg太りました

このことから、わかるように
摂取カロリーが消費カロリーを上回れば、簡単に太ってしまうと言うこと…

たまに運動して満足していませんか❓

極端な食事制限で挫折していませんか❓

ちょっとだけ筋トレして、やったつもりになっていませんか❓

その運動、死ぬまで続けられますか?
その食事制限、死ぬまで続けられますか?
その筋トレ、死ぬまで続けられますか?

無理だと思います…

ダイエット失敗の原因はそこにあると、私は思います。

摂取カロリー<消費カロリー

これさえ守っていれば、必ず痩せます
更に、日常こまめに忙しく動いていれば、どんどん痩せていきます。

もっと言ってしまえば、立っている時間を増やすだけでも痩せます。




ソファーでゴロゴロしていませんか?
その時間を掃除の時間にしませんか?

家が綺麗になるし、自分も綺麗になる
一石二鳥ですよ

そして、ダイエットできる幸せをもっと自覚してください

だって、大きな災害に巻き込まれたり
何か病気になったりしたらダイエットなんて
言ってられませんから

「痩せたい痩せたい」って言ってられる事は、幸せなことだと思います。

無理なダイエットで身体を壊してしまっては、本末転倒

まずは

なぜ痩せたいのか…

そこを明確にして、摂取カロリー<消費カロリーを守り、活動消費量を増やすことを続けてみて下さい

小難しい知識や、高価なダイエット食品などは必要ありません

ダイエット業界のいいカモにならないよう、ダイエットの基本を守り、健康的に幸せに痩せましょう






コンディショナーで洗う⁈

2020-03-22 08:30:00 | 美容




ヘアカラーやパーマ、毎日のブローに紫外線や摩擦…

日々の何気ない行動で髪にダメージを与えてしまっています

毎日の習慣を少し変えるだけで、髪を最高のコンディションへと導く簡単な裏技をご紹介します


“co-wash(コー・ウォッシュ)”

“co-wash(コー・ウォッシュ)”は“conditioner washing(コンディショナー ウォッシング)”の略。
シャンプーではなくコンディショナーで髪を洗います☝☝
知らなかったという人は、一度試してみてください。シャンプーを節約できるだけではありません、使用後の自分の髪のコンディションに驚きますよ〜

一般的に多くのシャンプーには界面活性剤が入っています。髪の汚れを落とす成分なのですが、同時に必要な潤いをも奪ってしまい乾燥の原因のひとつとなってしまうことも

co-washでシャンプーを使わずに洗うと、髪が本来持っている必要な皮脂の潤いを保つことができて、健やかな状態へとなっていくのです。
ただし、co-washは「シャンプーを省いてコンディショナーだけを使えばいいということ」ではないのでご注意ください。シャンプーの替りにco-washで髪を洗い、その後にいつも通りにコンディショナーを使うのです。

co-washに興味があるなら、まずはそのためのコンディショナー選びから始めましょう。
お気に入りのものがあればそれで問題ありませんが、シリコン配合でないことを確認してください。シリコンは髪にツヤを与える成分ですが、その長所が発揮されるのは一時的なものでしかないということに留意しておきましょう。使い続けていくとシリコンは髪の表面に堆積し、重たい手触りでツヤのない髪になっていってしまうのです。髪の毛が本当に喜ぶのは、シアバター・ナチュラルオイル・小麦胚芽といったような柔軟成分(柔らかく、キューティクルを整えてなめらかな指通りの髪に仕上げます)、小麦・小麦胚芽・豆乳などのプロテイン(髪の表面を潤いのヴェールで保護し、ツヤのある状態になります)、ハチミツ・パンテノール・野菜由来のグリセリンのような保水成分(髪の内側で水分を維持して潤いのある状態に導きます)、アミノ酸・アロエベラなどの保湿成分(柔らかな手触りと輝きを与えます)を含むナチュラルな原材料です。
お気に入りのコンディショナーと出会えた時、それがco-washを試すタイミングです

髪を濡らしてから、ティースプーン1杯程度のコンディショナーを地肌になじませていきましょう。シャンプーをする時と同じように、指の腹を使ってやさしく頭皮にマッサージを。頭皮全体にコンディショナーが行き渡るようにしっかりと時間をかけてくださいね。毛根や毛穴を意識しながらじっくりとマッサージすることで、必要な皮脂は失われないまま汚れがおちやすい状態になっていきます。洗い流したら、今度はいつも通りにコンディショナーを。指や目の粗いコームを使ってほつれをほぐしながら髪全体にコンディショナーを行きわたらせます。くせ毛やパーマヘアの場合は、すぐに洗い流さずにコンディショナーがなじむまで少し時間を置いてみましょう。置いておく時間は髪の質によって様々なので、いろいろ試して自分の髪がベストなコンディションになるタイミングを見つけてみてください。
スタイリング剤を使う量やco-washを行なう頻度によりますが、co-washだけではスタイリング剤を落としきれなかったり、髪質によっては重たさを感じることがあるかもしれません。そんな時には時々、刺激の少ないシャンプーを使いましょう。

髪に水分の少ないアフロやカーリーヘアの方に大人気のco-wash。ハマった人の中には、「もう一生シャンプーは使わない」と宣言している人たちも。髪のコンディションが整うことでスタイリング剤もいらなくなって、弾むように軽やかな髪が手に入ったという喜びの声があがっています。
試してみたくなったでしょう?毎日のヘアケアにco-washを取り入れて、髪本来のイキイキとした状態を取り戻しましょう