実家に帰ってくるのですから、年末年始の帰省時のお土産に気は使わなくてもいいと思うのですが、それでも買って持ってきてくれる心遣いはありがたいものです。
ということで、持ってきてくれたお土産がこれです。
私の好きなたまご、しかもいろいろと調理が可能な生たまごというところはツボを押さえています。
って、大いなる疑問点は「なぜ、生たまご?」というところ。「おぬしはこれをどこで手に入れたのかな?」という謎です。
というのも、お土産を「買ってきた」のではなく、「持ってきた」という説明。何やら、お土産をスーパーで買ったときにおまけでもらったものだそうです。
ここ何年もの間、たまごは生産の効率化が進んでおり、価格の変動が少ないことから「物価の優等生」とも言われていますが、2022年12月の平均卸売価格が、1993年以降最も高くなっていたそうです。たまごはもともと、クリスマスケーキ、おでんやすき焼きなどの季節料理に使われるため、毎年12月が需要のピークで値段が高くなる傾向にありますが、ロシアのウクライナ侵攻でニワトリのエサとなるトウモロコシなどの飼料価格が高騰していることと、鳥インフルエンザの感染が過去最多となるペースで急拡大し、出荷が減少していることが要因のようです。
それを知っていたのか、たまたまなのかは不明です。
とは言っても本人の名誉のためにキチンと書いておきますが、一応、このお土産gも買ってきてくれました・・・「名古屋(愛知)」のご当地品の手羽先(鶏の手羽先のから揚げ)です。「おぬしはどこから帰ってきたのかな?」という謎×2です。
そもそも、現在は「関西地方」に住んでいますので愛知県ではないはずなのです・・・が。
■関西地方
代表的な定義は学校などで習う、日本地理の「七地方区分」。一般的な地域区分としても使用されており、基本的に「関西地方」という区分は「形式地域」の考え方に基づくと言われ、「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「滋賀県」「和歌山県」の二都四県を指す
■近畿圏
「近畿」は「畿内(きない)に近い」という意味。「畿内」とは、歴代の皇居が置かれた場所であり、「山城(やましろ:現在の京都府)」「河内(かわち:現在の大阪府東部)」「和泉(いずみ:現在の大阪府南部)」「摂津(せっつ:現在の大阪府北中部・兵庫県の一部)」「大和(やまと:現在の奈良県)」を言い、一般的には、「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「滋賀県」「和歌山県」「三重県」の2府5県に、1963年に成立した「近畿圏整備法」では、この二府五県に「福井県」を加えた地域を「近畿」としています。
ややこしいのは、1966年の「中部圏開発整備法」では「近畿」に入っている三重県が、「中部」に入っているのと、気象庁による気象情報では三重県は「東海」の一部とされているということですが、どちらにしても、住んでいるのは「東海地方」「中部圏」でもありませんのですから。
ということで、持ってきてくれたお土産がこれです。
私の好きなたまご、しかもいろいろと調理が可能な生たまごというところはツボを押さえています。
って、大いなる疑問点は「なぜ、生たまご?」というところ。「おぬしはこれをどこで手に入れたのかな?」という謎です。
というのも、お土産を「買ってきた」のではなく、「持ってきた」という説明。何やら、お土産をスーパーで買ったときにおまけでもらったものだそうです。
ここ何年もの間、たまごは生産の効率化が進んでおり、価格の変動が少ないことから「物価の優等生」とも言われていますが、2022年12月の平均卸売価格が、1993年以降最も高くなっていたそうです。たまごはもともと、クリスマスケーキ、おでんやすき焼きなどの季節料理に使われるため、毎年12月が需要のピークで値段が高くなる傾向にありますが、ロシアのウクライナ侵攻でニワトリのエサとなるトウモロコシなどの飼料価格が高騰していることと、鳥インフルエンザの感染が過去最多となるペースで急拡大し、出荷が減少していることが要因のようです。
それを知っていたのか、たまたまなのかは不明です。
とは言っても本人の名誉のためにキチンと書いておきますが、一応、このお土産gも買ってきてくれました・・・「名古屋(愛知)」のご当地品の手羽先(鶏の手羽先のから揚げ)です。「おぬしはどこから帰ってきたのかな?」という謎×2です。
そもそも、現在は「関西地方」に住んでいますので愛知県ではないはずなのです・・・が。
■関西地方
代表的な定義は学校などで習う、日本地理の「七地方区分」。一般的な地域区分としても使用されており、基本的に「関西地方」という区分は「形式地域」の考え方に基づくと言われ、「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「滋賀県」「和歌山県」の二都四県を指す
■近畿圏
「近畿」は「畿内(きない)に近い」という意味。「畿内」とは、歴代の皇居が置かれた場所であり、「山城(やましろ:現在の京都府)」「河内(かわち:現在の大阪府東部)」「和泉(いずみ:現在の大阪府南部)」「摂津(せっつ:現在の大阪府北中部・兵庫県の一部)」「大和(やまと:現在の奈良県)」を言い、一般的には、「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「滋賀県」「和歌山県」「三重県」の2府5県に、1963年に成立した「近畿圏整備法」では、この二府五県に「福井県」を加えた地域を「近畿」としています。
ややこしいのは、1966年の「中部圏開発整備法」では「近畿」に入っている三重県が、「中部」に入っているのと、気象庁による気象情報では三重県は「東海」の一部とされているということですが、どちらにしても、住んでいるのは「東海地方」「中部圏」でもありませんのですから。
さてさて、日本で手羽先を最初に提供したお店が名古屋にある風来坊と言う鶏料理店だそうです。これが手羽先が名古屋のご当地グルメになった始まりという説の一つです。
また、手羽先の原型は風来坊の「ターザン焼き」という、若鶏の半身をそのまま揚げて焼いて、タレをつけて食べる料理だそうです。ただ、ボリュームと値段が高く、安くに提供できるものとして、スープを取るために使用されていた手羽先を揚げて焼いて、タレをつけて提供してみたところ、大好評になったという説もあります。
でも、何にせよ食べるのが楽しみです。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。