only one diet

世の中に溢れるありとあらゆるダイエット方法を検証したり
調査するブログ

簡単な体操で血管を鍛える⁉︎

2020-03-21 09:49:00 | 健康

コレステロール値の高い人は卵を食べすぎちゃだめだとか、肉や油は控えたほうがいいとか、ずっと信じてきた医学の定説がいきなりひっくりかえされることがある。情報に踊らされないためには、みずから情報を更新していくしかない――ということでこのたび紹介するのは『血管を鍛えるとすべてよくなる! 血圧も、血糖値も、内臓脂肪も!』(加藤雅俊/講談社)。前述した情報がどうして誤りなのか、正しい知識を丁寧に説明したうえで、身体に必要なケアと習慣を教えてくれる一冊だ。


●なぜ血管を鍛えることが必要なの?

「血圧を下げたい」と願う患者の多くが、実は血管を心配していることに気づいた著者。実際は、血圧が高いからといって血管を傷つけるようなことはないのだが、たしかに血液の通り道たる血管は健康管理の要。そもそも血管が丈夫なら、血流がよく、身体中の細胞に酸素や栄養がたっぷり運ばれるし、結果、心臓病や脳卒中、脳梗塞といった疾患のリスクを減らすことにつながる。

しかし、血管なんてどうやって鍛えたらいいのか。内臓みたいなもので、傷めないよう気をつけることはできても、自らアプローチするなんて薬以外では不可能なのでは? そう思っている人たちの認識をくつがえしてくれるのが本書である。


●血管は筋肉、必要なのはたんぱく質と運動!

知らない人も多いが、実は血管は筋肉なのだと著者はいう。であれば必要なのはたんぱく質だし、肉や油を控えていると、栄養不足で弾力が失われ硬くなってしまう。つまり、血流が悪くなって、心臓や脳の病気を引き起こすのだ。筋肉なのだから、運動不足ももちろんよろしくない。年齢があがればあがるほど、なかなか精力的に運動する機会がなくなって、太った身体をなんとかしようと運動ではなくカロリー制限に手を出してしまう。結果、血液や血管にダメージを与えるという悪循環を多くの人はくりかえしているのだ

というわけで、著者が提唱するのが「加藤式血管トレーニング」である。


●1日1分の「スーパーマン体操」で血管を鍛え、ダイエット効果も!

そもそも血管が弱るほど筋肉量の落ちている人が、いきなりハードな筋トレができるわけもないし、30分のウォーキングだってハードルが高いことだろう。勢いではじめてみたとしても、数カ月続けばいいところではないだろうか。そんな運動に消極的な人のために著者が考案したトレーニングは、特別な技術も運動神経も必要としない、ごくごく簡単なエクササイズである。

ステップ1は「スーパーマン体操」。その名のとおり、スーパーマンが飛ぶようにうつぶせになって両手両足を宙にそらせる体操である。


①このポーズを10秒キープするだけで筋肉が収縮し、血管を刺激。
②さらに両手両足を上下にバタバタ動かすことで一気に血流をアップさせ、「NO(エヌオー)」(血管を柔らかくする一酸化窒素)の体内分泌をうながす。
③次に平泳ぎするように両手をスイスイ動かせば、背中の筋肉を鍛えられ、筋肉量がアップ!

ちなみに②と③の所要時間もたった10秒。これを2セットくりかえすだけである。

さらに鍛えたい人のために「スケート運動」とクールダウンのストレッチも本書には収録されているので、ぜひ確認してみてほしい。どちらも所要時間は1分。つまり全部やっても3分間しかかからないのに、血圧と血糖値を下げ、内臓脂肪が減る。つまりダイエット効果もある。

筋肉が少ない、運動もキライ、でも健康は気になるし痩せたい、というワガママな人こそ、実践の価値あり




ストレスゼロのダイエット

2020-03-20 13:15:00 | ダイエット

ダイエットといえば、我慢の連続だし、常に罪悪感や挫折感と隣合わせ…? でも、生理学的な仕組みを変えるだけで、食べすぎることなく、ダイエットそのものに悩む必要もなくなる! そんな画期的な「ストレスゼロダイエット」をご紹介します




ダイエットといえばつらい食事制限やハードな運動がつきもの。何かを我慢したり、犠牲にしたり、常に罪悪感や挫折感と隣合わせ…。ダイエットにそういったネガティブなイメージを持っている方は少なくないのでは。

自分の体重を適正体重に戻したり、それを維持したりする行為がダイエットです。
体重を左右するのは意志の強さではなく、食べ物の摂取や消化、吸収、運動や代謝などの生理学的なメカニズム。つまり、生理学的な仕組みを変えてしまえば、むやみに食べすぎることなく、ダイエットそのものに悩む必要もなくなるのです


【食べすぎていないのに太るのは「生体リズム」が関係していた】

「なんとなく食べてしまう」「エンドレスに食べてしまう」「夜にガリガリしたもの(おせんべいなどの硬いもの)を食べてしまう」「ヒマだから食べてしまう」など…
身に覚えがありませんか

ここでは、中でもダイエッターのお悩みとしてよく聞く、「エンドレス食べ」にフォーカスしてみましょう

職場でランチの後、なんとなくお菓子をちょこちょこつまんでしまう。夕食をとり終えてから寝るまでに、なんとなく目についたものを食べ続けてしまう。そんなお悩みをお持ちの方はたくさんいると思います。

確かに1日に余計なカロリーを摂取しているから、当然太ってしまう、と考えることもできますが、実は太るのは決して簡単なことではないのです

たとえば、人は1kgの脂肪を蓄積するのに、9400kcalのエネルギーを過剰に摂取する必要があります。
一般的なオフィスワーカーの平均カロリー消費量は2100kcal/日。1日に約1000kcal余分に摂取した場合、1日3100kcal摂取する計算になります。
結果、脂肪が1kg蓄積するのに約10日かかり、10kg増えた場合は単純計算で100日かかったことになります。つまり太るのにも時間はかかるわけです。

一方で、現代人の平均エネルギー摂取量は、2009年のデータで1861kcal/日。戦後(1946年)は1903kcal/日だったので、当時と比べると減ってはいます。平均カロリー消費量よりも少ないため、本来は太らないように思えます。

しかし、食べ物の摂取量が少ないのに太ってしまう理由は、「生体リズム」が大きく関係しているのです。

人は夜が更けてくると眠くなり、朝になると目が覚めます。朝・昼・夜と、日々おおよそ決まった食事時間に空腹を感じ、何かを食べたくなる。私たちの体には、そんなふうに決まった周期で体の働きを変動させる、生体リズムが備わっているのです。
この生体リズムは時間帯によって、ある行為の影響をまったく違うものにしてしまうといいます。

【脂肪が蓄積しやすくなる「魔の時間帯」を避けて食事を】



脂肪細胞の働きを調節するBMAL1というものがあります。コレステロールの合成を活発にしたり、脂肪酸の分解を抑えて細胞の中に脂肪がたまりやすくしたり、といった働きを持っているのです。
人間のBMAL1の1日のリズムは、午前中から15時頃までが量が少なく、18時以降は急激に高まります。15時に対して22時の時点では約5倍にもなっているのです。15時に食べたものに比べて、22時に食べたものは、脂肪が5倍増えやすくなるともいえるのです

恐るべき魔の時間帯には、同じものを食べても脂肪が増えやすくなる、ということ
この生理学的なメカニズムを押さえておくだけで、太らない食べ方を実践できるようになります。「魔の時間に食べずに痩せる方法」を3つご紹介

1.夕食の時間を早める

残業前に食事をして、帰宅後には食べないか、少しだけ食べるにとどめること。さらに休日は夕食の時間を30分早めてみてください。BMAL1のリズムに合わせて夕食を早めることで、食事内容を変えることなく、脂肪をためにくい状態を作れます」

2.絶食時間を意識する

絶食という行為は生体リズムを助けています。夕食を早めに終えて絶食(夕食後は何も食べない)していると、就寝前に体温が下がった状態になります。
睡眠にかかわる生体リズムには、内臓の温度である深部体温(※)リズムがあり、この深部体温が低くなるほど起きていられなくなり、逆に高くなるほど活動的になることがわかっています。眠り始めの体温が急激に下がるほど、深く眠れるようになります。
つまり、夕食後の絶食によって、深い眠りが促されるというわけです。

※人間の深部体温は、起床11時間後に最高になり、起床22時間後に最低になるリズムを持っている。

3.1・2を4日間続けてみる

習慣化に適しているのは3.5日リズムです。私たちには7日周期のリズムが備わっています。その半分である3.5日は、私たちが既存の刺激に慣れて、新しい刺激を欲する周期であると考えられています。
言い換えると、3.5日で新しいことへの関心や取り組むエネルギーが切り替わるということ。“3日坊主”も生体リズムが引き起こしているものですから、何か新しいことを習慣化させたいなら、まずは4日続けることで習慣化されやすくなります。
体の仕組みを知ることで、太らない食べ方、過ごし方ができるようになる――。それはダイエット=ストレスフル、というイメージを覆すものではないでしょうか。

「知っておくと一生使えるダイエットの思考法」を自分のものにしてみては

でわ また

あっという間に眠りに落ちる方法

2020-03-19 11:24:00 | 健康



みなさんは寝つきはよい方ですか❓❓

ダイエットにおいて睡眠は非常〜に大きな割合で関与しています😪😪

ちなみに私はあまり寝つきがよくないので
いつも、ある裏技を使って寝ています。

この裏技、ホントに凄くて
あっという間に眠りに落ちます

なかなか眠れなくてお困りの方、ぜひ試してみてください


【あっという間に眠りに落ちる裏技】

まず、英単語を一つ思い浮かべます。
例:appleなど何でもいいです

次にappleのaから順番にaから始まる英単語を思いつく限り出して行きます。

aが終わったら次はp、と言うように続けます。

たったこれだけです
早い時は2文字目で寝てしまっています😅😅


簡単な方法ですが、効果は絶大
ぜひ、試してみてくださいね〜

心理学からみるダイエット

2020-03-18 08:02:00 | ダイエット



この図を見て私はハッとしました…
なんだか痛い所をつかれたよ〜な😅😅

そこで、心理学からみたダイエットについて調べてみたら、興味深い内容だったので実践中です


1.ダイエットできない理由

やせたい、若返ってキレイになりたい、プロポーションが良くなってモテたい、元カレを見返したい!

今度こそダイエットしよう!と決心したのにしばらくすると…

やっぱりムリ食べれられないのはツラすぎる… お腹いっぱい食べたい…

もう一人の自分の声が聞こえてきて、抑えきれず夜中にスイーツを頬張り…一瞬にして心が満たされる…

3週間で3キロやせたのに、気がついたらリバウンドで5キロ増。
ダイエットのハードルをさらに上げてしまった自分が悲しすぎる……。

ダイエットをはじめても途中でどうしても抑えきれなくなる

あなたのマインド(意識)に、もう一人の自分がいるから。

もう一人の自分は、あなたの言うことを聞かずに、勝手なことをしてしまうから。

もし、もう一人の自分があなたの言うことを聞いてくれるなら、
ダイエットは必ず成功するでしょう!

これからお話しするのは
1人ひとりに合った”カスタムメイドのダイエット”

なぜ、もう一人の自分を変えるのかというと、
食べたくて我慢できなくなるのは、あなたではなくもう一人の自分だから。

もう一人の自分を変えれば、適量の食事で満足を感じるようになります。
サイズダウンしていく自分がうれしくて
ワクワクしながらダイエットに取り組めるでしょう。

今までにたくさんの方がこの方法でダイエットに成功しています。


もう一人の自分をあなたの味方に変えて、ストレスなく美しくやせる方法📖📖

インナーチャイルドダイエット

についてお話していきましょう。


2.潜在意識のインナーチャイルド

マインドといわれる私たちの意識の中には、
意識されていない潜在意識といわれる領域があって、そこにもう一人の自分がいます。

インナーチャイルドは、子どもの頃にできたわがままな自分のことです😀

大人になっても潜在意識の中に残ってしまっているのですね。
子どもっぽい自分って簡単に思ってみてください。

あなたがやせようと、ダイエットを決心しても、子どもっぽいもう一人の自分のインナーチャイルドは、あなたの思いとは裏腹に、
好きな物を食べたいし、運動なんて大キライ、イヤなことなどやりたくないのです。

だから、あなたがダイエットを決心しても
何日目かでいきなり暴走しはじめて、
あなたはそれに従うしかなくなります。


インナーチャイルドがいる潜在意識は、マインド全体のなんと95%をしめているから💧💧

一度インナーチャイルドのスイッチが入ったら、泣きわめいてグズる、手のつけられない子どもになっちゃうわけです。
自分のいつもの意識など太刀打ちできなくなるのですね。

あなたはちゃんとした大人ですから、自分の中にそんな子どもがいるなんて信じられませんよね。

あなただけではなく、誰にでも当てはまることです。

あなたの場合は、インナーチャイルドによって
食事や運動の習慣が人とは少し違ったものになったのでしょう。
このことはもう少し後(「太っている人のインナーチャイルド」)でお話ししますね。

インナーチャイルドを変えれば、食事や運動の週間も変えられます。


意識している思考5% 意識していない思考95%
マインドのほとんどが潜在意識
意識している思考が表層意識、意識していない思考が潜在意識。


3.インナーチャイルドは変えられる

インナーチャイルドを変えるってどういうことでしょう。
コンピューターゲームで考えてみるとわかりやすいでしょう。

コンピューターゲームって、主人公やストーリーが最初に設定されますよね。

起きる出来事を変えたければ最初の設定を変えればいいのです。

インナーチャイルドもこれと同じなのですね。
潜在意識の中でインナーチャイルドを変えれば、大雑把に言うとですけれど、あなたは違うキャラになれるということになります。
もちろん、起きてくる出来事も変わってきます。

なんだかうれしいような、びっくりするような話ですが、基本はそんな感じです。

インナーチャイルドを変えれば、理想体重をキープすることだってラクにできるのです。

インナーチャイルドを変える
コンピューターゲームもインナーチャイルドも設定は変えられる!
コンピューターゲームもインナーチャイルドもどのような設定にするかを決めるのはあなた。

それならば、今あなたのインナーチャイルドは
どんな設定になっているか、わかりますか?

インナーチャイルドは、太ってもOKという設定になっていると思います。


4.太っている人のインナーチャイルド

私はやせたいのに、太っていてOKと思っているなんて、良くわからないし、信じたくもないですよね😅😅

インナーチャイルドにそう設定されているから、あなたは何をやってもやせられないのですね。

「太っていてOK」と設定されている理由は、
そのほうがいいと、インナーチャイルドが感じているからです。
そこが問題なのですね。

いいと思えないことを、その方がいいと勘違いしているのです…

なぜそのほうがいいと思っているのか、人それぞれに理由が違うのですが、
たとえば、こんなのがあります。

だって、おいしいものをたくさん食べたいんだもの

このために、太っていてOKにしたわけですね。

こんなインナーチャイルドは
ラクで楽しいことしかしたくないと思っています。

やせてキレイになったときのことよりも、今、この瞬間のおいしいものをたくさん食べることしか考えていません。

これではステキな自分になることや、
ほんとうの夢を叶えることはできませんね。


5.インナーチャイルドの修正法

インナーチャイルドが「太っていてOK」
という設定になっていたとしたら、
あなたがどう頑張っても、ダイエットはできそうにないってわかりますよね。

先ほどのコンピューターのことを思い出してください。
最初に設定を変えれば、ちゃんとその通りに動くようになるのですから、

インナーチャイルドの太っていてOKという設定を変えること

その奥にある「おいしいものをたくさん食べたい」という思い、
「ラクで楽しいことしかしたくない」という考えを変えることなのです。

このようなその場限りの考えは
あなたの子どもっぽいインナーチャイルドの勘違いなのだから変えたほうがいいこと。
インナーチャイルドを変えれば、
あなたを本当に満足させるようなステキな体験ができるのです。

やせてキレイになることは素晴らしいこと。たくさんのメリットがあなたにもたらされることを伝えるのです。

ダイエットだけでなく、あなたがいろいろ夢を叶えたいなら、
「ラクで楽しいことしかしたくない」より、
「やりがいのあることが楽しい」と思えるほうがずっといいですから、
そのことをインナーチャイルドに伝えます。


「だって、おいしいものをたくさん食べたいんだもの」は理由の1つです。
「太っていてOK」とした理由は、個人個人で異なるのですが、

自分にぴったりの理由を見つけることができます。


6.一般のダイエットとインナーチャイルドダイエットの違い


一般のダイエットではまず新しい習慣(食べ方・エクササイズ)にトライします。
インナーチャイルドダイエットではまずインナーチャイルドを変えます。


インナーチャイルドはなぜ太っていることを選択したのでしょう?

太っていていい理由を知ることができるのが、インナーチャイルドダイエットの大きな特徴です。

あなたが太っている「個別の理由」がわかるので、それをやめるための「別の選択」をすることができ、あなたはインナーチャイルドを変えることができるのです。

太っていていいと思っている「個別の理由」を見つけて、それを変える方法をインナーチャイルドの修正法と呼んでいます。

修正するその内容が一人ひとりで違うので、
インナーチャイルドダイエットはあなたに合わせてカスタマイズされた
あなただけのダイエット法といえるのですね。


7.インナーチャイルドへの
アクセス法・定着法


インナーチャイルドを変える内容はわかったとして、では、どうやって変えたらいいのでしょう? 
それには、イメージングを使ったインナーチャイルドへのアクセス法を使います。

簡単に言うと、もう1人の自分に話しかけるんです。そして、からだを動かしながら新しい考えを伝えることで、誰でも簡単に自分のインナーチャイルドにアクセスすることができるんです。
食べたいのが抑えられないのは、インナーチャイルドの思いなので、それを変えれば、
決められた量でも満足感が得られるようになります。



8.ダイエット成功


インナーチャイルドが変わってくると、抑えきれない思いや衝動がなくなって、ストレスを感じたり、キツイと感じることもなくなるでしょう。

毎日サイズダウンしていく自分を鏡で見るのが楽しみになって、なんだか嬉しくてワクワクしてきます
こんなふうに変われる自分を誇らしくさえ感じるでしょう。

自分に適したペースでおいしい食事を取るようになり、運動やエクササイズも大変とは感じなくなります。
むしろ、積極的にやりたくなるのです。

インナーチャイルドを変えて「理想の自分」「未来の自分」に向かい始めたから

今まで何度も思ってはあきらめてきた
イメージ通りの自分を手に入れるためにほんとうに動き出したからです。

ダイエットだけでなく周りの人との関係や、恋愛・結婚・仕事でも、自分の願いを叶えることができるでしょう。

インナーチャイルドを変えて、ほんとうの願いを叶える方法を身につけたから。

あなたの目標が達成できる
インナーチャイルドを変えると願いが叶う!
願いや目標を持ったらまずインナーチャイルドを変えましょう。


ダイエットをきっかけに、インナーチャイルドというものすごく可能性を秘めたもう一人の自分のことを知りましたね。


やせてキレイになるだけでなく、自分のイメージ通りに生き方や人生そのものも変えていくことができるのです


ここでお教えすることはあなたが一生涯使うことができて
あなたにとって輝く宝石のようにすばらしく価値のあるものになることでしょう


MEC食は糖質制限とどう違う?

2020-03-17 07:30:00 | ダイエット

今、「糖質制限」がブームですが、ほかにもさまざまな健康志向の食べ方があります。中でも「MEC食」は、糖質制限には及ばないものの、健康的な身体づくりができる人気の食事法です。


【MEC食とは?】



MEC食とは、肉(Meat)、卵(Eggs)、チーズ(Cheese)の3つの食品を中心にたっぷり食べ、30回かむというルールの食事法
MEC食を続けることで、ダイエットの他、高血圧、血糖値、中性脂肪値などの改善など、あらゆる健康効果が期待できます


<一日に必要なMECの摂取量の目安>

•肉200g(薄切り肉なら8~10枚)
•卵3個
•チーズ120g(6Pチーズで6個程度、スライスチーズ6枚程度)


【MEC食と糖質制限とはどう違う?】

このMEC食の食事内容を見てみると、ご飯やパンなどのおなじみの主食が登場しないため、糖質制限と似ているように思えます。ではMEC食と糖質制限との大きな違いはどこでしょうか


【1 】MEC食には「30回かむ」ルールがある

糖質制限との一番の違いは、“カムカム30回”です。MEC食のルールは、肉・卵・チーズを中心に食べることと、1口につき30回かむことだけです。
この咀嚼(そしゃく)を徹底することがMEC食の大きな特徴です。MEC食は、もともと予防医療のために考えたもので、身体にとって必要最低限の栄養素を摂る食事法です。肉・卵・チーズをよくかんで食べることにより、人間本来の味覚を取り戻すことができ、身体に良いものだけを取り入れられるようになっていきます。

本来、味覚は身体への良しあしを判断するためにあります。毒やまずいものは吐き出すようにできているのです。肉・卵・チーズはかみ続けて口の中で溶けてなくなるまで、味が残ります。しかし、ゴボウなど繊維質の多いものをひたすらかんでいると飲み込みたくなくなってきます。それと同じで、米やパスタ、餅などは食物繊維が含まれているため、かんでもかんでもなくならず、最終的には味がなくなり、飲み込みたくなくなってきます。

パスタやラーメンもよくかむと、スープやソースの味がなくなり、最終的には粉っぽくなるので、MEC食を実践している人は、あまり食べたくなくなります。

MEC食は、このように人間本来の味覚を取り戻すことで、身体に良いものを率先して取り入れる方法なんです

【2】MEC食は食べるものに制限がない

糖質制限食は、糖尿病治療のためのものです。病気を治す目的があるため、糖質を制限し、引き算して食事を摂ります。一方、MEC食には制限という考え方がなく、足し算の食事法です。必要最低限の栄養素である、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミンを摂ります。もしMECを食べてお腹いっぱいにならなかったら、さらに追加でMECを食べてもいいですし、その他の炭水化物や野菜、大豆製品なども、特に制限はなく食べてOKです。

ただ、30回かむルールは徹底します。よくかむと口の中で残る炭水化物や野菜、大豆などはそのうち食べたいと思わなくなってきます。結果的に、糖質制限と同じような食事内容になるかもしれません。しかしそこには制限や我慢は一切なし

【3】MEC食は調理・食事の準備の手間がかからない

糖質制限では、砂糖をラカントに替えたり、糖質ゼロの麺やスイーツなどの代用品が必要になったりします。さらに、調理や買い物の手間と時間がかかるところがありますし、食費がかなり高くなってしまいますよね

一方MECは、肉や卵は基本的に焼いたりゆでたりするだけ、チーズはそのまま食べられます。味付けもだんだん塩・こしょうだけでよくなります。砂糖やみりん、しょうゆなどの甘味のあるものは、MEC食を実践していると自然と食べられなくなるため不要になります。


【トライするなら何日間が良い?】

よく噛んで人間本来の味覚を取り戻し、足し算の考え方で楽に食事ができるMEC食。初心者にとって、実践したいものの不安が大きいものです。何日間続けると効果が出るのでしょうか❓

30回かむのを徹底すれば、3~4日続けると、身体が引き締まり、肌の調子がよくなり、つやが出てきます。もちろん個人差はありますが、味覚も鋭くなるため、1週間後から米、パン、麺類をやめる人もいるそうです。
いつもの食事にMECを増やすだけでもOKなんですよ〜

これまで米やパンを主食としていた人が、急に肉・卵・チーズを中心にするのはなかなか慣れないものですが
MEC食は、実践して初めてその簡単さや効果が分かるそうです。

ちなみに、カムカム30回は、クロレッツのガムくらいの大きさを30回かむのが正式だそうです。慣れないうちはなかなかむずかしいかもしれませんが、トレーニングあるのみとのこと。

トライしてみたいという人は、まずは3日だけでもMECを中心に食べ、ほかの食品は制限せず、30回かむのを徹底することからはじめてみるのが良さそうです


でわ また