頂きものをする時には重なるもので、またまた埃まみれのカメラを頂いた。
紙袋の中でガラガラ音を立てていたのは、PENTAX ME super、MINOLTA α-303si SUPER、OLYMPUS CAMEDIA C-900 ZOOM。この中で頬が緩むのはもちろんペンタックス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
PENTAX ME superは電子制御式ではあるけれども、バルブでは機械式。
ボディは手に馴染むOMシリーズと同じくらいの大きさ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
何より金属感が所有欲を掻き立てる。
以前、PENTAX S-M-C MACRO-TAKUMAR 50mm/f4(M42)を頂いた際に、Kマウントへの変換アダプターが付いていた。それを使えば、このカメラに所有のM42マウントのレンズを付けて遊べる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
しかし、これでM42マウントを使えるボディがPENTAX SPとBessaflex TMとで三台になってしまった。この使い分けには悩む![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/096f728b2ec814ea0d3e646541c02de2.jpg)
装着されていたレンズはPENTAX-M 35-70mm/f2.8-3.5。
ネットで検索すると作例は少ないが評判は上々。f2.8という点から評価が高いらしい。
ただ、実戦配備するには信頼性は低い。
まずは数回遊んでみることとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/ba9a955a129f23517ca232e9725a7dc7.jpg)
視野率92%
2010年4月譲り受ける。
紙袋の中でガラガラ音を立てていたのは、PENTAX ME super、MINOLTA α-303si SUPER、OLYMPUS CAMEDIA C-900 ZOOM。この中で頬が緩むのはもちろんペンタックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
PENTAX ME superは電子制御式ではあるけれども、バルブでは機械式。
ボディは手に馴染むOMシリーズと同じくらいの大きさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
何より金属感が所有欲を掻き立てる。
以前、PENTAX S-M-C MACRO-TAKUMAR 50mm/f4(M42)を頂いた際に、Kマウントへの変換アダプターが付いていた。それを使えば、このカメラに所有のM42マウントのレンズを付けて遊べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
しかし、これでM42マウントを使えるボディがPENTAX SPとBessaflex TMとで三台になってしまった。この使い分けには悩む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/096f728b2ec814ea0d3e646541c02de2.jpg)
装着されていたレンズはPENTAX-M 35-70mm/f2.8-3.5。
ネットで検索すると作例は少ないが評判は上々。f2.8という点から評価が高いらしい。
ただ、実戦配備するには信頼性は低い。
まずは数回遊んでみることとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/ba9a955a129f23517ca232e9725a7dc7.jpg)
視野率92%
2010年4月譲り受ける。