2023年の「立春」は、今週末の2月4日。
立春とは、「二十四節気(にじゅうしせっき)」における春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。 二十四節気は紀元前の中国で生まれた、太陽の動きに基づいた暦(こよみ)です。1年を「春」「夏」「秋「冬」の4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。4×6=24なので、二十四節気ということです。
そして、その四季の最初が、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」で、この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。
そして、その四季の最初が、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」で、この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。
立春とは言っても暦のうえだけのことであって、急に春になるということではなく、まだまだ寒さは続きますが。
さて、雪と言えば自然に降ってきますが、冬のスキー場などでは人工雪が使われているところもあります。この人工雪を世界で初めて製作に成功したのが、物理学者の中谷宇吉郎(なかや うきちろう)さんです。
中谷宇吉郎さんは、 「雪の結晶ってどんな形をしているんだろうか?」という率直な疑問を持ち、1932年から雪の結晶の研究を始め、1933年には北海道十勝岳の中腹にある山小屋へ登り、約3千枚の結晶の顕微鏡写真を撮影、天然雪の分類。のちに気温や湿度(水蒸気の量)などによって雪の結晶の形が変化することを表した関係図(中谷ダイヤグラム)をまとめました。
私たちが知っているあの雪の結晶はこのときに初めて、科学的に発見されたのです。なお、雪の結晶は、1つとして同じ形はないそうです。
私たちが知っているあの雪の結晶はこのときに初めて、科学的に発見されたのです。なお、雪の結晶は、1つとして同じ形はないそうです。
「雪は天から送られた手紙である」
この言葉は雪の結晶を観察すれば上空の大気の温度や湿度がわかることのたとえとされています。
また、完全な雪の結晶を初めて顕微鏡で観察したときには、「なんらの濁りの色を含んでいない」「変化無限の花模様」と表現したそうです。
ちなみに中⾕宇吉郎さんは物理学者のほかに、絵を描いたり、陶芸をしたり、多くの随筆を執筆しています。その師匠は寺田寅彦さんであり夏目漱石さんの孫弟子にあたるそうです。
文学的で美しい言葉ですね。私もこんな言葉で表現できれば・・・。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。