我々はビー玉である
少年は作られたばかりのガラス玉
透明で無垢、光輝で鋭利
しかし、一日一日に、大人になるにつれ
小さな傷を負って行く
数えきれないほど多くの傷を
やがてガスビーのように傷つき、淡い光しか発せなくなる
大人になることは、濁りと丸み、汚れと狡さ
決してそんなことがいいとはいわないけれど
何十年も傷一つできなかったビー玉に大きな傷を入れて割ってしまうより
小さな傷を無数に負って淡い光を発することのほうがいいのではないか
少しも傷のない生まれたばかりのビー玉であり続けることが
素晴らしいことに間違いないけれど
澄み切った少年であり続けるのは
天才的才能の持ち主か世捨て人にしかできないことだ
一日一日、いろいろなものにぶち当って生きていく我々に
小さな傷は必ずできる
かすり傷一つ負わないやつは
よほど偏屈者か図々しいやつか
ダイヤモンドのように優れたやつ
所詮、我々はビー玉である
ありふれたビー玉のくせして
傷つかないようにしたり、人生にもまれないようにしたり
純粋なままで生きたいなどと抜かすやつは
とんでもない詐欺師か、とんでもなくイケ図々しいやつだ
ダイヤモンドでないくせに
自分が無傷であることを願うのは
それ自体悪いことではないけれど
しかし、自分を無傷の状態に保つために
いかに多くの人を傷つけていることか
それをわきまえない振る舞いだ
柄にもなく無垢なガラス玉でありたいと願うやつが
一度でも傷を負う立場に立つと
とり返しのできない深手を負ってしまう
一度も傷を負わないやつは、一度も他人と交わったことないやつ
「私は汚いことが大嫌いだ」とか
「不純なことは絶対許さない」とかいってるやつに限って
意外にロクなもんではないんじゃないか
ただ、所詮、ビー玉の我々だけれども
少年時代に見た世界の ガスに曇っていない輝きを
いつまでも忘れたくはない
汚れた大人の世界を濁った光の中で見ているだけのていたらくだけれども
かつてはオレも、外からの光をあるがままに感受し
周りのものを輪郭そのままに見つめていた時代があったことを忘れまい
光を純粋に受けとめて輝いていた時代があり
それが不純になってきた道程を忘れなければそれでいい
忘れるはずがない
傷ひとつないガラスで見た世界を
我々はビー玉なのだから
1986年に出版された北野武さん(当時;ビートたけし)の「KID RETURN」に収録されている詩です。
大人になってもひとつも傷のないビー玉(心)であり続けるのは難しいことです。
今、私はどんなビー玉なのだろうか。
今日も、私のブログにお越しいただいてありがとうございます。
今日がみなさんにとって、穏やかで優しい一日になりますように。そして、今日みなさんが、ふと笑顔になる瞬間、笑顔で過ごせるときがありますように。
どうぞ、お元気お過ごしください。また、明日、ここで、お会いしましょう。