海中という体験することのできない場所を製作しました。 ぜひ私たちの作った海の中を体験してみてください。【頭上】【足元】袋田病院ホームページhttps://fukuroda-hp.jp/Twitterhttps://twitter.com/fh_artfesta袋田病院Artfesta・Facebook「アートフェスタ2021」のブログ記事一覧-袋田病院ブログ . . . 本文を読む
ウィンドチャイム音とは日常に溢れるありふれたものです。 この作品はその音を皆さんに楽しんでもらうために制作しました。 そして共に飾られている様々なレジンも見所の一つです。是非、耳と目でこの作品を楽しんでください。袋田病院ホームページhttps://fukuroda-hp.jp/Twitterhttps://twitter.com/fh_artfesta袋田病院Artfesta・ . . . 本文を読む
いつもとちょっと違う日 ~「ケ」ときどき「ハレ」来ていただいた患者さん達に刺激を いつもと違う体験をしてもらう 楽しんでもらう メリハリの無い生活に「ハレ」を 非日常をご体験ください自然農法部門 ここあ農園福笑いマスク昨今の情勢により世間ではマスクを 着けることが日常になってしまいました。 ただ着けるだけでは味気ないマスクですが 自分だけのマスクを作って、楽 . . . 本文を読む
【ステンドグラス】【万華鏡】【一輪挿し】療養 OT 造形ファイル造形活動のメンバーさんは壁に展示した以外に多くの作 品を描いています。一部ですが、ファイルにてその他の 作品を紹介させて頂きます。 どうぞ、ご覧下さい。造形合作療養棟の造形活動では、各自自分の描きたい絵を描くこ とがほとんどですが、今回、皆でスパッタリングを行い ました。その時の皆の小さな作品を集めて作ったコラー ジュです。袋田病院ホ . . . 本文を読む
担当作業療法士のコメント「これらの作品の多くは、本や雑誌の模写ですが、タッチや色使い、画材の選び方などに、個性が現れています。」袋田病院ホームページhttps://fukuroda-hp.jp/Twitterhttps://twitter.com/fh_artfesta袋田病院Artfesta・Facebook . . . 本文を読む
袋田病院ホームページhttps://fukuroda-hp.jp/Twitterhttps://twitter.com/fh_artfesta袋田病院Artfesta・Facebook . . . 本文を読む
療養棟造形活動毎週水曜日の午前十時。療養棟の二階に造形メンバーが集まります。メンバーが紙と向き合う時間。病棟での喧騒が嘘のように静かな時間がそこでは流れています。 そこで生み出される各人の作品はそれぞれ個性と魅力に溢れており、スタッフである私は皆の作品のファンでもあります。 今回、アートフェスタにてそうした造形メンバーの素敵な作品・世界の一部を展示することができました。 ぜひ、 . . . 本文を読む
袋田病院ホームページhttps://fukuroda-hp.jp/袋田病院公式サイト・アミーゴ荘https://fukuroda-hp.jp/amigo/袋田病院公式サイト・ミナアミーゴhttps://fukuroda-hp.jp/minaamigo/アミーゴ荘Facebookhttps://www.facebook.com/people/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%BC%E . . . 本文を読む
~アミーゴとは~こころに不安や悩みを抱える方々の障害福祉事業所であります。 利用者と共に大子町の地場産業である黒毛和牛の生産を行い、地域と協力し合いながら、その活動の一環として自然栽培米に取り組んでいます。袋田病院ホームページhttps://fukuroda-hp.jp/袋田病院公式サイト・アミーゴ荘https://fukuroda-hp.jp/amigo/袋田病院公式サイト・ミナアミー . . . 本文を読む
お薬と一生付き合っていく、そう感じる瞬間はいつも誰かが亡くなった時かもしれません。患者様が亡くなると同時に、その直前まで薬が体の中に入り続けることはよく見られます。今回は、患者様と関わる薬の説明書(添付文書)を折鶴として表現することで、何か考える場になればと思いました。私は、薬剤師として日々薬と関わるのと同時に日々患者様も、薬と向き合っています。依存と共生している精神科において、薬の存在意義を改め . . . 本文を読む
アーティスト・イン・レジデンス(Artist in Residence, 以下、AIR)は、国内外のアーティストがさまざまな場所に滞在し、活動する事業の名称です。世界中のあらゆる場 所で行われている AIR は 1990年頃から日本でも注目され 始め、地方自治体やNPO、美術館など多様な団体の主催で実施されます。茨城県では、世界的にも有名な“アーカス プロジェクト”が守谷市 . . . 本文を読む
11/14 無事にアートフェスタ終了しました。 今年はコロナウィルス感染状況を鑑みて、一般公開なし、法人内でのイベントとなってしまいましたが、 お天気にも恵まれ、とても気持ちの良い1日でした。(巻末に袋田病院アートフェスタ2021 実行委員のコメントあり)~世界地図 ~再び集う~常陸大子駅前にあるメンタルサポートステーションきらり。敷地内倉庫の壁面に展示されている世界地図をご覧になっ た事はありま . . . 本文を読む
【家族会】家族会毎月第一土曜日、メンタルサポートステーショ ンきらりの倉庫で活動中。 木工などをしながら息抜きの場を作っています。袋田病院 家族会家族会は、袋田病院や自立支援施設を利用する人達の家族で構成されています。発足以来10年以上たちますが、現在は8~10名で活動しています。メンタルサポートステーションきらりの工房に月1回集まり、なやみや体験を相談したり世間話をしています。メンバーが入手した . . . 本文を読む
【アーティスト:鈴木隆史】私の作品は、常にどれだけ小さな声を拾うことができるか、その声をイメージの断片によってすくいあげようとする試みです。そして、小さな声とは、自身をを含めたひとりひとりの日常の中で抑圧された心です。私は、作品を通してどうにも意味のつけようのない永遠性を伴うの在りかを示したいと 思っています。 直後イメージを彫り込んだ生命行為の痕跡が鑑賞者の心と共鳴できたらと願っていま . . . 本文を読む