夏の甲子園が終わり、夕方の風景にヒグラシの鳴き声が、聴こえてくると、去りゆく夏が少し淋しく感じます。
さて、仕込んでおいて良かった、このネタ。
全国高校野球選手権で優勝した日本大学付属第三高等学校に関する、高校名称の疑問。
かねてから、ちょっと疑問だったこの件が日本経済新聞に掲載されていました。
↓
http://www.nikkei.com/life/family/article/g=96958A90889DE1E1E0EAE4E6E0E2E2E3E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E3E2E0E0E2E3E2E6E6EBEB
ちょっと複雑な話ですよね。
私はてっきり、三高のような「ナンバースクール」が直属の付属だとばっかり、思っていました。
ただ、よくよく、考えてみれば、本家(?)の日本大学のユニフォームが「NIHON」と書かれていて、日大三高は「校章+三高」のワンポイントデザイン。
「日大+地名」、「地名+日大」は大学と同じ「NIHON」のデザイン。
こんなところで区別されていたのでしょうか。
こうなると、今年の選抜で優勝した東海大学付属相模高等学校。
この母体となっている東海大学の付属校はどうなっているのかと、ちょっと調べてみました。
日本経済新聞社ほどネームバリューがないので、東海大学のホームページで確認しました。
http://www.u-tokai.ac.jp/about/links/index.html
付属高校は全部で14校。
そのうち、直系の付属校が11校。提携校が3校となっています。
そのなかで、どうでもいい雑知識ですが、提携校の東海大学甲府高等学校。
この高校は以前は東洋大学と提携していて、東洋大学第三高等学校だったそうです。その後、提携解消して東海大学の傘下に入ったのだそうです。
そして、斎藤祐樹選手出身の早稲田大学と早稲田実業の関係ですが、なんと実は早稲田大学には、付属の高校は2校しかないのだそうです。
早稲田大学高等学院
早稲田大学本庄高等学院
では、早稲田実業高はというと、別学校法人が設置する「系属校」という扱いだそうです。
http://www.waseda.jp/jp/global/faculty/index.html
ちびっ子たちが飽きてきたとと思いますので、本日はこの辺で終わりとします。
ややこしや ややこしや~( ̄◆ ̄;)
ややこしや ややこしや~( ̄◆ ̄;)
ややこしや ややこしや~( ̄◆ ̄;)
ややこしや ややこしや~( ̄◆ ̄;)
わたしがそなたで そなたがわたし
そも わたしとは なんじゃいな
ややこしや ややこしや~( ̄◆ ̄;)
ややこしや ややこしや~( ̄◆ ̄;)
・・・・