ゴイサギ(五位鷺、学名:Nycticorax nycticorax)
成鳥ですね、なかなか良い表情見せてくれます。
画像をクリックすると、すこし拡大できます。
END
カルガモ(軽鴨、Anas poecilorhyncha)
ところで、カワセミはいつになったら来るのでしょうか???
アオサギ(蒼鷺、Ardea cinerea) この池では最も大形の野鳥です。
暑いなか元気に飛んでました・・・
いつもの池にカルガモ親子の姿が、まだ飛べない子を連れて
突然やって来ました。画像をクリックすると、すこし拡大できます。
カイツブリ(鳰、Tachybaptus ruficollis)
カワセミも居ないし、この夏はなんとも寂しい池・・・
いつもはなかなか飛んでくれませんが、この日は・・・
いつもの川にてカルガモファミリー、十羽の兄弟は見た目はそっくり
しかしよ~く観察していると、それぞれに個性があるようです。
すぐに単独行動をとりたがる子もいれば、片時も親から離れない子や
一家で移動する際に必ず遅れる子・・・
ガンバレ・ガンバレ!!!
ついつい応援したくなりますねっ!!!
ゴイサギの成鳥(五位鷺、学名:Nycticorax nycticorax)
頭のアンテナ??? 飛ぶときは格納するようです。
(ゴイサギの幼鳥) ホシゴイは道具を使って小魚を・・・
枝をくわえて池の底をツンツンと突っついて、獲物が出てきたところをパクッ・・・
スゴ技を披露してくれました。
ツバメが水浴び?のため池にやって来ます。
天敵から身を守る本能でしょうか、彼らの飛行テクニックはこの池一番!!!
ムクドリもやれば出来る・ホバリング(空中停止)!!!
都市部では、迷惑な存在のようですが・・・
自宅近くの神社で、流鏑馬の神事が行われました。
とにかく、すっごい迫力!!!
小笠原流だそうです・・・
http://ogasawararyu.blog32.fc2.com/
キビタキ(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)
いつものオスでしょうか???
キビタキのメスらしいです。
オオルリ(大瑠璃、学名Cyanoptila cyanomelana)
オオルリのメスらしいのですが・・・
コゲラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )
今日は赤いリボンはナシです・・・
コサメビタキ(小鮫鶲、Muscicapa dauurica)
この池では今日もキビタキくんが主役のようです!!!
毎年この時季にやって来るそうです。
こちらはメスでしょうか、それとも別の鳥さん???
キビタキのオスですね!!!
この池にはオオルリも居たようですが、今日は
観ることができませんでした・・・
フォロー中フォローするフォローする