「湘南港灯台(しょうなんこうとうだい)」は神奈川県藤沢市江の島、江の島の東端の湘南港防波護岸外端に建つ灯台です。江の島の山頂にある「展望灯台」とは違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/ef218d2022387b9f7e9610ec63185720.jpg)
一見、どこにでもあるような灯台のようですが、「湘南港(江ノ島ヨットハーバー)」の灯台として1964年9月26日に設置され、東京オリンピックヨットレース会場のシンボル的デザインということで、屋根の先端のとがったデザインはヨットの帆をイメージして造られたデザイン灯台であり、湘南港と湘南港灯台ともに2016年に「日本土木学会選奨土木遺産」に選定されています。
ちなみに、デザイン灯台とは、「周辺の環境や景観にマッチした灯台をデザインし、地域の特色を表現した灯台」のことを言います。
高さは18m、平均海面から灯火までの灯火標高19m、光達距離8.5海里(15.74km)。
また、灯台の立つ防波堤は釣り人で賑わっており、ところどころに休憩用のウッドデッキが設置してあり、潮風が心地よい場所です。江の島入り口付近から江島神社への参道と違って、人がそれほど多くないのもまたいい感じです。
港には船やヨットがたくさん停泊しており、葉山のヨットハーバーは見たことありませんが、いかにも湘南の海という私のイメージそのものです(諏訪湖にもヨットハーバーはありますが・・・)。
ちなみに、湘南海岸のデザイン灯台は湘南港灯台のほかに「葉山港A防波堤灯台」「大磯港西防波堤灯台」「小田原ちょうちん灯台(小田原港新第1号防波堤灯台)」「小田原ちょうちん灯台(小田原港2号防波堤灯台)」がありますが、そもそも「灯台」も「東大(東京大)」には縁もゆかりもない私ですので、また今度(っていつ?)機会でもあれば行ってあげてもいいかも知れません(なぜか上から目線ですが)。
住所:神奈川県藤沢市江の島
アクセス:
電車とバスの場合、小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩約18分
車の場合、横浜横須賀道路朝比奈ICから約14km
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/ef218d2022387b9f7e9610ec63185720.jpg)
一見、どこにでもあるような灯台のようですが、「湘南港(江ノ島ヨットハーバー)」の灯台として1964年9月26日に設置され、東京オリンピックヨットレース会場のシンボル的デザインということで、屋根の先端のとがったデザインはヨットの帆をイメージして造られたデザイン灯台であり、湘南港と湘南港灯台ともに2016年に「日本土木学会選奨土木遺産」に選定されています。
ちなみに、デザイン灯台とは、「周辺の環境や景観にマッチした灯台をデザインし、地域の特色を表現した灯台」のことを言います。
高さは18m、平均海面から灯火までの灯火標高19m、光達距離8.5海里(15.74km)。
また、灯台の立つ防波堤は釣り人で賑わっており、ところどころに休憩用のウッドデッキが設置してあり、潮風が心地よい場所です。江の島入り口付近から江島神社への参道と違って、人がそれほど多くないのもまたいい感じです。
港には船やヨットがたくさん停泊しており、葉山のヨットハーバーは見たことありませんが、いかにも湘南の海という私のイメージそのものです(諏訪湖にもヨットハーバーはありますが・・・)。
ちなみに、湘南海岸のデザイン灯台は湘南港灯台のほかに「葉山港A防波堤灯台」「大磯港西防波堤灯台」「小田原ちょうちん灯台(小田原港新第1号防波堤灯台)」「小田原ちょうちん灯台(小田原港2号防波堤灯台)」がありますが、そもそも「灯台」も「東大(東京大)」には縁もゆかりもない私ですので、また今度(っていつ?)機会でもあれば行ってあげてもいいかも知れません(なぜか上から目線ですが)。
住所:神奈川県藤沢市江の島
アクセス:
電車とバスの場合、小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩約18分
車の場合、横浜横須賀道路朝比奈ICから約14km
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。