「いちょう(銀杏)」ではなく、「いちよう」です(一応)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/8ccdd1f18ac50532f6e3a2467802bcf3.jpg)
「大島桜(おおしまざくら)」系統に属する「里桜(さとざくら)」の代表的な品種。
江戸時代以前に作出され、東京都内を流れる荒川堤で保護されていたものが江戸時代後期になって広がったと言われています。
「染井吉野(そめいよしの)」の花が終わるころから咲き始め、つぼみは淡いピンク色で花も咲き始めは淡いピンク色。次第に真っ白になっていきます。枝から垂れ下がるように咲き、全体に縮れて見えるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/8535ad13d1127c7250fff91d02f0ee5b.jpg)
(2023年4月8日の様子)
いちょう(銀杏)と間違われやすい名前は花の中央にある黄緑色の雌しべに由来するそうです。
また、東京都内の新宿御苑や台東区の小松橋通り、光月通りなどが名所とされており、西日本ではあまり見られないこともあり、一般的な知名度は高くないものの東日本では多く植栽されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/ff906eb2c651e1a1e67816cc2ea96e82.jpg)
(2023年4月16日の様子)
なお、どうでもいいことですが、総理大臣が主催するあの「桜を見る会」の主役はこの桜になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/8ccdd1f18ac50532f6e3a2467802bcf3.jpg)
「大島桜(おおしまざくら)」系統に属する「里桜(さとざくら)」の代表的な品種。
江戸時代以前に作出され、東京都内を流れる荒川堤で保護されていたものが江戸時代後期になって広がったと言われています。
「染井吉野(そめいよしの)」の花が終わるころから咲き始め、つぼみは淡いピンク色で花も咲き始めは淡いピンク色。次第に真っ白になっていきます。枝から垂れ下がるように咲き、全体に縮れて見えるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/8535ad13d1127c7250fff91d02f0ee5b.jpg)
(2023年4月8日の様子)
いちょう(銀杏)と間違われやすい名前は花の中央にある黄緑色の雌しべに由来するそうです。
また、東京都内の新宿御苑や台東区の小松橋通り、光月通りなどが名所とされており、西日本ではあまり見られないこともあり、一般的な知名度は高くないものの東日本では多く植栽されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/ff906eb2c651e1a1e67816cc2ea96e82.jpg)
(2023年4月16日の様子)
なお、どうでもいいことですが、総理大臣が主催するあの「桜を見る会」の主役はこの桜になります。
(気軽に「八重桜を紹介していく予定です」と書いてしましましたが、2週間くらいではおわりそうもありません。今週も続いています)
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。