交渉で解決できず、法廷闘争へと発展してしたのが、京都市立芸術大(京都市西京区) vs. 京都造形芸術大(京都市左京区)。
ことは、京都造形芸術大が名称を「京都芸術大学」に変更する方針に、京都市立芸術大が反発。大きな混乱が生じるとして、造形芸大を運営する学校法人瓜生山学園に対し、新名称を使わないよう求め、大阪地裁に提訴しました。
「名称の変更は、不正競争防止法が禁じる不正競争行為にあたる」と市立芸大は主張しています。これは、広く知られた商品表示に似た名の商品を作るなどして、市場に混同を生じさせる行為のことを言います。
市立芸大は「京芸」「京都芸大」と、市民から親しみを込めて呼ばれ、「京都芸術大」の名前でもとおっています。
一方の造形芸大は名称変更を2021年の開学30周年を前に、舞台芸術や文芸を含めた幅広い芸術の教育、研究を打ち出すためと理由づけており、略称については「瓜芸(うりげい)」「KUA」として「京都芸大」「京芸」は使わないと説明しますが、京都芸術大と名乗れば、一般的に「京都芸大」と呼ばれると考えられ、市立芸大と混同されかねないと思います。
私は個人的には、名称変更はいかがなものかなと思ったりします。歴史ある名前でもあり、広く知られていたりします。また、学生や卒業生も大学名に愛着や誇りを感じていると思います。新しい名前で新しいスタートということで喜ばしく思えることもあるでしょうけど、なんだか自分の故郷がなくなるような寂しさも感じられるのではないでしょうか。
また、実際によく似た名前の大学はあります。ただ、既にある大学名にわざわざ似させるというのは、いかがなものかと個人的には思います。
ただ、現状を見渡してみますと、まぎらわしい名前の大学は確かに多いです。ほんの一例です。
■中京大(愛知県名古屋市昭和区) vs. 中京学院大(岐阜県中津川市)
中京学院大は附属高の中京学院大中京高が2019年の夏の甲子園で話題になりました。高校名でさえ、混乱しやすいのですが、大学まで含めますと、さらにややこしい状況になってしまいます。
なお、大学野球では中京大は愛知大学野球連盟に所属し、中京学院大は東海地区大学野球連盟に所属しています。愛知大学野球連盟と東海地区大学野球連盟では、次の4校も所属しています
■中部大(愛知県春日井市) vs. 中部学院大(岐阜県関市)
■東海学園大(愛知県みよし市) vs. 東海学院大(岐阜県各務原市)
ほかにも、大学 vs. 学院大は次のような大学があります。
■東京家政大(東京都板橋区) vs. 東京家政学院大(東京都町田市)
■関西大(大阪府吹田市) vs. 関西学院大(兵庫県西宮市)
■明治大(東京都千代田区) vs. 明治学院大(東京都港区)
■清泉女子大(東京都品川区) vs. 清泉女学院大(長野県長野市)
■愛知学泉大(愛知県岡崎市) vs. 愛知学院大(愛知県日進市)
■中央大(東京都八王子市) vs. 中央学院大(千葉県我孫子市)
■帝塚山大(奈良県奈良市) vs. 帝塚山学院大(大阪府大阪狭山市)
ちなみに「学院」は、主にキリスト教の修道院とされており、実際、キリスト教を基盤とした大学が多いです。
さらにややこしいのが、これらの大学です。
■名古屋大(愛知県名古屋市千種区) vs. 名古屋学院大(愛知県名古屋市熱田区)
この2校は同じ愛知県名古屋市にあります。直線距離にして約4.5kmというところでしょうか。
■大阪大(大阪府吹田市山田丘) vs. 大阪学院大(大阪府吹田市岸部南)
この2校は同じ大阪府吹田市にあります。直線距離にして約4kmしか離れていません。
■神戸大(兵庫県神戸市灘区) vs. 神戸学院大(兵庫県神戸市中央区)
この2校も同じ兵庫県神戸市にありますが、距離は離れています。
■千葉経済大(千葉県千葉市稲毛区轟町) vs. 千葉敬愛大(千葉県千葉市稲毛区穴川)
この2校は同じ千葉県千葉市稲毛区にあり、直線距離にして、なんと約200m。
さて、まだまだ続きます。
■東京歯科大(東京都千代田区神田三崎町) vs. 東京医科歯科大(東京都文京区湯島一丁目) vs. 東京医科大(東京都新宿区新宿六丁目) vs. 東京女子医科大(東京都新宿区河田町) vs. 日本医科大(東京都文京区千駄木) vs. 日本歯科大(東京都千代田区富士見) vs. 日本大学歯学部(東京都千代田区神田駿河台一丁目)
どこへ行けばいいのでしょう?
■東京工業大(東京都目黒区) vs. 東京工芸大(東京都中野区) vs. 東京工科大(東京都八王子)
略せば、すべて「東工大」。ただし、正式に東工大と略すのは東京工業大学のみ。
■東洋大(東京都文京区) vs. 東洋英和大(神奈川県横浜市)
どっちでも、「えーわ」って訳にはなりません。
■成城大(東京都世田谷区) vs. 成蹊大(東京都武蔵野市)
電話では聞き間違いやすい!
■東京農業大(東京都世田谷区) vs. 東京農工大(東京都府中市)
大根踊りは東京農業大。
番外編です。
■ 東北大(中華人民共和国 遼寧省) vs. 東北大(日本国 宮城県)
うーん、としか言いようがないです。
なお、京都造形芸術大から校名変更した「京都芸術大」に対し、「京都市立芸術大」が名称の使用差し止めを求めた訴訟の判決は、2020年8月27日に大阪地裁であり、市立芸大側の訴えを退けられ、京都芸術大を使用することが認めらています。判決文では、京都市立芸術大を示す時の名称として、地図や市の広報、メディアなどでは「京都市立芸術大」が広く使われている一方、「京都芸術大」「京芸」などの略称については、さまざまな略称が混在していること自体「通用力が低い」としています。また、受験生や保護者、芸術に関心のある人は、「京都市立芸術大」と「京都芸術大」が併存した場合、「市立」を特徴的な部分と捉えるため、類似のものとして受け取る恐れがあるとはいえない、などとしています。
ちなみに、学校名を巡る裁判では、青山学院大(東京都渋谷区)が、広島県呉市青山町に2000年4月に開校した「呉青山学院中学校」に対し、名称の使用差し止めを求めた訴訟があり、2001年7月に東京地裁は、「『青山学院』という名称は著名になっており、『呉青山学院中学校』という名称は、青山学院と関連がある学校だという観念を想起する」などとして、青山学院大の訴えを認めた判例があります。
新型コロナウイルスによってお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、罹患された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また、日々新型コロナウイルスと戦っている医療関係など、私たちの命と生活を守るために働いてくださっている関係者の方々に、心からの敬意と感謝いたします。
どうか、みなさまとご家族、関係者の方がご健康であっていただければと思っております。1日でも早く流行が終息の方向に向かうことを願っております。
私のブログにお越しいただいてありがとうございます。また、明日、ここで、お会いしましょう。